広告 ライブ配信サイト

ライバー事務所「ビーバー」の評判を徹底調査してみた【ライブ配信】

ライブ配信サービスを使うとき、ライバー事務所に所属するという方法もあります!

なかでも、ビーバーというライバー事務所はかなり人気ですね。

ここでは、ビーバーとはどんな事務所なのか? そもそもライバー事務所とは? 所属するメリット・デメリットは? 口コミ評判は大丈夫? といった疑問に答えていきます!

ビーバーが気になっている方、ライバー事務所を探している方はぜひご覧ください!

こちらもCHECK

ガチで稼げるライブ配信アプリランキング16選【投げ銭で稼ぐ方法】

続きを見る

ブログ収益を公開してみた。【月300万円前後】

続きを見る

おすすめの副業51選を図解してみた!人気の在宅ワークランキング

続きを見る

この記事を書いた人

きぐち

ビーバーってどんなライバー事務所なの?

ビーバーとは、ライブ配信サービスのPococha(ポコチャ)に特化したライバー事務所です。

ちなみにライバー事務所は、芸能事務所のライバー版みたいなもの

芸能人の事務所のように、ライブ配信のマネージメントをしてくれたり、企画やイベントといったライブ配信外の活動の支援を受けたりすることができます。

ライバー事務所に所属する7つのメリット

では具体的にどんなメリットがあるのか、ライバー事務所に所属するメリットを7つ紹介します!

  • 報酬がUPする
  • ライバー仲間が増える
  • ファンとの関係性を保てる
  • トラブル対応をしてくれる
  • 営業・経理などマネージメントを任せられる
  • イベントの準備や人員を頼める
  • データ分析をしてくれる

報酬がUPする

ライバー事務所に所属する大きなメリットは、報酬がUPすることです!

報酬形態は事務所によりますが、ボーナス報酬があったり、作業効率が上がって報酬額そのものが増えたりと、報酬UPの可能性があります。

特にマネージャーがついてくれるので、マネージャーと相談しながら、より稼げるようになるにはどうするか考えられることがメリットです。

マネージメントのプロと一緒に相談することで、フリーのライバーよりも稼ぎやすくなるでしょう。

ライバー仲間が増える

ライバー事務所に所属すると、もちろん同じ事務所に所属しているほかのライバーとの交流が増えます

イベントやライブ配信でコラボすることはもちろん、ライブ配信に関する悩み事を相談したり、ノウハウをシェアしたりすることもできるでしょう。

ほかのライバーはライバルでもありますが、仲間でもあります。

仲間が増えるとできることも広がるので、積極的にかかわってみましょう!

ファンとの関係性を保てる

ライバー事務所に所属することで、ファンとは事務所を通したやりとりをすることになります。

直接的なかかわりが減ってしまうデメリットはありますが、ライバーのプライベートに過度な干渉をする問題のあるファンから守ってくれるというメリットもあります。

ファンとは適切な距離を保つことが重要です。

そのためにライバー事務所を活用しましょう!

トラブル対応をしてくれる

ライブ配信の仕事をするなかで、トラブルが発生した場合、まずは事務所を通して対応することになります。

ライバー本人が対応しなければならないこともありますが、多くの場合は事務所がトラブル対応を主導してくれるでしょう。

フリーのライバーだと、すべてのトラブル対応を自分ひとりでやらなくてはならないので大変ですね。

ライバー事務所に所属することで、本来の仕事以外の悩みを減らすことができます。

営業・経理などマネージメントを任せられる

ライバー事務所に所属すれば、営業や経理作業のようなマネージメントは、ほぼすべてマネージャーに任せることができます

その分、企画を作ったり、ライブ配信の時間を増やしたり、イベントに時間を使えるようになったりします。

ライバー本人にしかできない仕事以外をマネージャーや周囲のスタッフに任せられると、より仕事に集中できるようになるでしょう。

イベントの準備や人員を頼める

ライバーは、オンラインのライブ配信だけでなく、オフラインのイベントを開催することもよくあります。

しかしそのときに困るのが、企画をしたり、会場や人員を確保したり、当日の準備をしたりすることです。

フリーのライバーの場合、すべての手配を自分ひとりでやらなくてはならないので、かなり重い負担になります。

一方、ライバー事務所に所属していれば、こうした準備を事務所に頼むことができるので、イベントの企画や当日のパフォーマンスに集中しやすくなりますよ!

データ分析をしてくれる

ライバー事務所では、ライバーの売り上げや視聴者のデータをしっかりと分析し、改善点をフィードバックしてくれます。

フリーのライバーの場合は、自分でデータを集めて分析しなければならないので、やはり大変ですね。

実はデータ分析はとても重要で、これをやらないと売り上げを伸ばすのは難しいです。

ライバー事務所にはデータ分析のプロがいることも多いので、信頼してお任せしましょう!

唯一のデメリットは「顔出しが必須」の可能性が高いこと

ライブ配信は、顔出しをしてもしなくても良いことが魅力のひとつですが、ライバー事務所によっては顔出しが必須のところもあります

多くの場合、顔出しをした方が売れやすいので、顔出し必須になるのは仕方がないのかもしれませんね。

もちろんすべてのライバー事務所が顔出し必須というわけではありません。

顔出ししたくない場合は、顔出しNGができるライバー事務所を選びましょう!

Viibar(ビーバー)

ビーバーに所属する6つのメリット

さて、ここからは数あるライバー事務所のなかで、ビーバーに所属するメリットを6つ紹介します!

  • 専属マネージャーがつく
  • 手厚いサポートで長期間稼げる
  • コラボ・イベントの企画を全部任せられる
  • ライバーに必要なノウハウを学べる動画教材
  • ビーバーオリジナルのデータ分析を受けられる
  • 包括的な活動支援をしてくれる

専属マネージャーがつく

ビーバーに所属すると、必ず専属マネージャーがついてくれます

マネージャーとは、ライブ配信のことだけでなく、ふだんの仕事で悩んでいることや、困っていること、ライバー事務所にお願いしたいことなど、あらゆることを相談できます!

マネージャーはライバーの活動を支えるパートナーのような存在なので、信頼関係をしっかり築き、積極的に頼ってみましょう!

手厚いサポートで長期間稼げる

ビーバーのサポートはかなり手厚いです!

そのため、フリーのライバーとしてライブ配信をするよりも、ビーバーに所属する方が稼ぎやすくなります。

それだけでなく、ファンを飽きさせないための企画やイベントをどんどん実施できるので、長期的に稼ぎやすいこともメリットですね。

報酬からマネージメント手数料を引かれることは事実ですが、それ以上の収益を上げられるでしょう。

コラボ・イベントの企画を全部任せられる

ビーバーでは、ライバー活動に伴うコラボ配信や、オフラインイベントを、企画からすべてお任せできます

ライバーは、当日ライブ配信をするだけで大丈夫です!

もちろん、企画・運営はプロがやってくれるので安心できます!

ライバーに必要なノウハウを学べる動画教材

ビーバーに所属すると、所属ライバーしか見られない動画教材を見ることができます

動画教材では、ライバーとしてのプロデュースの仕方フィードバックされたデータの見方ライブ配信サービスの攻略方法など、さまざまな内容を学べます。

ビーバーにはたくさんの仕事を任せられますが、だからといってライバーがまったく把握しなくても良いかと言われるとそうではありません。

基本的な知識がある上で仕事をお任せする方が、より良い仕事を進めることができますよ!

そのために動画教材を活用しましょう!

ビーバーオリジナルのデータ分析を受けられる

ビーバーでは、オリジナルのデータ分析を受けられます

フリーのライバーではなかなかできないような分析をし、改善点を教えてくれるので、その後の活動がより良いものになります!

具体的には、ライブ配信のランクアップ速度が上がったり、より報酬が増えたりします!

包括的な活動支援をしてくれる

このように、ビーバーから受けられる活動支援は、ライブ配信そのものだけではありません。

ほかにも営業や経理を任せることもできます。

ライバー事務所の一番大きなメリットは、ライブ配信以外の仕事を任せられるということですね。

Viibar(ビーバー)

ビーバーに所属するデメリット

また、ビーバーに所属するデメリットについても紹介します。

デメリットも踏まえた上で、ビーバーに所属するかどうかを検討してくださいね!

  • 顔出しが必須
  • ゲーム実況ができない

顔出しが必須

ビーバーに所属するライバーが利用するポコチャというライブ配信サービスでは、音声だけの配信ができません。

そのため、顔出しでの動画配信が必須になります。

顔出しをしたくない方は、マスクをしたり、エフェクトをかけたりすることになりますが、正直ちゃんと顔出しする方が稼げるのが現実です。

顔出しに抵抗がある方は、まずは顔出ししなくても良いライブ配信サービスから始めるのが良いでしょう。

もし慣れてきて、顔出しでやってみたいと思うようになったら、ビーバーを検討してみてくださいね!

ゲーム実況ができない

ポコチャではゲーム実況をライブ配信することができません

そのため、ビーバーに所属するライバーも必然的にゲーム実況配信ができないことになります。

ゲーム実況はライブ配信でかなり人気のジャンルなので、大きなデメリットですね。

どうしてもゲーム実況が好きで得意だという方は、別のライブ配信サービスを使えるライバー事務所に所属する方が良いでしょう。

もしこれからライブ配信を始める方や、特にゲーム実況にこだわりがない方は、まずビーバーに所属してみてから考えるのでも大丈夫です!

ビーバーに登録する手順

ではビーバーに登録するにはどうすれば良いのでしょうか?

ビーバーに所属してライブ配信を始めるには、次の手順を行ってください。

  • ビーバーのLINE公式アカウントを登録
  • ライバー希望者向け説明動画を見る
  • オンラインエントリーシートを記入
  • 所属:契約同意フォームに記入
  • アカウント・プロフィールの作成
  • 登録完了

アカウント・プロフィールの作成には30分ほどかかりますが、それ以外は10分あればすぐに終わります!

少しだけまとまった時間があるときにやってみてくださいね!

ビーバーの口コミ評判をチェック

ビーバーの口コミ評判をチェックしてみましょう!

まだ開始まもない事務所で、SNSに口コミ評判が少なかったので、ここではビーバー所属ライバーへのインタビュー記事から引用します!

良い評判

ビーバーの口コミを見ていたところ、「サポートが充実している」などの良いコメントが多く、安心感があったので所属を決めました。

https://ビーバー.com/liver-production/blog/0049

「ビーバーに所属を決めた理由はありますか?」という質問に対するライバーさんの回答です。

やはりサポート体制の充実度の高さが魅力的なようですね。

一番良かったのは、田所さんに出会えたことですね。私がポジティブにライブ配信に取り組めるのは、田所さんがすごく前向きにサポートしてくれるからなんです。その日の配信で良かったところを細かく伝えてくれて、そのうえで改善すべきところも指摘してくれるとか。本気で応援してくれているのが伝わるので、信頼できるんですね。

https://ビーバー.com/liver-production/blog/0049

「田所さん」は、このライバーさんの専属マネージャーです。

ライバーとマネージャーが一心同体となってライブ配信に取り組めることがわかりますね!

悪い評判

ビーバーに関する悪い評判は、ネット上でも見つけることができませんでした。

しかしビーバー所属ライバーのライブ配信に、「荒らし」が出現するという口コミはありましたね。

荒らしはライブ配信だけでなく、さまざまな場面で遭遇するので、ビーバーだけの問題ではありませんが、気をつけておいて損はありません。

マネージメントを任せてライブ配信だけに集中しよう

ビーバーは、初心者でも所属できることが大きな特徴です。

サポート体制が手厚いので、初めてライブ配信をする方でも、もっと稼ぎたいと思っている方でも満足できるでしょう。

マネージメントやさまざまな仕事を事務所にお任せして、よりライブ配信だけに集中する環境を手に入れるのもアリですね。

Viibar(ビーバー)

Sponsored by ビーバー【PR】

きぐち

『ブログで5億円稼いだ方法』書店発売中

-ライブ配信サイト