今回は前回の「Uberドライバーで稼ぐ方法」の中でちょろっと紹介したUber Eatsについて更に掘り下げて書いてみました!
ちなみに前回の記事はこちら。
-
-
Uberドライバー&Uber Eatsの副業ってどう?給料がどれぐらいか調べてみた。
続きを見る
Uber Eats(ウーバーイーツ)なら、日本でも規制はないですし、自転車でもすぐに始められるので空いた時間にちょっとだけ働きたい人はおすすめです。
ちなみに当ブログ専用の特典コードを頂いたので使いたい人はぜひ。
interjpe216jfyv
Uber Eats(フード注文)から登録し、初回注文時にプロモコードを入力してください。
初回注文が1000円OFFになるので、実際に使ってみると分かりやすいですね。
こちらもCHECK
-
-
Uberドライバー&Uber Eatsの副業ってどう?給料がどれぐらいか調べてみた。
続きを見る
-
-
【月500万】私のブログアフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
Uber Eatsとは?
Uber Eatsとは、自転車やバイクなどを使い、レストランの料理をお客さんへ届ける新しい形の出前サービスです。
出前館・Walt(ウォルト)・food panda(フードパンダ)など、コロナの影響でフードデリバリーもかなり増えましたね。
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)とは何か?仕組み・料金・おすすめエリアをまとめてみた。
続きを見る
バイトとは違い、自由に働ける
Uber Eats配達パートナーになるためには、資格や履歴書は必要ありません。
髪型や服装も自由ですし、面接もまったくありません。
働きたいときにアプリをオンラインにすればいいだけなので、ノルマもなく、かなり簡単に始めることができます。
働き方は、30分や1時間だけでも、週末だけでも、毎日でもOKです。
いつでも自分の好きな時間に働けるので、学生さんやサラリーマンの副業としても人気が出ていますね。
仕事の大まかな流れ
専用のスマホアプリを使って、注文からお届けまで完了することができます。
大まかな流れは以下の通りです。
1)お客さんから注文が入る(スマホアプリに知らせが来る)
2)お店に料理を取りに行く
3)お客さんへ料理を届ける
お客さんはアプリ上で支払いを済ませているので、料理を渡すときに金銭のやり取りをする必要もありません。
配達パートナーの数は30,000人以上!
コロナの影響もあり、今ではなんと推定30,000人以上もの配達パートナーがいると言われています。
また、日本での提携レストラン数も30,000店舗以上と、どんどん増えてきましたね。
初期投資も必要なく、バイクや自転車がなくてもUber Eats(ウーバーイーツ)の紹介で格安でレンタルすることも可能です。
また、配達に使う専用のバッグも支給してくれます。
給料は毎週もらえる
月曜日から日曜日までの報酬を、翌週の水曜日にもらうことができます。
ちなみに登録口座へ自動で振り込んでもらえます。
休日ボーナスを使えば、1日で2万円超えの人も
Uber Eatsには土日や天候不良の日に給料がアップする『ブースト』や『インセンティブ』と呼ばれる制度があります。
報酬は地域・プロモーションによって違いはあるものの、これらを活用して1日約20,000円以上稼ぐ人もいます。
もし道に迷っても…
配達場所はアプリ上で確認することが可能です。
もし、それでもわからなければお客さんに直接電話して聞くことも可能です。
お客さんからも、どの辺りにいるかGPSで見えているので、もし道に迷っていたら、すぐにわかります。
また、サポート体制も充実していてアプリ内から質問することもできますね。
Uber Eatsでの配達パートナーってどうなの?
時給は1000円あたりが相場
基本料金
レストランでの受け取り料金、お客さんへの受け渡し料金、距離に応じた料金が基本の料金となります。
受け渡し場所がいくつかある場合には、受け渡しの際の料金はそれぞれ別に加算されます。
ボーナス制度
指定された日にちや時間に配達を行うことで、インセンティブやブーストが加算されます。
また、期間限定で特別なイベントやキャンペーンなどもおこなっていますね。
ブーストについて
曜日や時間帯によって配送料が変動します。
また、倍率が違う地域や時間をまたがった場合、レストランがある地域と注文された時間で適用になります。
インセンティブについて
配達回数によって加算されるインセンティブは、雨の日や土日はほとんどインセンティブがつくシステムになっています。
インセンティブは、地域による基本報酬に左右されないので、短い距離でも配達回数をこなしていくことで、より多くの報酬を得られるでしょう。
時給に換算すると
Uber Eatsは完全でき高制です。
始めたばかりか経験豊富かなどによっても違いがありますが、一回の配達に要する時間は平均で約20〜30分です。
1時間に2回配達することができれば、1回の金額が約500円〜700円となり、時給にすると、平均して約1,000円前後といえるでしょう。
エリアサービス開始直後がおすすめ
また、サービスを開始したばかりの地域では最初の数ヶ月の間、条件つきではありますが、時給を保証してくれるシステムがあります。
配達数: 10回 基準額: 5,000円
配達数: 30回 基準額: 15,000円
配達数: 50回 基準額: 30,000円
配達数: 80回 基準額: 50,000円
配達数: 120回 基準額: 80,000円
配達数: 150回 基準額: 100,000円
車・バイク・自転車配達の違いについて
Uber Eatsで配達するには自転車およびバイク(125cc以下)を選ぶことができます。
配達する地域にもよるかもしれませんが、それぞれにメリットやデメリットがあります。
例えば東京では道が入り組んでいたり、一方通行も多いです。
また、駐車場所の取り締まりも厳しいため、東京都内なら自転車の方がおすすめです。
さらに坂道も多いので、できれば電動自転車が更におすすめですね。
車両重量規則
使ってもいい移動手段は以下の3つです。
①自転車
②原付バイク(125㏄以下の原動機付自転車)
③軽自動車またはバイク(125cc 超)事業用車両
事業用車両でなければ、車両での配達は不可能です。
もし、雨の日など屋根付きなどがいい場合は、ミニカーを使用することになります。
レンタルもあるので、試してみるのもおすすめですね。
ボックスが内蔵されていたりして安定性が良いです。
扱いは普通自動車と同じなので、駐車場所によっては違反に気をつける必要があります。
実際に配達している人の口コミまとめ
未だにインセ7回達成したことがない
昨夜は近いお客さんが続き「今回こそは!」
と思ったが5件目終了した8時すぎから
1時間以上無音に…
その後 呼ばれたのは遠いお店で
風も強くなり 結局6件でタイムオーバー
今夜もインセついてるが
足が悲鳴を上げているので 自宅でゲーム
#ウーバーイーツ— TK(ウバ垢) (@tk03010691) October 7, 2018
Uber Eatsは気候に左右されますね。
【世田谷ハウス】
前回の投稿が入口分かりにくいのと、説明不足に思ったので、改めて投稿。(備忘録として)★赤の◀︎がメインの入口。
【バス停名:都立大学理学部前】の目の前。
自由通りの八雲交差点(角にセブン)の近く。★青の◀︎は駒沢公園内の小さな入口です。夜間は閉まる可能性大。 pic.twitter.com/DToMEc1E5U
— てくてく遍路☆留定 (@henro_ryujo) September 28, 2018
Uber Eatsの配達パートナーをしている人同士で情報交換は大事!。
10h/21件/¥13300🗽
東新宿ック🍔→1h放置😴→腹ペコステーキ(初)🐂→馬場安土→1h放置😑→グッネ→🐓歌舞伎町おかんを中野区中央へお届けして30分程徘徊しておしまーーい😬
ピックもドロップも距離短めでした🐊
オッサマ!🙋 pic.twitter.com/u156FsoErt— オシシ仮面@ウーバーイーツ (@uberoshishi) October 6, 2018
さすが土曜日、1日でこの売り上げはすごい...。うまく行けばバイトより稼げますね
10/7通行止め
外苑東 四谷3-信濃町
お祭りのため
13時-16時#UBEREATS #ウーバーイーツ ##配達パートナー 向け pic.twitter.com/YEWPmr8hbi— 🚴♀️カペリ@UberEats配達パートナー@東京🚴♂️ (@capelliubereats) October 6, 2018
交通規制情報も見ておくといいかも。
日によってもかなり変動がありますね。
Uber Eatsへの登録方法・配達パートナーの始め方
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達をするには、事前にUber EatsでWEB登録をします。
その後、パートナーセンターで説明を受けましょう。
申し込みはWEBで
まずはUber Eatsでアカウント登録をして、身分証明書をアップします。
この時に招待コードがある場合には、忘れずに入力しましょう。
その後登録会へ参加することで実際に働き始めることができます。
アプリをインストールしておく
登録説明会に行く前に、「Uberドライバー専用アプリ」をダウンロードしておくと、スムーズに進められるのでおすすめです。
「Uber Driver」で調べると出てきます。
ログインするとチュートリアルビデオを見ることができるので、登録会へ行く前に見ておくと登録会での時間を短縮することができます。
振込先を登録しておく
事前に報酬の振込先口座を入力しておくと、登録会での時間を短縮でき、キャッシュカードも持参しなくて済みます。
報酬は海外から送金されるので、できるだけ大手の銀行がおすすめです。
車両レンタルについて
車両をレンタルする場合は説明会へ参加する前でも申し込みすることが可能です。
納車まで1〜4日程度かかるので、早く仕事を始めたい場合は先に申し込みを済ませておくのもおすすめです。
Uber Eatsのクーポンって?
Uber Eats(ウーバーイーツ)には期間限定でお得に使える無料クーポンがあります。
初回限定クーポン
初めて利用する人限定でクーポンコードを使って1,000円分のお得に使えるクーポンを利用することができます。
当ブログ専用の特典コードを頂いたので欲しい人はぜひお使いください。
interjpe216jfyv
クーポンが使えるのは1度に1000円まで
ただし一回につき使えるクーポンは1000円分までなので、注文すべてが無料になるわけではありませんが、通常配送料の380円分は確実に安くなるのでかなりお得です。
これは、期間限定のキャンペーンやプロモーションコード内容にもよるので、ぜひお知らせや情報をキャッチしておくと良いでしょう。
マクドナルドでもクーポンあり
マックの広告にUber Eatsのクーポンが載っていることもあります。
マックにも似たようなデリバリーサービスがありますが、最低でも注文額が1,500円からです。
その点ジュース一つからでも注文することのできるUber Eatsは、かなりお得ですね。
クーポンがあれば配達料は確実に安くなるので、一人暮らしやちょっと外へ出たくない時などにはめっちゃいいです!
紹介制度もあり、クーポンを紹介した方もされた方もお得に利用することができます。
送料無料のクーポンもあり!
Uber Eatsクーポン で、たまに配送料無料の時があります。
その時に活用すれば送料分も安くお得に利用できるので、ぜひこのお知らせは見逃すことはできませんね。
ちなみにUber Eatsの最新のコードでは、なんと1,000円のクーポンが出ているので、かなりおすすめです!
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)で一番お得なクーポンコードの使い方【2021年版】
続きを見る
Uber Eatsができるおすすめエリア
現在Uber Eatsは東京・大阪・横浜・川崎・埼玉・神戸などの、おもに都市部でサービス展開しています。
とくにオススメのエリア
東京でも現在は23区全域で利用することが可能なうえ、最初にUber Eats(ウーバーイーツ)が開始した港区では今もかなり需要が多いので、おすすめのエリアといえます。
また最近ではその地域もだいぶ拡大してきており、以下の地域でも需要が多く、より多く収入を得ることが可能だといえます。
・渋谷
・新宿
・恵比寿
・中目黒
・表参道
・池袋
地域ごとのおすすめエリアはこちらでまとめています。
-
-
大阪でできるUber Eats(ウーバーイーツ)が超おすすめ!配達エリアや給料について解説!
続きを見る
-
-
京都でUber Eats(ウーバーイーツ)をやるなら知るべき"エリア範囲や口コミ評判"まとめ
続きを見る
-
-
福岡でUber Eats(ウーバーイーツ)をやる時の"配達エリアと収入"についてまとめてみた。
続きを見る
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)名古屋の配達エリア・稼ぎやすさについてまとめてみた。
続きを見る
料金と手数料について
これまで一律380円だった配送料が、2018年5月から変更になりました。
これは注文が増える時間帯や曜日、地域などで料金を上乗せするというものです。
アプリ上で各レストランのところに矢印マークが示されているので、わかりやすいですね。
しかも上乗せする金額もその状況に応じて変わる仕組みとなっていて、以下のように分かれています。
・182円
・338円
・380円
・635円
・760円
配送料金が商品の金額を超えてしまうこともあるので要注意!
各エリアで、もし注文される数が配達パートナーの数より上回ってしまうと、どうしても対応しきれなくなってしまいます。
その分上乗せした配送料を支払うことで、希望通りに配達してくれるといった仕組みとなっています。
初回注文1000円OFFのプロモコード
interjpe216jfyv
Uber Eats(フード注文)から登録して、ご自由にお使いください。