ブログ記事の執筆代行やデータ入力などは月20万円以上を稼いでいる人も多いです。
今回は稼ぎやすい在宅ワークについてランキングを作ってみたので、どの仕事を選べばいいか迷っている人はぜひ参考まで!
こちらもCHECK
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
目次
稼げる在宅ワーク・内職ランキング
1位 スマホでもできる「ブログ記事の執筆」
クラウドソーシングサービスで最も多い在宅ワークであるブログ記事の執筆案件。
スマホだけでも書くことができるので、時間や場所を選ばずにアプリ1つで仕事することもできます。
経験を積んだライターさんだと1文字1.5円以上になり、1ヶ月20万円以上の収入がある人もいますね。
クラウドワークスが最も案件数が多く、私もクラウドワークスでライターさんを2人ほど外注していますよー!
-
ブログライターの平均収入ってどれくらい?初心者におすすめのサイト2選
続きを見る
-
クラウドワークスとは?副業の探し方・仕事内容・評判を完全解説【2021年】
続きを見る
2位 在宅ワークの定番「データ入力」
パソコンさえあればタイピングだけで稼げるのが一番の魅力ですね。
どうしてもライティング案件だと文章力が必要になってきますが、データ入力であれば在宅ワーク未経験でも始めやすいです。
タイピングスキルがあればなお稼げますし、徐々にスキルアップもされていくので一石二丁ですね。
丁寧で正確な作業が求められることが多く、一日中座って行う作業のため、コツコツ作業をするのが苦じゃない人におすすめです。
こちらもクラウドワークスでよく募集されていますね。
-
初心者が在宅ワークで仕事するなら「データ入力」が断然おすすめな理由【特に主婦】
続きを見る
3位 高校生でもできる「お小遣いサイト」
在宅ワークや内職とは少し違うのですが、実際に私も月300万円以上稼いでいるので、紹介しておきます。
-
モッピー・げん玉などのポイントサイト収益まとめ【2021年1月更新】
続きを見る
通常はゲームや広告をクリックすることで月に数百円〜数千円レベルを稼ぐお小遣いサイトですが、やり方次第では月10万越えも稼ぐことができます。
無料の案件登録をくり返すだけで1回5万円近くを稼ぐことは誰でもできますし、ブログやSNSと連携すれば、友達紹介で稼ぐことも可能です。
日本最大級のモッピーが最も効率よく稼げるので、今まで使ったことがなかった人はぜひ。
-
モッピー(moppy)の評判ってどう?月10万を狙える稼ぎ方とは【2021年】
続きを見る
-
おすすめのポイントサイト28選をランキング!全お小遣いサイトを比較してみた【2021年】
続きを見る
4位 単価は低いけど安定の「手作業内職」
在宅ワークにはネットでできる仕事もたくさんありますが、実際に手で組み立てたり包装するのが好きな方には手作業でできる内職もあります。
「お菓子の箱詰め」や「ダイレクトメールの封入」など、単価は低いですが、数をこなしていくことで少しずつ効率よく稼げるようになっていきます。
常に納期に間に合わせたり、実績を積み重ねていくことで、よりお得な内職を紹介してもらえたりするので、長くやっていると単価は少しだけですが上がっていくことが多いですね。
ただ、資材の持ち出しや搬入をすることもあるため、自家用車のある人の方が優遇される可能性が高いです。
-
自宅でできる"内職系バイト"が超おすすめな件。シール貼りって実際どうなの?
続きを見る
5位 主婦に特化したサイト「シュフティ」
シュフティは主婦に特化しているクラウドソーシングサービスで、2007年から運営されている在宅ワークサイトなので、実績もあり安心して仕事を探すことができます。
基本的に特別なスキルや知識を必要としない仕事が多いですね。
パソコンでできる仕事が多くあり、初心者でも始めやすい「データ入力」や「記事作成」などが人気です。
それ以外にもデザインや動画編集、翻訳などの仕事も充実していますので、スキルのある人であれば、すぐに高い報酬を得られる可能性も大です。
クラウドワークスよりは小さめですが、割とおすすめですよー!
-
シュフティで稼ぐための7つの攻略法【評判・口コミあり】
続きを見る
6位 代表的な副業の「ブログアフィリエイト」
私も月500万円以上を稼いでいる代表的なネット副業の1つですね。
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
SNSでシェアされるような「読者にとって有益なコンテンツ」を書いてアクセスアップを狙い、成果につなげていきます。
稼げるまでに半年以上かかることが多いですが、一度稼げるようになれば、ほぼ何もせずとも報酬を稼ぎ出す"最強の資産"になってくれます。
コツは無数にあるので、気になる人は当ブログでもたくさん特集しているのでぜひ。
-
2021年も使えるブログのSEO対策32選まとめ【アクセスアップ】
続きを見る
7位 スキルがあれば売れる「タイムチケット」
自分のスキルを30分ごとに売れるタイムチケット。
占いや似顔絵など「こんなスキルも売れるんだ!」と新しい発見があるのも面白いです。
サービスが購入された時だけシステム手数料がかかりますが、取引もタイムチケットが間に入ってくれるため、直接的な金銭のやりとりがないのも魅力ですね。
自分とは違うスキルをもった人との出会いも、楽しいですよー!
-
タイムチケットで副業は出来るのか!?やり方と口コミとかまとめてみた。
続きを見る
8位 得意をレクチャーする「Youtubeでの動画講座」
Youtubeでスキルや経験を教えることで、チャンネル登録者と再生回数を増やせば、広告料だけで生活することも可能です。
毎日投稿するのが厳しくても、自分の好きなことや趣味、得意なことであれば長く続けやすいです。
全盛期よりはクリック単価は落ちてしまいましたが、5G時代にチャンスがありそうなので、今から参入しておくのもアリですね。
また、出来るだけ動画には英語字幕を入れるのがおすすめですよー!
-
Youtube副業ってどうなの?ユーチューブでお金を稼ぐための5つの方法
続きを見る
9位 フリーメールで当てる「ネット懸賞サイト」
ネットで応募できる懸賞サイトは、フリーメールを使えば迷惑メールを気にせずに好きなだけ応募することができます。
「大事な当選メールを見落としてしまった!」ということをなくすため、たまにメールフォルダ内を「当選」などのキーワードで検索することがおすすめです。
ネット懸賞で当たったものはメルカリなどで現金化もできるので、副業としても使えますね。
日本最大級のフルーツメールやチャンスイットを使っておけば間違いないですね。
-
かなり当たる!おすすめのネット懸賞サイト・懸賞アプリランキングTOP10【無料】
続きを見る
10位 オリジナルの商品が売れる「BASE」
ハンドメイドアクセサリーなどの手作りの作品が売れるBASE。
メルカリなどで売るのもアリですが、BASEのようなネットショップを持てばムダに手数料をかけずに販売することができます。
登録も無料で、クレジットカード対応もしているのに月額使用料も無料なのがすごい!
デザインも自由に選べますし、メルカリと併用すると集客もしやすいのでおすすめですよー!
-
【副業】ハンドメイドアクセサリーを販売して稼ぐ方法と"主要アプリ"をまとめてみた。
続きを見る
今回は「在宅勤務の仕事って実際どうなの?」という考えている方に向けて"在宅勤務のメリットとデメリット"についてまとめてみました!
クラウドワークスなどで在宅ワークをしたい人もぜひ。
こちらもCHECK
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
在宅ワークのメリットとデメリットをまとめてみた
在宅ワークの6つのメリット
1)煩わしい人間関係がない
職場の煩わしい人間関係がなく、自分の仕事に集中できるため、効率よく働けます。
とくに、人に気を使ってしまうタイプの方は、会社の上司やしがらみなどに神経を使わずに済むので、精神衛生的にもおすすめ!
2)休憩や気分転換も自由にできる
時間にとらわれず働けるので、休憩も自由に決められます。
自分の体調やその日の気分で音楽を聴いたりお茶を飲んだりも自由です。
その分、集中してできるときには誰にも邪魔されることなく集中してできるため、効率よく稼ぐことができます。
3)身支度や通勤時間が必要ない
出勤するための身支度をする必要がなく、通勤時間もないため、余った時間を作業に充てることができます。
4)昼食のことを考なくて済む
お弁当を作ったり、出勤前に昼食を買っていく手間が必要ないのもメリットですね。
外食もなくなるので、節約もできるのも良いですね。
5)天候や気温に左右されない
通勤がないので、天気や気温など関係なく、毎日着る服に気をとられたり、事前に準備したりする必要もありません。
6)自分の自由な時間で働ける
在宅ワークの内容によっては深夜や早朝など自分の好きな時間で働けるのもメリットです。
ライフスタイルに合わせた自由な時間の使い方ができるのが在宅ワークの最大のメリットといえるでしょう。
在宅ワークの6つのデメリット
稼げるかどうかは自分次第
自由に働ける分、自分に鞭を打って作業しないと前に進まず報酬にもなりません。
必然的に会社に勤務する以上の責任感と自立心が芽生えます。
そのため自分に合っているかどうかがハッキリと別れる働き方ですね。
誰かと話しながら仕事をするのが好きな方や、1人で黙々と作業するのが苦手な方は厳しいかもしれません。
モチベーションを上げるのも自分
煮詰まった時などに共感してもらえる話し相手がいないので、すべて自分で解決しないとなりません。
毎日パソコンに向かってコツコツ仕事していくような在宅ワークは、いかに自分のペースを守ってエネルギーを最大限発揮できるかが勝負です。
日々、効率よく作業ができる環境を自分で整えられるように研究することも必要です。
基本的に相談できる人がいない
ツイッターやブログで在宅ワークをしている人の記事を読むことで、共感しあえる部分はあります。
ただし、周りに同じような境遇で働いている人がいなければ、個人的な悩みをリアルで共感したり話し合える人は少ないでしょう。
コミュニケーション不足になりやすい
会社の人とコミュニケーションをとるにはメールやチャット、電話しか方法がなく、どうしてもコミュニケーション不足になりやすいです。
ちょっと疎外感も感じることがあったり、ちゃんと勤務しているかどうか疑われやすいデメリットもあります。
まったく人と会わない日がある
在宅で作業していると、全くといっていいほど人と会う必要がないため、気がついたら誰とも会わなかったという日もあります。
もし、外に刺激を求めている人は物足りなさを感じるかもしれませんし、出会いはさらになくなります。
運動不足になりやすい
座って作業する時間が重要なので、歩く回数が激減します。
自宅の中でも気をつけて立ったり座ったり動いたりしながら作業していないと、確実に太ります。
家でできる仕事の探し方
クラウドソーシングサイトで在宅での仕事をマッチングしてくれますし、案件もバラエティに富んでいるので一番おすすめですね。
転職サイトや求人情報にも在宅で出来る仕事がたくさん載っていますが、クラウドソーシングなら在宅勤務に特化しているので、日本最大のクラウドワークスなどで捜してみるとすぐに見つかるかもしれません。
企業の方でも政府の働き方改革を受けて、このような多様な働き方を認めているところが多いです。
大手の転職サイトや就職サイト、求人情報サイトでも『在宅勤務可能』などカテゴリが設けられており、検索して簡単に調べられるようになっています。
このように、あらゆる企業が在宅ワークOKな勤務体制にはなってきているので、これからはどんどん増えていきそうですね。
-
おすすめのバイト探しサイトを11コ比較してみた!【バイトアプリランキング】
続きを見る