学生のアルバイトとしても人気のデータ入力。
簡単なので誰でもできますし、クラウドワークスなどを使えば家にいながら稼げるのも強みですね。
今回は、高校生や大学生にもおすすめの"データ入力アルバイト"について書いてみました!
こちらもCHECK
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
目次
データ入力のアルバイトってどんなことするの?
データ入力とは、簡単にいうと「指定された文字や数字をPCにひたすら打ち込んでいく作業」です。
必要なスキルや具体的な内容は以下!
ExcelやWordの知識は必須!
データ入力は、ただタイピングスキルがあればできるというわけではありません。
業務内容の例がこちらです。
・売り上げなどを計算して打ち込む
・情報を収集しリスト化する
ただ打ち込むだけではなく、売り上げを計算したり、自ら情報収集してまとめる場合もあります。
表を作成する時にはExcelやWordを指定されることもありますね。
また、データを社内で共有するならGoogleスプレッドシートのことも知っておいた方が良いでしょう。
このように、いくらタイピングが早くてもExcelやWordの知識がゼロだった場合は、慣れるまでに苦労することもあります。
ExcelやWord自体はそこまで難しくないので、データ入力の仕事をやる前に何回か触っておくのがおすすめですよー!
個人情報を取り扱うケースが多い
紙ベースの顧客情報をデータ化していく案件など、顧客情報を取り扱うケースも多いです。
ただ、これらの案件は在宅のデータ入力で依頼されることはほとんどないため、データ入力会社で働く時のみですね。
クラウドワークスでアルバイト的に仕事するのであれば全く問題ありません。
-
クラウドワークスとは?副業の探し方・仕事内容・評判を完全解説【2021年】
続きを見る
データ入力はミスが許されない
データ入力は単純作業が多い分、ミスが許されない仕事です。
1つの打ち間違いが大きな損失になることもあるため、ミスが見つかれば今後データ入力の仕事が任せてもらえなくなります。
集中力も必要ですが、ダブルチェックをして確認作業を行うことが必須ですよ!
アルバイトになるとデータ入力以外の業務も
データ入力の仕事をする方法には以下の2つの方法があります。
1)データ入力会社で働く
2)クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで探す
求人サイトでデータ入力の仕事を探す場合は、業務内容をしっかりチェックしておいた方がいいですよ!
会社に出社する場合、データ入力以外の業務が含まれている場合が多いからです。
・電話対応
・その他雑務
特にコールセンターで働く場合、電話業務と併用してデータ入力をおこなうので、話すことが苦手な人は苦痛に感じるかもしれません;
データ入力業務のみの募集もありますが、東京・大阪などの都心にしかなく、求人数もかなり少ないですね。
データ入力バイトの評判について
データ入力のバイトの実際の評判をまとめてみました!
とりあえず明日は面接だ
事務系はデータ入力のみと言ってコールセンターを進める釣り広告が多くて苦戦しているけど、実際短期でテンキーを使うだけのデータ入力をしたことがあるんだよ。あれが一番の神バイトだったな…— Bruckner (@bluejewel2555) February 17, 2020
テンキーを押すだけなので、確かに神バイトと呼べる内容ですね。
単純作業なので飽きやすくミスが起きやすいので集中力は必要ですよー!
ていうかオフィス内データ入力が基本のバイトの面接だったんだけど、機会得意じゃないんですけど大丈夫ですかって話したらブラウザの意味も分からない子いるから大丈夫だよって言われたの面白くない?そんなに?
— しかくいおはし🔪🔪🔪 (@ohaohaohashi_) February 14, 2020
データ入力は、電子機器が疎い人でも割と始めやすいですね。
ただ、ブラウザの意味も分からない人でもできるとは、どんな仕事なんでしょうか…?
データ入力落ちた( ; ; )( ; ; )
バイトで落ちたのはじめて( ; ; )( ; ; )— 歯並び (@__crookedteeth) February 14, 2020
初心者でも挑戦しやすいデータ入力の仕事にもきちんとした面接があります。
募集が少ないと不採用になるケースも…。
給料同じなのに私ずーっとデータ入力してる、疲れる。
この間、部下に仕事まわしすぎて部下が退職しちゃったってツイートあったけど、それに状況が似てる。確かに私仕事ちゃんとこなすから使い勝手いいと思う。他のバイトの子のシフトは削っても、私のシフトは削らないでもらえるから、その分→— 扇 (@nekowatautoi) February 11, 2020
データ入力は、いかにミスなく仕事量をこなせるかがポイント。
効率よく仕事ができれば重宝されやすいですが、ちゃんとした職場を選ばないと馬車馬のごとく働かされてしまうかも…。
データ入力の仕事に自信がついたら、さらに高時給のところに転職を試みるのも良いですね!
高校生・大学生にもデータ入力はできるの?
中には、データ入力のアルバイトをやってみたい高校生や大学生もいるでしょう。
そもそも学生OKの求人があるのか、データ入力のバイト事情についてまとめてみました!
大学生はバイト可!高校生OKはかなり少ない...
データ入力アルバイトの求人を見てみると、18歳以上から可能なところがほとんどです。
やはり、凡ミスが許されない仕事なので高校生は難しいみたいですね...
しかし、こんなツイートも見つけました。
え、税務署のデータ入力アルバイト高校生も行けるんだ…
— 雨雪。 (@tyannnn_yuuuuna) January 10, 2020
求人は少ないですが「頑張って探せばある!」といった感じですね。
拘束時間が長くシフトに入れないことも
データ入力のアルバイトは、1日の労働時間が8時間程度です。
大体は9時〜18時など日中で募集をかけているため、大学生の場合は休みの時にしかアルバイトができません。
学校が終わってからデータ入力のバイトへ行く…ということはなかなかできないんですね。
土日休みの会社もあるので、長期休みにならない限りは週1〜2回の出勤が限界でしょう。
いくら時給が高くても働かせてもらえなければ意味がありません。
実際「高時給で楽そうだからやってみたけど、思ったより稼げない」という意見も多いですね。
高校生も可!スキマ時間にできるクラウドワークスがおすすめ
「高校生だけどデータ入力の仕事がやりたい!」
「大学が忙しいから、自宅でできるデータ入力のバイトはないの?」
そんな学生におすすめするのが、クラウドソーシングサービスです。
日本最大のクラウドワークスは、ネット上で案件に応募して、クライアントとやりとりしながら業務をおこなっていきます。
ネット環境さえあればいつでもどこでもできるので、時間が空いた時に自宅やカフェで仕事をすることができます。
データ入力の募集案件も毎日更新されるので、仕事に困る心配もありません。
ちなみにクラウドワークスでよく募集されているデータ入力は以下の通り。
・メールの送信作業
・情報収集
上記の内容以外にもスマホでデータ入力ができる案件もあるので、手軽にお小遣い稼ぎができます。
18歳未満でクラウドワークスに登録する時は、本人確認書類とは別に「親権者等の法定代理人同意書」の提出が必要です。
同意書はダウンロードするか、公式サイトに載っているフォーマットを元に作成でき、サインと押印済の同意書を撮った写真をアップロードすると申請完了です。
保護者の同意は必ず必要なので、「在宅ワークなら内緒でこっそり始められるかも」という考えは捨ててくださいね!
タイピング速度はどれくらい重要なの?
データ入力の仕事で必要になるのが「パソコンでの文字入力スキル」です。
あとは、エクセルなどにデータを入力することができれば、すぐにでも始められます。
タイピング速度についても、そこまで求められることはありません。
確かにタイピングが速ければそれだけ作業スピードも上がりますが、基本的には納期を守れば大丈夫なので、ゆっくりでも時間をかけることで仕事をこなせます。
慣れていけば自然とタイピング速度も上がっていきますし、まずは無理のない範囲で仕事を受けてみるといいでしょう。
データ入力がつらい&きつい5つの理由
データ入力は未経験でもできますし、自由度が高いイメージは強いです。
では、逆にデータ入力ならではのつらさもあります。
実際にやってみた上で感じたのが以下の5つです。
1)作業が単調すぎる!
データ入力はとにかくひたすら同じ作業をくり返します。
集中力を切らすと急に作業に飽きてきます笑
データ入力に慣れてきたら大体の人はだらけてしまいがちです。
最初は効率よくこなしていても、だんだんモチベーションが下がっていき、結果的にミスが増えてしまうケースも…。
データ入力はミスが許されないので、単純作業が苦手な人には難しい仕事かも。
2)ミスが続けばクビになることも…
データ入力は、ただ指示通りに文字や数字を入力すれば良いので、誤字脱字などの入力ミスにとても厳しいです。
もし、入力ミスしたのが顧客の個人情報だとしたら一大事です。
依頼元も大事な業務内容だからこそ人を雇っているので、ここでミスするならクビを切られるのも仕方がありません。
データ入力は、打ち間違いをしない正確さと納品前チェックを怠らないことが大事ですよー!
3)最初は単価が低い
データ入力は、最低限のPCスキルとExcelを少し使えておけば誰でも始められるお仕事です。
そのため、最初は単価が低い場合がほとんどです。
派遣や直接雇用の場合、時給は1,000~1,200円が相場といわれています。
しかし、これはあくまで一定の仕事量をこなせるようになった場合の話で、慣れないうちは研修期間として時給1,000円未満が多いです。
クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトを経由して在宅勤務をする場合、時給制ではなく固定報酬制がメインになります。
例えば報酬3,000円の案件は、3時間で終わらせると時給1,000円ですが、6時間以上かかってしまうのと時給500円以下という結果に…。
どこを使うにせよ、最初のうちから高額報酬は期待しない方が良いでしょう。
その代わり、データ入力のスキルが身に付いて誰よりも仕事量を多くこなせるようになれば、自然と報酬単価も上がっていきますよ!
4)ノルマが課せられる場合も
依頼元によっては、1日にこなすべき仕事量が設定されていることもあります。
ノルマがあるということは、最低限その作業量をこなさなければ報酬は貰えません。
特に、PC操作やデスクワークに慣れていない人は、事前に確認するか無難に応募しない方がベストでしょう。
5)肩こりや目が疲れやすくなる
長時間同じ姿勢のままPC前で作業すると、肩こりや眼精疲労を起こしやすくなります。
最初のうちは一晩寝たら治ることもありますが、デスクワークは疲れが蓄積されるとボディーブローのごとくダメージが残りやすいです。
ブルーライトカット効果があるPCメガネを買ったり、椅子にクッションを用意している人もいるほど。
「体力仕事ではないから体の負担は少ない!だから楽ちん」ということは決してありませんよ!