Youtubeでの稼ぎ方は意外にたくさんあります!
広告収入を得たり、投げ銭のスーパーチャットで稼いだり、企業案件を受けたり、結構色々な稼ぎ方があるんですね。
今回はYouTubeで主流の8つの稼ぎ方を解説してみたので、YouTubeで副業がしたい方はぜひ!
こちらもCHECK
-
-
【月500万】私のブログアフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
YouTubeで主流の8つの稼ぎ方
YouTubeで主流の8つの具体的な稼ぎ方を解説します!
- 広告収入を得る
- 企業案件で稼ぐ
- YouTuber事務所に入る
- メンバーシップで稼ぐ
- スーパーチャットで稼ぐ
- 商品・サービスを販売する
- アフィリエイトで稼ぐ
- クラウドファンディングをする
広告収入を得る
もっともポピュラーな稼ぎ方が、YouTubeの広告収入を得ることです!
広告収入とは、YouTubeに投稿した動画にGoogle AdSense(グーグルアドセンス)という広告を掲載し、その広告が閲覧された or 広告がクリックされた場合に発生する報酬です。
広告収入は動画の再生回数に応じて収入が上がりやすく、難しい作業やビジネス構築の必要性がないので、とても簡単に収益化することができます。
広告収入を得る条件
ただし、広告収入を得るには2つ条件があります。
- チャンネル登録者数1,000人以上
- 過去1年間の総再生時間4,000時間以上
この2つの条件を満たさないと、広告収入を得ることができません。
総再生時間4,000時間以上は、比較的簡単に誰でも達成できますが、チャンネル登録者数1,000人以上が最初の壁になっています。
企業案件で稼ぐ
企業案件とは、企業が広告費を出して、YouTuberに商品・サービスを宣伝する動画を作ってもらう案件のことです。
つまり、YouTuberは広告費を受け取って、実際に商品・サービスを利用し、その体験動画を投稿するということですね。
企業案件は、動画の再生数とは関係なく報酬がもらえるので、再生数に依存するGoogle AdSenseの広告収入よりも確実だと言えます。
ただし、企業案件は誰しもがもらえるものではありません。
企業が広告費を出して宣伝してほしいと思えるくらいのチャンネル登録者数・再生数が必要です。
目安としては、登録者数1万人を超えると企業案件がもらえますね。
また、企業案件をもらいやすいジャンルの情報発信をしていることもポイントです!
例えば、美容系YouTuberはコスメ・脱毛などの企業案件をもらいやすいです。
「YouTubeで企業案件が多いジャンル」×「自分が発信できること」を組み合わせると、企業案件を狙いやすくなります!
YouTuber事務所に入る
YouTuber事務所に入ることも、YouTubeで稼ぐ方法のひとつです!
有名なのはUUUMですよね!
YouTuber事務所に入るメリットは大きく3つあります。
- マネージャーがつく
- 報酬が一定になる
- イベント・コラボしやすい
マネージャーがつくことによって、投稿する動画の内容を考えたり、現状の課題を分析したりする手助けをしてもらえます。
特にマーケティングの部分で大きな助けが得られるので、より動画投稿に集中できるでしょう。
また報酬が一定になるのは、メリットでもあり、デメリットでもあります。
一定になることで、収益が突然下がっても同じ報酬を受け取れますが、一方で収益が突然上がっても定額の報酬になってしまいます。
ただ安定性があるという点では大きなメリットですね。
さらに同じ事務所のYouTuber同士・同じジャンルの発信をしているYouTuber同士でのイベント・コラボがしやすくなります。
これはマネージャー・事務所がそれぞれのスケジュール・コラボ内容を調整してくれるからですね。
このようにYouTuber事務所に入ると、収益以外のメリットもたくさんあります!
メンバーシップで稼ぐ
メンバーシップとは、YouTube内に作成できる有料会員コミュニティです。
有料会員は、月額の会員費を払うことで、有料会員限定のコンテンツ・投稿を楽しむことができます。
一般的には、かなり人気のあるYouTuberが使う稼ぎ方です。
YouTube初心者の場合は手を出さずに、通常の広告収入を増やすことを考えましょう!
スーパーチャットで稼ぐ
スーパーチャットとは、YouTubeの生配信のときにできる投げ銭です。
投げ銭とは、視聴者から配信者に自由に支払いできるお金のことで、支払うかどうかはすべて視聴者の選択に委ねられています。
一般的には、面白い配信をしてくれた配信者に対して、視聴者がねぎらいや応援の意味を込めて投げ銭することが多いですね。
ほかにも、視聴者へのコメント・質問返しを1回100円のスーパーチャットで行うといった稼ぎ方もあります。
商品・サービスを販売する
商品・サービスの販売とは、YouTube外で作ったビジネスに視聴者を集客して稼ぐことです。
例えば、アパレルショップの店員さんが、自社の商品のコーディネート動画をYouTubeにUPし、視聴者に関心を持ってもらい、実際にお店に足を運んで商品を購入してもらうといったやり方です。
商品・サービスの販売が効果的なのは、すでに自分のビジネスを持っていてYouTubeを集客に使う場合と、YouTubeを集客力のある大きなメディアに育てて新しく作ったビジネスに集客する場合ですね。
YouTubeを始めたばかりのほとんどの方は、どちらにも当てはまらないので、まずは自分のチャンネルを育てることを考えましょう!
アフィリエイトで稼ぐ
アフィリエイトとは、ネット広告を掲載し、そのリンクから商品・サービスが購入されると、売り上げの一部が自分に紹介料として支払われるという稼ぎ方です。
アフィリエイト広告は、URLのリンク貼るだけで良いので、YouTubeの動画概要欄に掲載されることが多いですね。
アフィリエイト広告の取得は、ASPというネット広告代理サービスサイトに登録すれば誰でもできるので、YouTube初心者にもおすすめの稼ぎ方です!
具体的には、まず自分が良いと思った商品・サービスをASPで探し、その紹介動画を作成します。
そして動画の概要欄にアフィリエイト広告のURLを貼ることで、興味を持ってくれた視聴者を誘導できるということです。
クラウドファンディングをする
クラウドファンディングには複数のタイプがあります。
- 購入型
- 寄付型
- 投資型
購入型とは、販売する商品を作るための費用を先に購入者から集めるクラウドファンディングです。
完全予約制の商品販売に似ていますね。
この場合、商品はお礼品として支援者に届けられます。
YouTube外でビジネスを作るのはリスキーだと感じる方は、まずクラウドファンディングから始めると良いです!
寄付型の場合は、支援者へのお礼品がありません。
受け取った支援金はすべて被支援者が活動のために使うことができます。
投資型の場合は、お礼品が金銭的なリターンになります。
例えば、1口10,000円で集めた資金を使ってビジネスを起こし、そのビジネスで資金を増やして支援者に15,000円のリターンをするといった感じです。
YouTubeで稼ぐための前提
ここで一旦YouTubeで稼ぐための前提について考えてみましょう!
稼ぐ方法だけ知っていても、この前提を理解していないと収益を伸ばすことはできません。
基本をしっかりおさえて、稼ぐ方法を身につけましょう!
- 再生回数・チャンネル登録者数を増やす
- 著作権に気をつける
再生回数・チャンネル登録者数を増やす
YouTubeで稼ぐ上でもっとも重要なのが、再生回数・チャンネル登録者数を増やすことです!
どちらか一方だけではなく、両方伸ばすことがポイントですね。
再生回数が多ければ多いほど、広告収入が増えますし、YouTube外のビジネスを知ってもらえる機会も増えます。
さらに自分のチャンネルを登録してくれる人も増えます。
またチャンネル登録者数が多ければ多いほど、動画投稿のたびに再生してくれる視聴者の数が増え、結果的に再生回数の増加にもつながります。
このように、YouTubeで稼ぐには再生回数・チャンネル登録者数を増やすことが、もっとも基礎の部分になるのです!
著作権に気をつける
同じくらい重要なことが、著作権に気をつけることです。
YouTubeでは、著作権・規約に違反した場合、動画の削除・チャンネルの削除が行われます。
せっかく頑張って投稿しても、削除されてしまっては元も子もありません。
特に著作権は、気をつけていても違反してしまうことがよくあります。
動画のBGMや、歌ってみた・踊ってみた動画の扱いには特に気をつけましょう!
何から始めれば良いの?
YouTubeの副業にはたくさんの稼ぎ方がありますが、具体的に何から始めれば良いのでしょうか?
結論から言えば、広告収益化の2つの条件をクリアすることを第一目標としましょう!
もっとも簡単な収益化方法ですし、それ以上の集客力がないと、ほかの稼ぎ方はなかなか難しいです。
まずはチャンネル登録者数1,000人、過去1年間の総再生時間4,000時間以上をクリアしてみてください!
人気YouTuberとして稼ぐためのコツ
では、広告収益化条件をクリアし、人気YouTuberとして稼ぐにはどんなことをすれば良いのでしょうか?
ここでは人気YouTuberとして稼ぐコツを7つ紹介します!
- ブルーオーシャンを探す
- 攻略するジャンルを決める
- ジャンルに応じて動画内容を考える
- 毎日更新する
- SNSを併用する
- 視聴者のニーズに応える
- コラボ動画を作る
ブルーオーシャンを探す
まずは、投稿する動画のジャンルを決めましょう!
といっても、闇雲にジャンルを選ぶわけではありません。
個人の副業でも稼げるブルーオーシャンを探すのです!
すでにYouTube市場には、たくさんの企業が参入しています。
お金と労働力をたくさん持っている企業は、本業も頑張らなくてはならない副業YouTuberが勝負するには厳しい相手です。
そこで、まだ企業が参入していないジャンル、個人の発信が価値を持つジャンルを探しましょう!
攻略するジャンルを決める
ブルーオーシャンのジャンルを見つけたら、次は攻略する具体的なジャンルを決めます。
ポイントは、「ブルーオーシャンのジャンル」×「自分が発信できそうなこと」でジャンルを決めることです!
自分が好きなことでも良いですし、自分が詳しいことでも良いです。
とにかく動画投稿を続けられそうなことと、ブルーオーシャンが重なるジャンルを選びましょう!
ジャンルに応じて動画内容を考える
次に、投稿する動画の内容を具体的に考えていきます。
例えば、ライフスタイル系YouTuberのようなVlog形式だったり、エンタメ系YouTuberのような面白形動画だったり、専門家による解説動画だったり、さまざまな動画があります。
選んだジャンルの視聴者が何を求めているのか、自分にできそうな動画は何かを考えて、具体的な内容を決めていきましょう!
視聴者のニーズは、投稿したい動画のキーワードをYouTubeで検索すれば、ほかのYouTuberの動画から学べます!
毎日更新する
具体的な内容が決まったら、できる限り動画を毎日更新しましょう!
毎日更新することで、常に視聴者にコンテンツを提供し、飽きさせないことが可能です。
とはいえ、副業となると毎日更新は難しいですね。
その場合は、投稿する曜日と時間だけ固定しましょう!
例えば、毎週日曜日の20:00に動画をUPするといった感じです。
投稿時間を固定すると、視聴者に定期的にチェックしてもらいやすくなります!
SNSを併用する
余裕があれば、SNSも併用しましょう!
自分のジャンルに合わせて、Twitter・Instagram・TikTokのどれかを選ぶと効果的です!
もちろん全部やるのもOKです!
TikTokは10代、Instagramは10代・20代・30代、Twitterは10代〜50代とそれぞれターゲット層が分かれています。
また美容形・ライフスタイル形はInstagram、エンタメ形はTikTokなど、ジャンルによってもSNSの棲み分けがあります!
視聴者のニーズに応える
再生回数・チャンネル登録者数がある程度増えてきたら、視聴者のニーズに応えることもやってみましょう!
動画のコメント欄や、SNSのコメント・DMに視聴者からのメッセージが届くはずです。
そこから視聴者の悩み・要望を汲み取って、動画の内容に反映させましょう!
もちろん、コメント返しも効果的です!
あまり難しいことは考えずに、視聴者とのコミュニケーションを楽しみながらやると楽に続けられます!
コラボ動画を作る
ある程度動画が増えてきたら、ほかのYouTuberとコラボ動画を作ってみましょう!
ほかのYouTuberの視聴者に自分を知ってもらえるチャンスを作るということですね。
最初は同じジャンルの発信をしているYouTuberとコラボするのがおすすめです!
実際に会ってコラボ動画を撮影しても良いですし、生配信やInstagramのライブ配信を利用してリモートコラボをするのも良いですね。
注意したいポイントは、ある程度動画を投稿してからコラボすることです。
せっかくコラボしても、新しい視聴者が見る動画がなければ意味がありません。
新しい視聴者が、継続的な視聴者になってもらえるくらい動画が増えてから、コラボの効果を得られるようになるのです。
YouTubeで稼げるようになってきたらやりたいこと
YouTubeの広告収益化条件を満たし、ある程度稼げるようになってきたら、もっと稼ぐためにやりたいことが3つあります!
- 動画編集を外注する
- 広告収入以外の収入源を増やす
- サブチャンネルを作る
動画編集を外注する
まずやってほしいのは、動画編集の外注です。
これは動画編集者を雇って、お金を払って編集作業を任せるということですね。
外注することで、これまで動画編集に使っていた時間を動画のネタを考えたり、撮影したりすることに使えるようになります。
それによって動画投稿の頻度とクオリティを上げることができます!
動画編集の外注費用の相場は、1本あたり5,000円前後です。
最初はお試しで1回外注してみることから始めると、具体的なことがよくわかります!
広告収入以外の収入源を増やす
2つ目にやりたいことは、広告収入以外の収入源を増やすことです!
YouTubeの広告収入は、再生回数やYouTube自体の業績に依存しています。
そのため、急激な不景気が起きたり、YouTubeの人気がなくなったりすると、収益も一気に下がってしまうリスクがあるのです。
そこで広告収入以外の収入源があると、こうしたさまざまな波に耐えることができます!
例えば、ブログを運営したり、自分の商品・サービスを販売したり、メンバーシップを作ったりすることがあげられますね。
サブチャンネルを作る
3つ目にやりたいことは、サブチャンネルを作ることです。
動画投稿を始める前に、攻略ジャンルを絞りましたが、投稿を続けているとほかのジャンルや近いジャンルの発信もしたくなってきます。
もしくはよりコアな視聴者に向けた動画や、自分が作りたいだけの動画が出てきます。
そんなときは、サブチャンネルを作って、そこで自由に動画投稿をしましょう!
稼ぐのはメインチャンネル、好きなことをするのはサブチャンネルと棲み分けをするということですね。
上手くいけばサブチャンネルにもファンがついて収益化できます!
YouTubeの副業は収益化条件クリアが最初の目標
YouTubeにはたくさんの稼ぎ方があります。
しかしそれらに共通するのは、再生回数・チャンネル登録者数を増やすことです。
そのための第一目標は、YouTubeの広告収益化条件のクリアになります!
まずは収益化を目指して、動画投稿を続けてみてください!
よくあるQ&A
ここからは、副業YouTubeに関してよくある質問に答えていきます!
- 顔出しすべき?
- どこまで動画編集にこだわるべき?
- 稼げるようになるまでどのくらい時間がかかるの?
顔出しすべき?
結論から言うと、顔出ししてもしなくてもどちらでもOKです!
顔出しせずに稼いでいるYouTuberはたくさんいます。
マスクで顔を隠したり、顔がフレームアウトするような画角で撮影すれば顔バレしません。
プライバシーや身内バレが気になる方は、最初は顔出しせずに始めて、慣れてきてから顔出しするかどうかを考えるのが良いです!
どこまで動画編集にこだわるべき?
動画編集は、こだわればどこまででもこだわれますよね。
しかし副業でYouTubeをやるとなると、作業時間の確保が大きな問題になります。
結論を言えば、動画投稿を続けるのに負担がないレベルでOKです!
編集作業は続けることで上達していくので、まずは続けられるレベルから始めましょう!
稼げるようになるまでどのくらい時間がかかるの?
一般的にYouTubeで稼げるようになるまでの期間は、半年から1年と言われています。
これはあくまでも目安なので、動画の内容・投稿頻度・元々のブランド力によって大きな個人差があります。
しかしどの副業でも、稼げるようになるまでは半年から1年ほどかかるものなので、じっくり続けられるレベルで動画投稿をしましょう!