広告 その他

世の中の面白いサブスクサービス50選まとめてみた!【定額制】

最近サブスク(定額制)サービスがどんどん出てきていますねー。

今回は最近注目されているサブスクサービスを50個厳選してみました!

NetflixやSpotifyなどの定番サービスから、飲食店や学習系サービスまで、注目されているWebサービスを知りたい方はぜひ。

こちらもCHECK

ブログ収益を公開してみた。【月300万円前後】

続きを見る

おすすめの副業51選を図解してみた!人気の在宅ワークランキング

続きを見る

この記事を書いた人

きぐち
目次
  1. そもそもサブスクって何?
  2. 動画サービス
  3. 音楽サービス
  4. 漫画・雑誌サービス
  5. ゲームサービス
  6. 飲食店サービス
  7. ファッションサービス
  8. 学習サービス
  9. 乗り物サービス
  10. 家事サービス
  11. 育児サービス
  12. ビジネスサービス
  13. 婚活サービス
  14. 美容・コスメサービス
  15. その他生活サービス

そもそもサブスクって何?

サブスクとは、サブスクリプションの略で「定額制」「月額制」のこと。

お金を支払う分、コンテンツやサービスを一定の期間利用できるのがサブスクの特徴です。

今まで一般的だった「必要なサービスだけ購入する」というやり方から、「まとめて支払いして色々なサービスを受ける」というやり方が主流になってきています。

サブスクのメリット

サブスクには多くのメリットがあります。

  • コスパが良い
  • 登録・解約が自由
  • まとまった出費がいらない

サブスクは、たくさん利用することでコスパが良くなるシステムとなっています。

例えば、定額制の動画配信サービスの場合、単体で数本購入するなら定額制の方が安く済むようにできているパターンがほとんど。

サブスクサービスの多くは、月額制の支払いになりますが、解約もいつでも自由にできます。

無料お試し期間があるサービスもあるので、加入する前に自分に合っているかどうか確認できるのも嬉しいですね。

また、サービスのジャンルによっては普通の買うよりまとまった出費がないメリットもあります。

例えば車のサブスクサービスの場合、普通に車を購入すると数百万はかかってしまいますが、車を貸出するサブスクサービスを利用すれば固定費を抑えることが可能です。

自分の用途をはっきりさせた上で利用すれば、コストカットにつながりますよー!

サブスクのデメリット

メリットがたくさんあるサブスクですが、少なからずデメリットも存在します。

サブスクのデメリットは、ズバリ不要な出費が発生する可能性があること。

「不要な出費」というのは、せっかく加入したサブスクサービスでもほとんど利用しなければお金をドブに捨てている状態と一緒です。

サブスクのほとんどは自動更新なので、期間内までに解約しなければ勝手に費用が発生してしまいます。

ちょっとズボラな人や、サブスクサービスに登録し過ぎて更新日を把握していない人は損する可能性があります。

ただ、そのサービスは本当に必要なのか、自分にとって得する内容なのか見極めた上で登録すれば無駄なお金を使う心配はないでしょう。

動画サービス

まずは、サブスクのおすすめ動画サービスからご紹介します!

U-NEXT(ユーネクスト)

出典:https://video.unext.jp/

U-NEXT(ユーネクスト)は、月額2,189円で約20万本の動画が見放題になる動画配信サービスです。

会員登録すると、最新作の動画や漫画・映画チケットの購入に使えるポイントが毎月1,200円分がもらえます。

そのため、実質月額869円で利用できるので、最新作をいち早く見たい人におすすめです。

31日間の無料トライアルを実施しており、さらに無料期間中も600円分のポイントが受け取れます。

無料トライアル中に通常作品+最新作も見られるというのは大きなメリットといえるでしょう。

Hulu(フールー)

出典:https://www.hulu.jp/

Hulu(フールー)は、月額1,050円で6万本以上の作品が見放題になるサービスです。

他の動画配信サービスと比べて、日テレなどの番組や海外ドラマの配信が多い印象ですね。

そのため、バライティ番組や日本・海外ドラマが好きな人は特におすすめ。

無料トライアルは2週間とU-NEXTと比べると短めですが、月額料金は安くラインナップも充実しているので、十分試してみる価値はあるでしょう。

Amazon prime video(アマゾンプライムビデオ)

出典:https://www.amazon.co.jp/

Amazon prime video(アマゾンプライムビデオ)は、月額250~500円で約1万本の作品が見放題になる動画配信サービスです。

Amazonのお急ぎ便が無料で使い放題になる「Amazon prime会員」と学生が対象の「prime student会員」で、月額料金と年会費が変わります。

  • Amazon prime会員:月額500円・年会費4,900円(月408円)
  • prime student会員:月額250円・年会費2,450円(月204円)

動画配信サービスの中ではコストパフォーマンスがかなり高めで、会員になれば様々なAmazon関連の特典が受け取られるのが魅力的。

会員が無料で見られる作品は1万本程度、有料作品が4万本と見放題にしてはやや物足りないですが、Amazon独自の番組もありはっきりとした目的がなければ十分楽しめるラインナップとなっています。

Netflix(ネットフリックス)

出典:https://www.netflix.com/jp/

Netflix(ネットフリックス)は、月額880~1,980円で数千本の作品が見放題になる動画配信サービスです。

画質によって月額料金が大きく違います。

  • ベーシック(標準画質):月額880円
  • スタンダード(HD画質):月額1,320円
  • プレミアム(4K画質):月額1,980円

4K画質可能なプレミアムプランは、4人まで同時視聴できるので一見お得そうに見えますが肝心の4K対応作品が少ないので、ベーシックやスタンダート(2人まで同時視聴可能)プランがおすすめです。

Netflixのメリットは、海外のオリジナルドラマが豊富に作られているところ。

韓国の「愛の不時着」アメリカの「ストレンジャー・シングス 未知の世界」などが有名ですね。

日本の作品では、リアリティ番組「テラスハウス」や連続ドラマ「全裸監督」が人気となっています。

残念ながら無料トライアルはありませんが、30日間は88円(税込)で利用できるのでテレビでは放送されないドラマをたくさん見たい人におすすめです。

dTV(ディーティービー)

出典:https://pc.video.dmkt-sp.jp/

dTV(ディーティービー)とは、月額550円で12万本の作品が見放題になる動画配信サービスです。

ⅾアカウントを作成できれば、ドコモの利用者はもちろんauやSoftBankの利用者も見ることができます。

無料トライアルが31日間あるので、今回ご紹介した動画配信サービスの中では最もコストパフォーマンが高いです。

同時接続ができないので、1人で好きなだけ作品を楽しみたい人に適しています。

音楽サービス

次に、サブスクのおすすめ音楽サービスをご紹介します!

Spotify(スポティファイ)

出典:https://www.spotify.com/jp/

Spotify(スポティファイ)は、月額480~1,480円で5,000万以上の音楽やポッドキャストが利き放題になる音楽配信サービスです。

Spotifyの最大の特徴は、無料プランでも1曲丸々視聴できるところ。

さらに、プランによって受けられる特典が違います。

  • 無料プラン:フル・シャッフル・利用人数1人
  • スタンダードプラン(月額980円):広告非表示・オフライン再生
  • デュオプラン(月額1,280円):同時接続2人まで可
  • ファミリープラン(月額1,480円):1アカウントにつき4人まで可
  • スチューデントプラン(月額480円):学生価格でスタンダードプランと同じ特典が受けられる

無料プランでもストリーミング再生は可能ですが、スタンダードプランにするだけでオフライン再生ができるので、手間を省きたい人はスタンダードプランもしくはスチューデントプランがおすすめです!

LINE MUSIC(ラインミュージック)

出典:https://music.line.me/top/

LINE MUSIC(ラインミュージック)は、月額480~1480円で6200万曲が聴き放題になる音楽配信サービスです。

Spotifyと同じく様々なプランがありますが、利用するスマホのキャリアによって料金が違ってきます。

  • 一般プラン:月額980円(年間プランで9,600円)
  • ファミリープラン:月額1,480円(年間プランで14,000円)
  • Android限定プラン:月額500円
  • 学生プラン:月額480円
  • 学生プラン(Android限定):月額300円
  • LINEモバイルの特典:月額750円

こうしてみると、Androidユーザーがかなりお得なのが分かりますね。

ファミリープランでは、1アカウントにつき6人まで利用可能です。

無料プランも一応存在していますが、月に1回ずつしかフル再生できなかったり色々と制限が厳しいので、あまりおすすめはできません。

無料トライアルは3か月と結構長めでじっくり試すことができます。

Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)

出典:https://www.amazon.co.jp/music/unlimited

Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)は、月額380~1480円で6,500万曲が聴き放題になる音楽配信サービスです。

Amazonが運営しているサービスなので、prime会員とそうでない会員で料金が違ってきます。

  • 一般プラン:月額980円(年間プランで9,800円)
  • prime会員:月額780円(年間プランで7,800円)
  • ファミリープラン:月額1,480円(年間プランで14,800円)
  • 学生プラン:月額480円
  • Echoプラン:月額380円

ファミリープランは、1アカウント最大6人まで利用できます。

prime会員とEchoプラン以外はLINE MUSICとそこまで特典は変わらない印象ですね。

prime会員は月額780円と若干安いので、AndroidまたはLINEモバイルユーザーの社会人(学生以上)でprime会員の人は、こちらの方がコストを抑えることができます。

ちなみにEchoプランとは、Amazon専用のスマートスピーカー限定で利用したい人向けのプランのこと。

PCやスマホから視聴することができないので、いつでもどこでも音楽を聴きたい人は他のプランがおすすめです。

無料トライアルは31日間となっています。

AWA(アワ)

出典:https://awa.fm/

AWA(アワ)は、月額960円で7,000万曲が聴き放題になる音楽配信サービスです。

他のユーザーのプレイリストが公開されたり、自分のプレイリストから好みの曲をピックアップしてくれたり、AWAならではの便利な機能がたくさんあります。

プランは、無料プラン・月額960円(年間で9,600円)のスタンダードプラン・月額270円のアーティストプランの3種類のみ。

アーティストプランは、お気に入りのアーティストが無制限で聴くことができます。

無料プランは、月に20時間までの再生制限やオンラインのみの対応ですが、スタンダードプランなら無制限でオフライン再生ができるのが魅力的。

他の音楽配信サービスのように学割やファミリープランはありませんが、洋楽も豊富に取り扱っているので、様々なジャンルの音楽を聴きたい人におすすめです。

漫画・雑誌サービス

次に、サブスクの漫画・雑誌サービスをご紹介します!

コミックシーモア

出典:https://www.cmoa.jp/

コミックシーモアは、月額780~1,480円で漫画が読み放題になる電子書籍サービスです。

CMなどでも積極的に宣伝しているので、1回は名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

コミックシーモアは、基本的に月額料金ごとに購入できるポイント制を採用していますが、漫画をとことん読み漁りたい人は読み放題コースに加入するのがおすすめです。

読み放題コースには2種類あります。

  • 読み放題ライト:月額780円
  • 読み放題フル:月額1,480円

ライトで利用できるのは、少女漫画・少年漫画・青年漫画で、フルになるとBLやTL・その他18禁作品が読み放題になります。

電子漫画の最新作が出ると、課金してでもすぐ見たくなってしまう人は、読み放題コースが向いているでしょう。

また、69万冊以上のコミックが配信されているので、十分満足できるボリュームです。

ⅾマガジン

出典:https://magazine.dmkt-sp.jp/

ⅾマガジンとは、月額440円で450誌以上の雑誌が読み放題になる電子書籍サービスです。

ファッション誌や女性誌・週刊誌や漫画雑誌など、ありとあらゆるジャンルの雑誌を取り扱っています。

そのため、「漫画は単行本より雑誌派」という人は、ⅾマガジンがおすすめです。

雑誌はダウンロードできるので、わざわざサイトに飛ばなくてもオフラインでいつでも読むことができます。

31日間の無料トライアルもあるので、docomoユーザー以外の人も要チェックのサービスです。

Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)

出典:https://www.amazon.co.jp/

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)とは、月額980円で12万冊以上の本が読み放題になる電子書籍サービスです。

Kindleが運営しているということもあり、ビジネス書や自己啓発書など参考本の取り扱いがほとんど。

すべての電子書籍が読み放題になるわけではなく、人気作や最新作は除外されるケースがほとんどですが、それでも12万冊読み放題になるのはかなりの強味でしょう。

料金は、月額980円のスタンダードプランのみで、月にダウンロードできるのは10冊までと制限はありますが、普通に本を購入するよりはるかにコストが抑えられます。

ブック放題

出典:https://bookhodai.jp/

ブック放題は、月額550円で漫画が3万冊・雑誌が350誌以上が読み放題になる電子書籍サービスです。

他の電子書籍サービスと比べると本数は少なめですが、定番の作品や雑誌は一通り揃っているので、コアな本を求めていなければ十分満足できます。

また、人気観光雑誌「るるぶ」シリーズも配信されているので、旅行好きの人にもおすすめです。

月額540円とかなりコスパが良いのと1か月の無料トライアルも実施しているので、チェックして損はないでしょう。

ゲームサービス

次にサブスクのおすすめゲームサービスをご紹介します!

ニンテンドースイッチオンライン

出典:https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

ニンテンドースイッチオンラインは、月額306円で任天度のゲームをオンラインプレイできるゲームサービスです。

任天堂の人気作品「スプラトゥーン」や「ポケモン」「スーパーマリオ」などもオンラインで対戦し放題というわけですね。

1か月・3か月・12ヶ月プランによって、料金が違ってきます。

  • 1か月プラン:306円
  • 3か月プラン:815円(月額より103円お得)
  • 12ヶ月プラン:2,400円(月額より1272円お得)

任天堂の人気ゲームがより楽しめるということを考えれば、12ヶ月プランが妥当といった感じですね。

さらに、複数アカウントで1台の本体を利用する場合は、年間4,500円ファミリープランへの加入がおすすめです。

7日間の無料トライアルもあるので、まずはお試しでプレイしてみるといいでしょう!

Play Station Now(プレイステーションナウ)

出典:https://www.playstation.com/ja-jp/explore/playstation-now/

Play Station Now(プレイステーションナウ)は、月額1180円からプレイステーション3・プレイステーション4のゲームをやり放題できるゲームサービスです。

Windows限定ですがPCにも対応できるので、ゲーム機を持っていなくても遊ぶことができます。

有名な「バイオハザード」や人気の「レインボーシックスシージ」など、知名度の高いゲームはほとんど配信されているので、「ジャンルが少ない」という心配はなさそう。

プランは、ニンテンドーと同様に1ヶ月・3ヶ月・12ヶ月あります。

  • 1ヶ月プラン:1,180円
  • 3カ月プラン:2,980円(月額より560円お得)
  • 12ヶ月プラン:6,980円(月額より7,180円お得)

月に数回しかゲームをしない人でない限り、3ヶ月もしくは12ヶ月プランを選んだ方がお得です。

ゲームし放題ということを考えると、コスパは良い方ではないでしょうか。

現段階では無料トライアルはやっていませんが、過去に7日間体験できるキャンペーンを実施していたことがあるので近々開催されるかも…?

VIVEPORTインフィニティ

出典:https://www.viveport.com/infinity

VIVEPORTインフィニティは、月額1,500円で600種類以上のVRコンテンツが遊び放題になるゲームサービスです。

対応デバイスは、運営元であるHTCだけではなく他社製品のVRも利用可能です。

アクションゲームからリズムゲーム、体を動かすスポーツ系やホラー系まで様々なジャンルのVRゲームを用意しています。

プランは、月額1,500円の1ヶ月プランと年間12,000円の12ヶ月プランの2種類です。

14日間の無料トライアルもあるので、VR機器を持っている人はぜひ検討してみてください。

Apple Arcade(アップルアーケード)

出典:https://www.apple.com/jp/apple-arcade/

Apple Arcade(アップルアーケード)は、月額600円で100種類以上のゲームができるスマホ専用のゲームサービスです。

無料ゲームでありがちな広告表示は一切なく、ダウンロードもできるのでオフラインで楽しむことができます。

さらに、1アカウント最大6人まで利用できるので、ファミリーにも優しいです。

無料トライアルは1ヶ月間とゲームサービスにしては長めに設定されているので、通勤・通学のスキマ時間にスマホゲームをやりたい人におすすめです。

飲食店サービス

次にサブスクの飲食店サービスをご紹介します!

POTLUCK(ポットラック)

出典:https://www.pot-luck.jp/

POTLUCK(ポットラック)は、1日2回までランチやディナーを自由にテイクアウトできる定額制の飲食サービスです。

東京23区を中心に、和風・洋風・中華など様々なテイストの絶品料理の中からテイクアウトできます。

やり方は、専用アプリからメニューと受け取り希望時間を選択して、お店に取りに行くだけ。

その日の気分に合わせて好きなご飯をテイクアウトできるのと、サブスクなので毎回お金を払う手間が省けるのが嬉しいですね。

プランは全部で3種類あります。

  • 3食トライアル:1食319円
  • 12食プラン:1食649円
  • 毎日プラン:1日397円

3食トライアルは1週間のお試しプランで、終了後自動的に12食プランへ移行します。

12食プランは1ヶ月間で最大12食まで利用できるので、600円ちょっとで東京のおしゃれなご飯を食べられると思えば安い方でしょう。

毎日プランはランチかディナーのどちらかになりますが、コストは一番抑えられているので、自炊より外食派の人におすすめです。

加盟店は約200店舗あるので、東京都内で食事をする機会が多い人はぜひチェックしてみてください。

金の蔵

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1f588cc33ed1fca944df606f174e3b3f-1-e1598328446858.jpg

出典:https://monster-pass.com/

居酒屋チェーン「金の蔵」では、関東限定で定額の食べ飲み放題プランをおこなっています。

  • プレミアム飲み放題パス(月3回):月額1,980円
  • プレミアム飲み放題パス(1ヶ月):月額4,000円
  • ファーストドリンクパス:月額290円
  • プレミアム飲み放題+金賞唐揚げ&ポテトフライ食べ放題パス:月額9,999円
  • プレミアム飲み放題+金賞唐揚げorポテトフライ食べ放題パス:月額7,000円

1,800円のプレミアム飲み放題が、定額にするだけで2回以上で元が取れる仕組みです。

ファーストドリンクパスは、1回で元が取れてしまいます。

ただコスパが良くなるだけではなく、面倒なお会計も省くことができて便利です。

また、一部の店舗限定になりますが、金の蔵のランチパスも販売されています。

  • きんくらランチ5回パス:月額2,500円
  • きんくらランチ毎日パス:月額4,980円

金の蔵のランチは、唐揚げ・カレー・みそ汁・焼き魚などが食べ放題でドリンクバーも付いている豪華っぷり

1食880円かかるので、普通に注文するより1,900円も得する計算になります。

かなりの人気サブスクで、毎日パスは50人限定とのことです。

野郎ラーメン

出典:https://play.google.com/store/

関東を中心に16店舗展開している二郎インスパイア系ラーメンチェーン「野郎ラーメン」では、月額6,800円で毎日1杯無料で食べられるサービスをおこなっています。

対象となるのは、「ばんから(700円)」「つけ麺(850円)」「とんこつ(800円)」の3種類です。

一番安いばんからでも、10杯食べれば元が取れる計算になりますね。

また、トッピングが毎日無料になるパスポートもあります。

  • トッピングパスポート(味付け卵・温泉卵・のり・ねぎ・辛ねぎ・メンマ・チャーシュー):月額300円
  • トッピングパスポート(角煮):月額1,000円

野郎ラーメンのアプリ版から簡単に購入できるので、二郎系ラーメン好きな人はぜひチェックしてみてください!

ファッションサービス

次にサブスクのファッションサービスをご紹介します!

air Closet(エアークローゼット)

出典:https://www.air-closet.com/

air Closet(エアークローゼット)は、月額7,480円から30万以上の服が借り放題になるレンタルファッションサービスです。

最初に、身長・バスト・カップ・ウェスト・ヒップを入力すれば、スタイリストが利用者に合った服を選んで送ってくれます。

好みのスタイルや体型の気になる部分、選ぶ際の要望も細かく指定できるので、自分に合ったアイテムが届きやすいです。

料金プランは3つあって、送られるアイテム数や交換回数が違ってきます。

  • ライトプラン(アイテム数3・交換回数1回):月額7,480円
  • レギュラープラン(アイテム数3・交換回数無制限):月額10,780円
  • プラスサイズ(アイテム数5・交換回数1回):月額14,080円

ライト・レギュラープランのサイズ展開はXS・S・M・Lですが、プラスサイズになるとL・2L・3Lを選ぶことができます。

ジャンルは、カジュアルからきれいめスタイルが多く、20~40代の女性が着こなせるアイテムが多いです。

初月は各プラン3000円OFF(ライトプランは4,180円)になるので、「自分に似合うアイテムを知りたい」「クローゼットに服をパンパンに詰め込むのが嫌」という人はぜひ検討してみてください!

R cawaii(アールカワイイ)

出典:https://www.rcawaii.com/

R Cawaii(アールカワイイ)は、月額7,480円から服が借り放題になるレンタルファッションサービスです。

エアークローゼットと比べると、フェミニンなアイテムも多いので20代を中心に人気となっています。

プランは全部で3種類です。

  • 月イチプラン(アイテム数3・月1回まで):月額7,480円
  • ライトプラン(アイテム数3・回数無制限):月額10,978円
  • レギュラープラン(アイテム数6・回数無制限):月額21,978円

サイズは、XS~Lサイズまで少し幅が狭いですが、ライトプランから無制限で借り放題できるのは嬉しいですね。

こちらもスタイリストが選んだアイテムが届くシステムですが、細かくリクエストを送れば最短2日で届くので配送が早いのも特徴です。

メチャカリ

出典:https://mechakari.com/

メチャカリは、月額3,278円から新品アイテムが借り放題になるレンタルファッションサービスです。

他のレンタルサービス違って、すべてのプランで無制限で借りられるので、コスパはかなり高い印象があります。

メチャカリのプランは全部で3つで、プランによって1回に送られるアイテム数や買取の割引額が違います。

  • ライトプラン(アイテム数1・10%OFF):月額3,278円
  • ベーシックプラン(アイテム数3・15%OFF):月額6,380円
  • プレミアムプラン(アイテム数5・20%OFF):月額10,780円

メチャカリはすべて新品のアイテムが届くので、気に入ったらそのまま買取しやすいのが嬉しいですね。

ジャンルは、カジュアルからキレイめ・浴衣などの季節のアイテムまで幅広いので、用途に合った服が選びやすいです。

PC版とアプリ版がありますが、アイテムが一覧上で見られるアプリ版の利用をおすすめします。

leeap(リープ)

出典:https://leeap.jp/

leeap(リープ)は、月額8,580円からメンズファッションが借りられるレンタルファッションサービスです。

今まではレディース専門でしたが、メンズ専門もきちんと存在しました!

基本情報や好みのコーデを入力して、スタイリストがセレクトしたアイテムが送られてくるのは他のレンタルサービスと変わりません。

ただリープの場合、コーデの相談や返却方法・料金プランの変更がLINEで簡単にできます。

他は、メールだったりわざわざ電話しなければいけなかったりして面倒ですが、LINEでやりとりできるのは楽チンですね。

プランは2つあり、アイテム数によって料金が変わります。

  • カジュアルプラン(トップス3枚+ボトムス1枚・月2回):月額8,580円
  • ジャケパンプラン(トップス2枚+ボトムス1枚+ジャケット1枚・月2回):月額15,180円

職場がオフィスカジュアルの場合、ジャケットも付いてくるジャケパンプランがおすすめ。

プライベート用で着用したい場合は、カジュアルプランが良さそうですね。

学習サービス

次にサブスクの学習サービスを4つご紹介します!

Native Camp(ネイティブキャンプ)

出典:https://nativecamp.net/

Native Camp(ネイティブキャンプ)は、月額6,480円で英会話が学べるオンラインスクールです。

ネイティブキャンプの魅力は、なんといっても料金さえ払えば無制限でレッスンが受けられるところ。

他の英会話スクールは1日1レッスンが基本ですが、ネイティブキャンプなら1日2レッスン以上受けても同じ値段で受講できます。

早く英語を話せるようになりたいやる気がある人には、特におすすめです。

プランは、月額6,480円のプレミアムプランのみ。

月額1,980円プラスすれば、自分の家族(両親・兄弟・孫)も受講できるファミリープランもあります。

例え離れて住んでいても適応されるので、自分の身内で英会話に興味がある場合はこちらの方がお得です。

全世界100ヶ国以上12,000人以上の講師がいるため、特に希望がなければ予約不要ですぐレッスンが始められます。

ただし、「ネイティブの講師に習いたい」「前習ったあの先生にまた見てもらいたい」など、講師を指定したい場合は1回200円で予約することが可能です。

月に1回日本人による無料カウンセリングもおこなっているので、料金以上に特典がたくさん受けられます。

7日間の無料トライアルも開催中なので、英会話に興味がある人はぜひ検討してみてください!

school(スクー)

出典:https://schoo.jp/

schoo(スク―)は、月額980円で5000本以上の授業が見放題になる学習サービスです。

働き方・お金・健康・自己啓発など、様々な分野の授業を見ることができます。

そのため、自分が興味がある授業があれば、ジャンル関係なく自由に学べるのが特徴です。

スクーには無料で授業が受けられるオープン会員もありますが、生放送のみ閲覧可能なので授業を見返すことができません。

しかし、月額980円のプレミアム会員になれば、無制限で自由に授業を見ることができます。

1つの授業につき1時間というボリューミーな内容なので、「大したことがない授業だった」ということはありません。

年間契約で登録すると、料金が年間9,800円になるので月額2ヶ月分が無料になります。

オンスク.JP

出典:https://onsuku.jp/

オンスク.jpは、月額1,078円から40種類以上の資格講座を受講できる学習サービスです。

スクーと違って、資格取得に特化したサービスなので、将来のために資格を取得したい人におすすめ。

受講可能な講座は、ボールペン字やワインソムリエのような気軽に受けられるものから、気象予報士や社会保険労務士などの国家資格まで色々あります。

プランは、月額1,078円のライトプランと月額1,628円のスタンダードプランの2種類です。

この2つのプランの大きな違いは、講義の音声のみダウンロードできる機能と講義中に出てくるスライドをダウンロードできる機能があるかないか。

この2つの機能がないと、空いた時間に勉強する時にわざわざ映像付きの講座を開かなければいけません。

より効率よく勉強したいならスタンダードプランがおすすめです。

スタンダードプランには、数ヶ月ごとに一括で支払うことで割引されます。

  • 6ヶ月プラン:8,140円(1,628円割引)
  • 9ヶ月プラン:11,880円(2,772円割引)
  • 12ヶ月プラン:15,400円(4,136円割引)

また、あらかじめ取得したい資格がある場合、集中的に勉強できる資格別プランがあります。

  • 3ヶ月プラン:4,378円
  • 6ヶ月プラン:6,578円
  • 12ヶ月プラン:11,880円

月額2618円から英語がネイティブに話せるようになる「ビジネス英語プラン」も好評です。

PalMie(パルミ―)

出典:https://www.palmie.jp/

PalMie(パルミー)は、月額9,800円で144ものイラスト・漫画講座が見られる専門学習サービスです。

色の塗り方や人物の描き方などの初心者向けの講座から、イラストコンペ対策やLive2Dの操作方法などの中・上級者向けの講座まで色々あります。

自分が描いた絵を講師が添削してくれるので、やる気があればあるほど上達しやすいです。

プランは、1ヶ月プランと6ヶ月プランの2種類あります。

  • 1ヶ月プラン:月額12,000円
  • 6ヶ月プラン:月額9,800円

一見高額に見えがちですが、6ヶ月プランに加入するとワコム社の最新ペンタブがタダでもらえます。

しかも、イラスト・漫画制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT」が2年間分利用できる権利も付いてくる特典付き。

ワコムのペンタブは約10,000円、CLIP STUDIO PAINTは5,000円かかることを考えると、6ヶ月プランの方が断然お得なのが分かりますね。

それぞれのプランで半額になる学割制度もあるので、絵が上手くなりたい人はまずは7日間の無料トライアルから挑戦してみてはいかがでしょうか。

乗り物サービス

次に、サブスクの乗り物サービスをご紹介します!

定額カルモくん

出典:https://carmo-kun.jp/

定額カルモくんは、月額1万円台から新車が乗り放題になるカーレンタルサービスです。

トヨタや日産・ホンダなど、有名国産メーカーの新車を選ぶことができます。

正規ディーラーの国産車が保証付きで届くので、「中古ではなく新車が乗りたい」「事故など不安だから保障が充実していてほしい」という人におすすめ。

また、全く同じ車をローンで購入するのとカーリースするのとだと、コスパは圧倒的にカーリースの方が上です。

定額カルモくんは、月額費用以外の料金は一切かからないので、まとまったお金がなくてもすぐ新車に乗れるのも嬉しいですね。

ただし、契約プランによって走行距離の制限(1,500km)があったり途中で契約内容が変更できなかったりするので、車に乗る頻度はどれくらいなのかよく考えてから契約するようにしましょう!

レンタル819

出典:https://www.rental819.com/

レンタル819は、月額6,800円からバイクが乗り放題になるレンタルバイクサービスです。

レンタル819は、基本的に4時間~などの短期間レンタルが主流でした。

しかし、新しく「マイガレ倶楽部」が新設されたことにより、数日以上長期でレンタルしたい人がよりお得に利用できるようになっています。

プランは2種類あり、年に乗れる回数や曜日・車両によって料金が変わってきます。

  • マイガレ倶楽部プラン(年24回・月3回まで):月額3,500円~6,800円
  • マイガレ倶楽部lightプラン(年10回・月2回まで):月額6,500円~9,800円

いつどれくらいの頻度でバイクに乗るのか、あらかじめシュミレーションをしておくことで、自分に合ったプランを選ぶことができます。

Sneecle(スニークル)

出典:http://www.sneecle.me/

Sneecle(スニークル)は、月額3,544円で50種類以上の自転車が乗り放題になる乗り物サービスです。

自分好みの自転車を選ぶことができて、納車後90日目以降は他の自転車に乗り換えることができます。

プランは、通常のレンタルプランと新車購入を検討している人向けのプランの2つです。

  • レギュラープラン(自転車貸出):月額3,544円
  • テストライドプラン(新車購入向け):月額5,093円

テストライドプランは、購入を検討している自転車を1ヶ月間試すことができます。

自転車は実際に乗ってみないと乗り心地が分からないので、お試しできるのは嬉しいですね。

実際に購入した場合、5,000円分のクーポン券がもらえるので、実質無料で新車が手に入ります。

「車種にこだわらない」という人はレギュラープランで十分ですが、乗っているうちについ欲しくなりそうだなと思ったら、最初からテストライドプランがおすすめです。

Times(タイムズ)

出典:https://times-info.net/

駐車場で有名なTimes(タイムズ)は、1ヶ月定期券が販売されています。

通常は、1日最大料金で400円(1ヶ月12,000円)かかりますが、定期券は5,500円で指定された駐車場・時間内何度も入出庫可能。

対象の比較的規模が大きいタイムズの発券機から発行できますが、販売期間が毎月20~5日までで定員が達すると締め切られます。

特に、駅前やオフィス街はすぐ売り切れになるので、検討している人は早めの購入がおすすめ。

家事サービス

次に、サブスクの家事サービスをご紹介します!

Bears(ベアーズ)

出典:https://www.happy-bears.com/

Bears(ベアーズ)は、月額23,614円から掃除や洗濯を代わりにしてくれる家事代行サービスです。

1回から利用できるプランもありますが、月2回以上通ってもらえる定期プランもあります

掃除や洗濯・買い物やペットの散歩など、自宅にいなくてもスタッフが責任を持ってやってもらえるのが魅力的。

プランは2種類あり、スタッフの質によって料金が変わります。

  • デラックスプラン:月額23,614円~(3,630円+917円×3時間×月2回)
  • ロイヤルプラン(技術・評価が高いスタッフが担当):44,734円~(7,150円+917円×3時間×月2回)

基本的に1回につき3時間で交通費(917円)を合わせた金額を支払う形になります。

3時間未満で利用したい場合は、1時間あたり4,290円と高めになりますが、必要な時だけ依頼しやすいのも嬉しいですね。

その他、水回りの掃除に特化したプランや料理プランもあるので、自分が苦手な部分だけピンポイントに家事のプロにお任せすることもできます。

SHAREDINE(シェアダイン)

出典:https://sharedine.me/

SHAREDINE(シェアダイン)は、月額13,600円から管理栄養士や調理師が自宅で料理を作ってくれる料理代行サービスです。

ただ料理を作るだけではなく、「ダイエット中」「離乳食」など要望を出せば、それに沿って作ってくれます。

プランは、シェフが指名できるプランとおまかせプランの2種類です。

月にどれくらい利用するかどうかでシェフの指名数が変わってきます。

  • 月2回コース(2人まで):13,600円
  • 月3回コース(3人まで):20,400円
  • 月4回コース(4人まで):27,200円

おまかせプランは、1回6,800円の定額制で毎回違うシェフが来る仕組みです。

ベアーズのように、交通費がかかることはなく、なんと買い物代も無料。

希望を出せば、作り置きも作ってもらえるので、かなりコスパが良いプランといえるでしょう。

初回限定で2時間5,900円で利用できるプランもあるので、気になる人はぜひチェックしてみてください!

片付け虎の穴

出典:https://obeya-kataduke.com/tidy-up-like-a-tiger/

片付け虎の穴は、15万円から複数回部屋の片づけ・清掃をしてくれる清掃サービスです。

いわゆる「ゴミ屋敷」の清掃も担当しているので、空き家や物置部屋の整理をしたい時にもおすすめ。

通常料金は、3時間2万円・6時間3万円ですが、定額サービスに加入すればお得に利用できます。

  • 6時間×6回:15万円(3万円お得)
  • 6時間×12回:30万円(6万円お得)

1回で終わりそうにない片付け量の場合、メンテナンスも含めて定期プランの方がお得です。

育児サービス

次に、サブスクの育児サービスをご紹介します!

WORLDLIBRARY PERSONAL(ワールドライブラリーパーソナル)

出典:https://www.worldlibrary.co.jp/personal

WORLDLIBRARY PERSONAL(ワールドライブラリーパーソナル)は、月額1,300円で子供の年齢に合った毎月絵本が届くサービスです。

世界中の絵本の中から絵本のプロが厳選した作品が届くので、毎月新作を子供にプレゼントできます。

対応年齢は1〜7歳までと幅広いので、様々な絵本を読ませて価値観を付けさせたい親にはうってつけのサービスです。

毎月15日以降のお届けになるので、日にちを指定しての配達はちょっと難しそうですね。

もし既に持っている絵本がお届け予定一覧に入っていた場合、1000円分の図書カードがプレゼントされるので、利用者側がデメリットに感じる部分は少ないでしょう。

みいみ

出典:https://miimi-app.jp/

みいみは、月額500円で絵本の登場人物のセリフを吹き替えができる読み聞かせアプリです。

声優がナレーションをする普通の読み聞かせサービスもありますが、吹き替え機能もあるのはみいみならではの特徴ですね。

吹き替えの中には、「ロボ」「ゾンビ」「うちゅうじん」に声を変えることができたり、子供の吹き替えを録音する機能もあります。

作品数は90冊を超えるので子供が飽きる心配がありませんし、音声付きなのでわざわざそばに付かなくてもいいのが嬉しいですね。

「絵本を買ってやりたいけど読み聞かせる手間は省きたい」という人は、こんな絵本読み聞かせサービスがおすすめです。

the kindest(ザカインデスト)

出典:https://the-kindest.com/

the kindest(ザカインデスト)は、初回980円で離乳食が届く育児サービスです。

毎日離乳食を作るのは、育児の中でも大変な作業の1つ。

特に、食の細い子供だった場合、一体どんな離乳食を作ればいいのか悩む親も多いでしょう。

ザカインデストでは、調味料・添加物・保存料をほとんど使っていないおかずパウチが届きます。

初期~完了期まですべて対応しているので、離乳食を必要とする子供ならいつでも始めることが可能です。

初回は、3パック980円のお試し価格で購入できます。

もし継続購入する場合、毎月20食分届く定期コースがおすすめです。

  • 各ベビーフード20食(初期~完了期):月額13,178円
  • ソフトクッキー20本:月額3,278円

ベビーフードは、個別購入(1セット5パック)を4セット購入するより2,000円以上お得です。

KIDS LABORATORY(キッズラボラトリー)

出典:https://kids-laboratory.co.jp/

KIDS LABORATORY(キッズラボラトリー)は、月額3,674円から子供の成長に合わせたおもちゃが届く知育玩具レンタルサービスです。

おもちゃ選びのスペシャリストが厳選したおもちゃを数点届けてくれます。

2回目以降は利用者の要望に沿ったおもちゃを選んでくれるので、子供が飽きる心配もありません。

使う期間が限られているおもちゃは、いちいち購入すると出費がかさみますよね。

そんな時に、知育玩具のレンタルサービスを利用すれば、色々なおもちゃで遊ばせることができます。

また、子供が気に入ったおもちゃは最大半額で買取することも可能です。

料金プランは、2ヶ月に1回4〜6点届くお試しプランと、毎月5〜7点届くオススメプランの2種類あります。

  • お試しプラン:月額3,674円
  • オススメプラン:月額5,748円

実際に満足できるかどうか不安な人はお試しプランでもOKですが、何かと飽きやすい子供のためならおすすめプランが良いでしょう。

おすすめプランの場合、有名ブランドのおもちゃが必ず入っているので、普段高くて買えないあのおもちゃも実際に遊ばせることができます。

ビジネスサービス

CLAS(クラス)

出典:https://clas.style/

CLAS(クラス)は、家具家電を自由に借りられる定額制レンタルサービスです。

最大10点までレンタルできて、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫が対象エリアになります。

例えば、対象エリアに単身赴任する場合、一式購入するよりレンタルした方がコスパも良く後処理も楽です。

レンタル可能な品物は、オフィスデスク・チェアなどの仕事に使える家具からテレビや洗濯機などの日常に必要な家電など様々。

料金はレンタル品によって違います。

  • ソファ:月額3,300円
  • オフィスデスク:月額2,420円
  • テレビ:月額2,860円
  • 洗濯機:月額1,760円
  • 冷蔵庫:月額2310円

性能によって料金は違いますが、10万円かけて家具家電を揃えるより必要な期間だけレンタルした方がコスパが良いです。

ただし、3ヶ月以内に返品すると11,340円の手数料が取られるので、家具家電を頻繁に変える人には向いていないでしょう。

現在、新規会員登録で1,000円分のポイントがもらえるキャンペーンもおこなっています。

グロービズ学び放題

出典:https://hodai.globis.co.jp/

グロービズ学び放題は、月額1,634円から2,700本のビジネス向けの動画が見られるビジネス学習サービスです。

普段仕事が忙しくてまとまった時間が取れない社会人でも、動画を見るだけなのでスキマ時間に学習することができます。

主に営業職やマーケティングに興味がある人は、とても為になる動画が多いです。

高いお金を払ってビジネス系のセミナーに通うより、動画を反復して視聴した方が効率よく頭に叩き込むことができます。

料金プランは、半年プランと年間プランの2種類あり、それぞれ1ヶ月ごとの費用が違ってきます。

  • 半年プラン:10,890円(月額1,815円)
  • 年間プラン:19,602円(月額1,634円)

1ヶ月ごとの更新ができないのは残念ですが、ビジネスについて本気で学ぶなら最低半年は必要ということでしょうか。

ちなみに、10日間の無料トライアルもおこなっているので、とりあえず試してみてくださいね。

ワイクリン

出典:https://yclean.co.jp/

ワイクリンは、月額9,680円から毎月20着ワイシャツが届くレンタル&クリーニングサービスです。

毎日スーツで通勤していると必然的に膨大なワイシャツが必要になります。

ワイシャツの洗濯・アイロンがけは面倒ですし、毎回クリーニングに出すと出費がかさみますよね。

ワイクリンは、利用者に合った専用ワイシャツを毎月20着届けてくれて、洗わなくてもそのまま返却するだけでOKです。

プランは3種類あり、ワイシャツの質や選び方によって料金が変わってきます。

  • アソートプラン(既に選択済):月額9,680円
  • スタンダードプラン(自分で選択可能):月額14,080円
  • プレミアムプラン(綿100%日本製から選択可能):月額27,280円

さらに、継続して利用することで最大23%OFFになる継続割引プログラムもあるので、日頃からワイシャツが必要な人には嬉しい特典ですね。

婚活サービス

次に、サブスクの婚活サービスをご紹介します!

婚活フリーパス

出典:https://machicon.jp/lp/konkatsu-freepass/

婚活フリーパスは、月額980円から対象の婚活イベントに行き放題になる女性向け婚活サービスです。

婚活イベントに出席すると、最低でも数千円はかかります。

さらに、パーティー用のおしゃれな服やヘアメイク・美容院代も合わせると、想像以上にお金が飛びますよね。

しかし、婚活フリーパスなら、自分に合った婚活パーティーを選んでその場で申し込むことができます。

例えば、「20代(30代)限定パーティー」や「おひとり様限定イベント」など色々あります。

プランは、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月プランの3種類あり、一括プランにすれば割引される仕組みです。

  • 1ヶ月プラン:980円
  • 3ヶ月プラン:1,980円(1,000円お得)
  • 6ヶ月プラン:3,980円(1,900円お得)

婚活は何回か参加することで、理想の男性と巡り合える確率が上がるもの。

そのため、3ヶ月・6ヶ月プランの方がコスパ的にもおすすめです。

メンズパス

出典:https://machicon.jp/lp/menspass/

メンズパスは、月額500円で婚活イベントが毎回10%OFFになる男性向け婚活サービスです。

先ほどの「婚活フリーパス」の男性版になりますが、サービス内容が違います。

婚活パーティーの料金は、女性より男性の方が割高なので、毎月参加しようものならかなりの出費になりますよね。

メンズパスなら、街コンJAPAN主催の婚活イベントが毎回10%割引されるんです。

1万件以上の中から自分に合ったイベントに参加できるので、行って後悔する心配もありません。

月2回以上婚活に励んでいる人は、ぜひ利用してほしいサービスです。

ゼクシィ縁結び

出典:https://zexy-enmusubi.net/

ゼクシィ縁結びは、アプリ上で結婚相手を探す婚活アプリです。

最初に18の質問に答えると、エージェントが毎日4人の男性を紹介してくれます。

マッチング相手とアプリを通してやりとりして、実際に会うことになったら待ち合わせやお見合い場所までサポート。

通常の結婚相談所と違って、スマホだけで気軽に操作できるので、身構える必要もありません。

無料で会員になることもできますが、メッセージは1通までしか送れないので、有料会員への加入は必須です。

  • 1ヶ月プラン:月額4,378円
  • 3ヶ月プラン:月額3,960円
  • 6ヶ月プラン:月額3,630円
  • 12ヶ月プラン:月額2,640円

上記はクレジット決済の場合の料金で、Apple IDまたはGoogle play決済になると割高になります。

真剣に結婚相手を見つけたい人におすすめのサービスです。

ペアーズエンゲージ

出典:https://engage.pairs.lv/

ペアーズエンゲージは、月額9,800円で婚活をサポートしてくれる結婚相談所のオンライン版です。

会員数1,000万人以上超えのマッチングアプリ「ペアーズ」の婚活版ですね。

事前にプロフィールを設定した後、コンシェルジュが厳選した異性のプロフィールが毎日1人ずつ送られます。

気になる相手を見つけたら「いいね」を送って、お互い興味を持ったら実際に会うことも可能です。

メッセージのやりとりやデートのセッティングもすべてアプリだけで完結できるので、自分の個人情報を相手に伝える必要がありません。

もちろん、婚活コンシェルジュに相談することもできます。

プランは、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月プランと3種類あり、入会金や月額料金が違います。

  • 1ヶ月プラン:月額9,800円
  • 3ヶ月プラン:19,740円(8,460円お得)
  • 6ヶ月プラン:34,860円(14,960円お得)

1ヶ月・3ヶ月プランは会員費と別に9,800円の入会金がかかります。

6ヶ月プランは入会金無料です。

また、3ヶ月以上利用して成果が無かった場合、全額返金保証もついているので、まずは3ヶ月以上やってみることをおすすめします。

美容・コスメサービス

次に、サブスクの美容・コスメサービスをご紹介します!

BLOOMBOX(ブルームボックス)

出典:https://www.cosme.net/bloombox/m/

BLOOMBOX(ブルームボックス)は、月額1,650円から毎月有名コスメブランドのサンプルが5点届くコスメサンプリングサービスです。

大手美容口コミサイト「@cosme」が運営するサービスということもあり、毎月デパコスのミニサイズや現品まるごと送られてくるのでお得感があります。

何が届くのか分からないデメリットもありますが、「新しいコスメに出会いたい」「色々なコスメを試してみたい」という人に向いているでしょう。

プランは、1ヶ月・6ヶ月・12ヶ月プランの3種類あり、それぞれ割引額が違ってきます。

  • 1ヶ月プラン:月額1,650円
  • 6ヶ月プラン:8,800円(1,100円お得)
  • 12ヶ月プラン:16,500円(3,300円お得)

コスパを考えると6ヶ月・12ヶ月プランが良いですが、いきなり6ヶ月以上縛られるのはなんとなく抵抗がありますよね。

その場合は、まず1ヶ月プランから加入して、気に入ったら一括プランに変更するのがおすすめです。

RAXY(ラクシー)

出典:https://raxy.rakuten.co.jp/

RAXY(ラクシー)は、月額2,480円から毎月3〜6点のコスメが届くコスメサンプリングサービスです。

こちらは楽天が運営していて、利用者の好みに合ったサンプルが届く仕組みになっています。

何が来るのか分からないブルームボックスと比べると、利用者に合わせてくれる点ではありがたいですね。

また、クレジット決済に限り楽天スーパーポイントを利用できるので、楽天ユーザーにも嬉しい特典となっています。

料金プランは、1ヶ月と3ヶ月プランの2種類あります。

  • 1ヶ月プラン:月額2,480円
  • 3ヶ月プラン:7,140円(300円お得)

割引率が少し低めなのは気になりますが、ある程度までお届けコスメを絞れるのと、楽天スーパーポイントが利用できる点を考えると検討すべきサービスでしょう。

MEZON(メゾン)

出典:https://mezon.jocy.jp/

MEZON(メゾン)は、月額11,500円から提携先の美容院でシャンプーやヘアケア・スタイリングがし放題になる美容サービスです。

全国で700店舗以上の美容室と提携しているため、定額チケットを使えばキャッシュレスでいつでも気軽に髪をきれいにできます。

仕事終わりに彼とデートする前や、好きな女性との初デートの前など、思いっきりおしゃれをしたい時におすすめです。

プランは全部5種類あり、回数制の定額チケットや平日限定の歌謡放題プランもあります。

  • 定額チケットプラン(シャンプー・スタイリング月4回or月2回ヘアケア):月額11,500円
  • シャンプー・スタイリング通い放題プラン(平日):月額17,600円
  • シャンプー・スタイリング通い放題プラン(全日):月額27,500円
  • シャンプー・スタイリング通い放題プラン(平日)+月2回ヘアケア:月額27,500円
  • シャンプー・スタイリング通い放題プラン(平日)+月4回ヘアケア:月額36,300円

このように、自分の生活に合わせたプランが選びやすく、追加で利用したい場合は1回2,750円の追加チケットの購入も可能です。

また、各プランによってお試し価格もあります。

  • シャンプー・スタイリング1回体験:2,750円
  • ヘアケア1回体験:5,500円
  • シャンプー・スタイリング1週間通い放題(平日):3,300円

コスパ的なことを考えると、シャンプー・スタイリング1週間通い放題が一番良さそうですね。

もし、週2回以上髪をセットしてほしい機会があれば、ぜひお試しプランから利用してみてください!

FUJIMI(フジミ)

出典:https://fujimi.me/

FUJIMI(フジミ)は、月額7,040円で自分だけのオリジナルサプリが届く美容サービスです。

約20の質問に答えて、その人の肌悩みに合った5種類のサプリを厳選してくれます。

美容系のサプリは、ビタミンCやヒアルロン酸など「なんとなく良さそうだから」という理由で飲み続けている人が多いです。

そのため、自分が摂取すべき栄養素は何なのかイマイチ理解できていません。

フジミでは、自分専用のサプリをわざざわ作ってくれるので、より効果を実感したい人におすすめです。

単品購入は8,800円かかりますが、サブスクサービスを利用すると20%OFFの7,040円で購入できます。

美肌を目指すなら、多少時間がかかりますし30日間の返金保証も付いているので、断然サブスクがおすすめ!

ちなみに、送料が全国一律550円かかるので要注意です。

その他生活サービス

その他ちょっと変わったサブスクサービスを見つけたのでご紹介します!

ADDress(アドレス)

出典:https://address.love/

ADDress(アドレス)は、月額44,000円から全国20ヶ所以上の空き家に住むことができる住居サービスです。

都心から田舎まで対応しているので、自分が住みたい地域を選んで移住することができます。

家具家電やWi-Fi環境などもすべて整っているので、引っ越し費用をかかりません。

こんな移住サービスは、ドミトリーしか対応していない住居もありますが、アドレスのほとんどは個室が予約できます。

一軒家の貸出もたくさんおこなっているので、家族(2親等以内)と一緒に移住できるのも嬉しいですね。

料金は月額44,000円で電気・水道・ガス・ネットなどの光熱費込みとなっています。

ただし、同じ部屋(家)に連続して泊まれるのは最大14日間まで。

14日後までに再度予約すれば問題ありませんが、予約の状況によっては退去を命じられるかもしれません。

長期滞在したい人は少し不便かもしれませんが、「子供たちが夏休みの間だけ移住したい」「全国を旅しながら仕事したい」など短期間の移住を希望している人にはぴったりのサービスでしょう。

Bloomee LIFE(ブルーミーライフ)

出典:https://bloomeelife.com/

Bloomee LIFE(ブルーミーライフ)は、825円からお花が届くサービスです。

お届け頻度は隔週と毎週から選べるので、自分のスタイルに合わせることができます。

プランは3種類で、花の本数によって料金が変わります。

  • 体験プラン(3本以上):1回につき825円
  • レギュラープラン(4本以上):1回につき1,265円
  • プレミアムプラン(5本以上):1回につき1,870円

1回ごとの料金ですが、定期便ということで最低4回の回数縛りがあります。

そのため、最低3,300円(体験プランの場合)はかかる計算になりますね。

また、体験・レギュラープランはポスト投函になるので、わざわざ自宅にいなくても受け取れます。

茎部分に保水ゼリーが施されているので、受け取る前に枯れることも少ないです。

不安な場合は、プラス550円で配送業者からの直接受け取りに変更できます。

お花のプロによるセンスあふれたお花が届くので、お花好きな人や部屋の雰囲気を変えたい人におすすめです。

きぐち

『ブログで5億円稼いだ方法』書店発売中

-その他