バリューサーバーは、他社サーバーよりも価格が大幅に安いのにもかかわらず、スペック・機能は充実しているのが特徴です。
しかし、口コミを見てみると、デメリットもいくつかあるようでした。
ここでは、バリューサーバーの口コミ評判・メリット・デメリット・コアサーバーとの比較を解説します!
バリューサーバーを検討している方、レンタルサーバー選びに迷っている方は、ぜひご覧ください!
こちらもCHECK
-
大手レンタルサーバー5社を徹底比較!WordPressに一番強いサーバーはどれ?
続きを見る
-
おすすめの独自ドメイン取得サービス6選を徹底比較してみた!
続きを見る
目次
バリューサーバーとは?
バリューサーバーとは、GMOインターネットが提供するレンタルサーバーです。
2002年から多くのユーザーに利用されており、特にコストを抑えたいユーザーに愛用されていますね。
相場よりも1桁安い価格でありながら、WordPressの簡単インストールや無料SSL、メール・ドメインが無制限など、コストパフォーマンスが高いレンタルサーバーですよー!
バリューサーバーの評判まとめてみた!
まずは実際にバリューサーバーを使っている方の口コミ評判をみてみましょう!
良い評判
個人的にロリポ使っていても良いのですが、気持ち高性能のxserverや、とにかく安いバリューサーバーもオススメですよ。
— ねこじた (@nekojita2828) February 24, 2020
私はGMOのバリューサーバーのまるっとプランです。一年で2000円しないくらいです。
— りーまん🍶埼玉新米大家🇺🇸日米株🇯🇵 (@Lehman1980) January 12, 2020
バリューサーバーの良い評判を見ると、とにかく安さで高評価が集まっていることがわかりますね!
他に「安いわりに性能に問題点がない」という声もありました。
特別な高性能はないものの、サイト運営には十分な機能が備わっているということですね。
悪い評判
コアサーバーが軽いというよりバリューサーバーが重いんだろうなー
— 半月 (@h_a_l_f) June 16, 2020
バリューサーバー遅いなぁ。。。もっと早いサーバーに移転するかなぁ大変そうだなぁ´д` ; pic.twitter.com/UtgPCqD9Dc
— boriko cycle (@boriko_cycle) February 14, 2017
バリューサーバーの悪い評判では、サーバーが遅いことへの低評価が多く見られました。
しかしバリューサーバーの悪い評判はかなり少なく、サーバーが遅いのは「安いから仕方がない」と割り切っている方も多くいましたね。
バリューサーバーのメリット
ここからは、バリューサーバーの具体的なメリットを紹介します!
特別な機能はありませんが、サイト運営に絶対に必要な機能を備えているかどうか、ひとつずつチェックしていきましょう!
- とにかく料金が安い
- 料金に対して容量が多い
- メールアカウント・ドメイン・データベース無制限
- 無料SSL化
- WordPressの簡単インストール
- 10日間無料でお試しできる
とにかく料金が安い
バリューサーバーはとにかく料金が安いです!
他社サーバーと同などのスペックのスタンダードプランなら月額334円から、最安のまるっとプランなら月額133円から利用できます。
他社サーバーの月額料金は、1000円前後なので、バリューサーバーが極端に安いことがわかりますね!
料金に対して容量が多い
バリューサーバーは、格安の料金なのに対して、容量が多いことも特徴です。
個人の趣味ブログならエコプランの50GB、事業用サイトならスタンダードプランの100GB、大規模サイトならビジネスプランの400GBにすると良いでしょう。
月額1000円前後の他社サーバーの容量は100〜200GBなので、バリューサーバーは料金に対して容量が多いと言えます。
メールアカウント・ドメイン・データベース無制限
バリューサーバーでは、スタンダードプラン以上でメールアカウント・ドメイン・データベースが無制限になります。
ドメインは、マルチドメイン・サブドメイン両方無制限です。
他社サーバーでも無制限のプランはありますが、月額334円から無制限にできるプランはほぼありません!
コストを抑えつつ、メールアカウント・ドメイン・データベースを無制限で使いたいなら、バリューサーバーが良いでしょう。
無料SSL化
バリューサーバーは、全プラン無料でSSL化できます。
SSLは、共有SSL・独自SSLどちらも対応済みです。
SSL化とは、サイト情報を暗号化することで、ハッキングや重要情報の抜き取りに対処できるセキュリティです。
サイトを安全に守ることはもちろん、事業用サイトでは顧客の個人情報を守ることも必要になります。
サイトを作成したらすぐにSSL化して、安全を保つようにしてください。
ちなみにSSL化すると、読者からの信頼性が増したり、SEOにも良い効果があったりします!
WordPressの簡単インストール
WordPressとは、Webサイト作成ツールです。
通常は専門的な操作によって導入しないといけないのですが、バリューサーバーなら複数回のクリックだけで簡単にインストールできます!
専門的な知識がない初心者の方も、確実にミスをなくしたいプロの方も、WordPressの簡単インストールが使えるサーバーを選んだ方が良いでしょう。
10日間無料でお試しできる
バリューサーバーは、まるっとプラン以外なら10日間無料でお試しできます!
正直サーバーは、実際に使ってみないとスペックがわからないことがかなり多いです。
それは、サーバーの運営やネットの口コミが想定しているWebサイトと、あなたが実際に作るWebサイトが同じではないからです。
あなたのWebサイトの規模・アクセス数・求める機能によって、どのプランが最適なのかはあなたにしかわかりません。
そこで、10日間の無料お試し期間を活用しましょう!
複数のプランを無料で試しつつ、最適なプランを探してみてください。
バリューサーバーのデメリット
一方、バリューサーバーにもデメリットがあります。
契約の前に、デメリットと対処法をしっかり抑えておきましょう!
プランの変更やアップグレードができない
バリューサーバーは、一度契約するとプランの変更やアップグレードができません。
プランを変更したいときは、新規でサーバーを契約し、旧契約から新契約にサーバー移転の作業をすることになります。
多くの他社サーバーでは、プラン変更やアップグレードが簡単にできるので、大きなデメリットだと言えますね。
この対処法は2つあります。
- 最初のプラン選びを徹底する
- サーバー移転のやり方を覚える
最初のプラン選びが成功すれば、プラン変更をしなくて済みます。
しかし、サイト運営に伴ってコンテンツ量が増してきたり、アクセス数が増えてきたりすると、サーバーのスペックが足りなくなってくるので現実的ではありません。
そこで、サーバー移転のやり方を覚えましょう!
サーバー移転は、バリューサーバーのプラン変更だけでなく、他社サーバーからの移転にも必要な作業です。
一度覚えると、難しい作業ではないので、身につけておいて損はありません。
サポートがお問い合わせフォームしかない
バリューサーバーのサポートは、お問い合わせフォームしかありません。
電話サポートが受けられないので、リアルタイムで教えてほしい方や、緊急のトラブルに対応してほしい方にとっては不便ですね。
公式サイトには、よくある質問ページもありますが、あまり充実した内容ではないこともデメリットです。
対処法としては、ネットで情報を集めることが効果的です!
バリューサーバーは利用者が多いので、簡単なトラブルシューティングなら他の利用者がブログで解説してくれています。
公式からの返信を待つよりも、自分で調べた方が確実に早いので、ネットで情報を集めることをおすすめします。
転送量が少ない
バリューサーバーの最大のデメリットは、転送量が少ないことです。
スタンダードプランで月300GB、ビジネスプランで月1,500GBしかありません。
他社サーバーの月額1,000円前後のプランが、転送量月2,000GB以上なのと比べると、かなり少ないと言えますね。
とはいえ、月300GBなら30万PVくらいまではもちます。
万が一、突発的なアクセス増加にも備えたいという場合は、一つ上のプランを契約しておくと良いでしょう。
各プランの機能と料金まとめ
ここでは、バリューサーバーの各プランの機能と料金をまとめてみました!
プラン選びの参考にしてみてくださいね!
Value-server | まるっと | エコ | スタンダード | ビジネス |
初期費用 | 無料 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 |
1ヶ月 | 1年契約のみ1,599円〜 | 400円 | 800円 | 4,000円 |
3ヶ月 | 1,000円 | 2,000円 | 10,000円 | |
6ヶ月 | 1,500円 | 3,000円 | 15,000円 | |
12ヶ月 | 2,000円 | 4,000円 | 20,000円 | |
お試し期間 | なし | 10日 | 10日 | 10日 |
基本機能 | ||||
容量 | 25GB | 50GB | 100GB | 400GB |
SSL | ○ | ○ | ○ | ○ |
マルチドメイン | 合わせて5 | 合わせて5 | 無制限 | 無制限 |
サブドメイン | ||||
メールアカウント | 3 | 100 | 無制限 | 無制限 |
アクセス解析 | ○ | ○ | ○ | ○ |
初心者は「まるっとプラン」がおすすめ
ブログ初心者の方には、最安のまるっとプランがおすすめです!
まるっとプランは、サーバー代とドメイン代込みで、1年間1,599円から使えるプランです。
最安のプランではありますが、無料SSL・WordPress・アクセス解析・独自ドメインなど、サイト運営に必須の機能は備えてあります。
他のプランよりも操作が簡単なので、初めての方はまるっとプランから始めると良いですね。
WordPressもちゃんと使えるの?
まるっとプランでも、WordPressがちゃんと使えます!
デフォルトでは一部の機能が制限されていますが、「基本設定」→「モード設定」→「カスタムモード」を選択すると、自由度が広がります。
もちろんWordPressを使わずに、HTMLでサイト構築することも可能なので、目的に合わせて使い分けてくださいね!
バリューサーバーとコアサーバーの違いを比較
ここからは、同じGMOインターネットが提供するコアサーバーと、バリューサーバーを比較してみましょう!
どちらも低価格なわりにハイスペックなレンタルサーバーです。
バリューサーバーとコアサーバーには、補完的になっているプランもあります。
バリューサーバーを検討するときは、コアサーバーも一緒に検討しましょう!
コアサーバーとは?
コアサーバーは、GMOインターネットが提供するレンタルサーバーです。
バリューサーバーと同じく、低価格でハイスペックがウリですが、性能はバリューサーバーよりもワンランク上です。
【結論】コアサーバーの方が優秀
結論から言えば、コアサーバーの方が優秀です!
バリューサーバーが備える機能は、ほぼすべてコアサーバーにも搭載されています。
さらに、バリューサーバーのデメリットである転送量が、コアサーバーなら全プラン無制限です!
バリューサーバーとコアサーバーで選ぶなら、間違いなくコアサーバーでしょう。
コアサーバーの各プランの機能と料金
ここで、コアサーバーの各プランの機能と料金を見てみましょう!
バリューサーバーと比較しながら見ると、違いがよくわかります!
CORESERVER | CORE-MINI | CORE-A | CORE-B | CORE-C |
月額料金 | 198円 | 397円 | 785円 | 3,167円 |
容量(SSD) | 60GB | 120GB | 240GB | 500GB |
マルチドメイン | 50 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
メールアドレス | 200 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
MySQL | 10 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
WordPress | ○ | ○ | ○ | ○ |
自動バックアップ | × | × | × | ○ |
電話サポート | × | × | ○ | ○ |
SSL | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
バリューサーバーとコアサーバーの違い
バリューサーバーとコアサーバーの大きな違いは、2点あります。
- コアサーバーの方が容量が多い
- コアサーバーなら転送量無制限
2つのサーバーを比べると、コアサーバーの方が「容量/料金」が大きいことがわかります。
通常のサイトなら、CORE-Aプランの120GBもあれば十分でしょう。
またバリュードメインの転送量がかなり少なかったのに対し、コアサーバーは全プラン無制限です。
価格帯はどちらも同じなので、コアサーバーの方が優秀であることがわかりますね。
熟練度やサイトの規模に合わせたプランを選ぼう!
初心者なら、サーバー代とドメイン代込みになっているバリュードメインのまるっとプランがおすすめです。
他社と比べても格段に安いプランなので、ブログを始めるハードルが下がりますね。
ある程度Webサイト運営に慣れてきた方なら、コアサーバーを選ぶ方が良いでしょう。
バリュードメインと同じ価格帯で、バリュードメインよりもハイスペックです。
自分の熟練度や、サイトの規模に合わせたプランを選んで、コスパ良くサイト運営を行いましょう!