shinobiライティングは、ブログ記事のライティング案件を専門にしたクラウドソーシングサービスです。
正直クラウドワークスの方が案件もかなり多いのですが、他のライターサービスも使ってみたい!という人はぜひ。
おすすめのクラウドソーシングサービスはこちら。
-
副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイト9選【2021年】
続きを見る
-
クラウドワークスとは?副業の探し方・仕事内容・評判を完全解説【2021年】
続きを見る
目次
shinobiライティングは案件があまりない!
会員数 | 50万人以上 |
案件数 | |
手数料の安さ | |
サポート |
他のクラウドソーシングの評価はこちらから!
-
副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイト9選【2021年】
続きを見る
すぐに募集枠が埋まってしまう
shinobiライティングは手軽に作業できるところが魅力ですが、その分書きやすそうな案件はすぐに募集終了となってしまい、常に案件数が少ないという難点があります。
競争率も激しく、新たな案件が出てきてもどんどん埋まっていってしまい、書きたいときには無いこともよくあります。
そもそも案件を受注することが難しいため、初心者の人は充分に働けない可能性が非常に高いです。
プロジェクト案件がない
shinobiライティングでは体験談・コラム案件・紹介文案件などのタスク案件がメインとなっています。
クライアントと仕事内容や納期について相談しながら進めていくプロジェクト案件と違って、1回区切りのタスク案件が主なため、長い間働けることが少ないのが欠点かも。
初心者でもできる"ブログ記事の上手な書き方とコツ"
ブログライティング専門でやっていくために「記事の書き方」についてまとめてみました。
自分の書いた記事がどのように使われているかを知る
shinobiライティングに依頼される案件は、おもにアフィリエイターからの募集が多いです。
そのため"多く検索されているキーワード"を使って記事を作成する案件がほとんどなんですね。
まずは記事を作る前にアフィリエイターの運営サイトを実際に見て、出来るだけクライアントの意図を理解するようにしましょう。
記事を書いたら自分が書いた記事がどう公開されているのかを見ると、より高品質の記事を書けるスキルが身につきますね。
キーワードに沿って書く
shinobiライティングではすでにテーマやキーワードが決まっています。
そのキーワードを盛り込みながらテーマに沿った内容を書いていけば、基本的には承認してもらえるでしょう。
タイトル・見出し・本文などに決まったキーワードや挿入数が決まっているため、キーワードばかりに気を取られず、文章が不自然にならないように書くように心がけましょう。
タイトルや見出しの重要性
タイトルは読者にとって「ブログ記事を読むかどうか」の基準になります。
キーワードを盛り込んだタイトルはもちろん、読みたくなるタイトルにするのが何より大切なものです。
もちろん見出しも同様に大切なので、分かりやすい見出しをつけて、スマホでスクロールしながらでも読める文章を目指しましょう!
まずは口コミや体験談から始める
「自分の経験したことを書く体験談や口コミ」「商品やサービスのレビュー」など、わかりやすい案件から始めるようにしましょう。
最初は安い案件を大量にやって評価を貯めていくのが大切です。
文章を書くことに慣れ、評価も貯まってきたら少しずつ長いブログ記事にも挑戦していくとよいでしょう。
こうしてじょじょに高単価案件へスライドさせていくのが効率的です。
自分の考えや感想を盛り込むと共感を得やすい
また、自分の考えや感想などを盛り込むと、グッと面白いブログになります。
体験談や口コミを書くことに慣れていると、本格的な記事のライティングの時に経験が活かされてきますね。
記事の構成を組み立てる
テーマとキーワードは決まっていますが、その中でも記事の構成を考えるクセをつけておくとよいでしょう。
タイトルを考えたら次は導入文です。
「この記事を読むことでどんなことが分かるのか」を書くことで、読者にとってその後も読み進めるかどうかの基準となるため、導入文はタイトルの次に大切になるといえます。
また、本文には見出しや小見出しをつけることで、よりテンポよく読み進められるようになるでしょう。
最後のまとめは記事の内容やポイントを簡潔にまとめましょう。
そうすることで読者が書いてあったことを再確認することもできますし、理解を深めたい箇所にもう一度戻って読んでくれる場合があります。
読者をイメージしながら書く
ブログ記事は「誰に何を伝えたいか」をイメージしながら書くとよりわかりやすい文章になります。
さまざまな案件をこなしているうちに、漠然とでもテーマやキーワードからその内容について知りたい人や知りたい内容がどういうことかわかってきます。
意識して書き続けることで、その記事に必要なことやポイント、またそうでないこともある程度わかってくるでしょう。
shinobiライティングでの換金について
shinobiライティングは『BIZ SAMURAIポイント』で報酬が付き。1ポイント0.5円に換算されます。
ポイント付与は記事が採用されてから5営業日後に付与されるとのこと。
BIZ SAMURAIポイントの交換先
・現金
・Amazonギフト券
・iTunesギフト
・PEXポイントギフト
現金振込
現金交換でお得なのは楽天銀行かジャパンネット銀行です。
手数料が無料になるので口座開設しておくことをおすすめします。
それ以外の銀行だと手数料が300ポイントかかってしまいます。
PEXへの交換
また、PEXに交換しておくとより多くの交換先があります。
しかしshinobiライティングが最低交換ポイント1,000ポイントなのに対し、PEXではたとえば楽天銀行へ交換する場合などは最低交換ポイント数は5,000ポイントからです。
さらに手数料500ポイントもかかるのも痛いところ。
銀行振込は申し込みから約1ヶ月後
銀行振込をしてもらうと申し込んだ翌月10日の入金になります。
申込日によっては約1ヶ月ほどかかるということになりますね。
有効期限
BIZ SAMURAIポイントには有効期限があります。
ポイントの獲得や交換などのあった日を最終利用日として、その日から1年間何もアクションがなかった場合はポイントが失効してしまいます。
評判・口コミを調べると依頼者の書き込みが多い
しのびライティングだから安いよ~!1500文字で450円w
でも得意ジャンルなら時給1500円は行くから暇なときやってるのw— かつてFlasherだった存在 (@fla_tkm) March 3, 2018
やはり、単価で選ぶより自分の得意分野の内容かどうかで選ぶ方が、多く記事を書くことができ、結果的に時給換算すると高くなりますね!
しのびライティング判定がくそ早いw
— かつてFlasherだった存在 (@fla_tkm) June 7, 2015
shinobiライティングは記事を早く納品できるよう工夫がされている感じですが、判定時間も早いのは嬉しいですね。
しのびライティング納品早すぎワロタw
— たかぽん (@takapon216) April 26, 2013
shinobiライティングについては依頼者のつぶやきも多くみられますね。
しのびライティングにエキスパートコースっていうのができてた。
クオリティは、どうなんだろう
— すなふきん (@yyz_prg) November 29, 2015
『エキスパートコース』についてもその差が気になります。
shinobiライティングでは依頼する際に『スピードコース』と『ベーシックコース』、『エキスパートコース』を選ぶことができます。
スピードコースはコンピュータチェックのみ、それ以外は人の目視チェックが入るようですね。
shinobiライティングの手数料について
shinobiライティングは登録もシステム手数料も無料でできます。
換金する先によって振込手数料や換金手数料は違ってきますが、楽天銀行などを使えば無料にすることが可能です。
スマホアプリってあるの?
shinobiライティングにはスマホアプリはありません。
しかしサイトがスマホにも対応していて、パソコン画面と同じなので見やすくて使いやすいですね。
実際に記事を書くときも、テキストエディタがとても見やすく使いやすいので、そのままサイトの記事作成画面から手軽に書けちゃえます。
「審査中」と「不採用」について
shinobiライティングでは記事を投稿すると『投稿一覧』に表示されます。
判定中は個々に載っているようですが、審査が終わり採用になると『採用済一覧』に表示されます。
しかし、一旦採用された記事でも二次審査で不採用になってしまうこともあるようです。
判定が早い
shinobiライティングは判定が早いと定評があります。
早いときは5分くらいで判定されるようですが、不採用の可能性が高いものは時間がかかることが多いようです。
コンピュータチェックではじかれた記事は目視チェック
shinobiライティングは最初コンピュータでチェックしたあと、はじかれてしまった記事を人の目でチェックし直しているようです。
もし、判定時間が長いなと感じたら不採用になってしまう確率が高い可能性があります。
納品の速さがウリ
shinobiライティングでは、依頼者への広告にも納品時間の速さをアピールしています。
確かに、納品の速さによる『ポイントアップ制度』や『ボーナスキャンペーン』などが日常的に行われているところをみると、より速く記事を納品することを重要視していることを感じます。
不採用の理由は明かされない
クライアントや運営側とのやり取りがない分、好きな時に好きなだけ作業することができるのもshinobiライティングでの魅力ではありますが、不採用の理由は教えてもらうことはできないようです。
テーマに沿った内容でなかったり、誤字脱字や内容が重複していたりするとはじかれてしまう確率はグッと高まります。
特に多いのはリライト記事でコピー部分が多いときですね。
案件ごとの禁止事項や基本的なルールをよく読み、守って書くことが採用されやすくなるポイントといえます。
記事確認ツールを活用する
shinobiライティングでは、記事を投稿する前に『誤字脱字判定』や『過去記事チェックエラー』で記事内容のチェックをセルフで行うことができます。
記事作成画面からすぐにできますのでぜひチェックしてみることをおすすめします。
投稿前であれば修正は可能です。
月収5万が限界?それ以上ならクラウドワークスを使うべき
案件数が少ないのがネック
shinobiライティングで1番のネックは案件数が少ないという点です。
そのため毎日こまめにチェックする必要があり、案件を探すだけでかなりの時間を消耗してしまいます。
単価は変わらない
shinobiライティングは、いくら頑張って案件をこなしてもいつまでも単価は変わりません。
また、決まったクライアントと契約し安定した収入を得たり、仕事や納期の相談をすることもできません。
その点でもクラウドワークスの方が確実に優秀です。
作業時間が必要
タスク案件は単価が低いため、作業時間=給料につながります。
もし月収5万円程しか稼ぐことができず時間的にも限界を感じていたり、それ以上稼ぎたいと考えている場合は、他のクラウドソーシングサービスも併用してみることをおすすめします。
今のおすすめはクラウドワークス
多くのクラウドソーシングサービスがありますが、中でもおすすめなのが日本最大のクラウドワークスです。
実績もあるクラウドソーシングサービスで、案件数は国内最大とされているだけあって、さまざまな案件があります。
案件の種類が多いので視野も広がりますし、やっていても楽しいですね。
プロジェクト案件がおすすめ
クラウドワークスにもタスク案件がありますが、せっかくライティングのスキルも上がってきたのであればぜひプロジェクト案件にチャレンジしてみることをおすすめします。
自分で応募し経歴などのプロフィール提出やテストが行われ、採用されればクライアントと直接やり取りして案件の契約をします。
仕事内容や納期など相談しながら進めることも可能で、子どもの行事や病気の際の納期変更願いなどにも柔軟に対応してもらえるのでおすすめです。
単価も1文字1円以上の案件も多いので、クラウドワークス1つに絞って、評価を貯めていくのがいいと思います。