今回はハンドメイド作品を売りたい人と買いたい人を仲介してくれるminneについて特集してみました!
国内最大級のハンドメイドマーケットなので、アクセサリー作家で食べていくには必須のサービスですね。
BASEの方が手数料はかなり安いので、minneからBASEに誘導するのが一番稼ぎやすいかも?
こちらもCHECK
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
【副業】ハンドメイドアクセサリーを販売して稼ぐ方法と"主要アプリ"をまとめてみた。
続きを見る
ミンネのサービス詳細
minne(ミンネ)とは、アクセサリー・ファッション・雑貨など、自分で作ったハンドメイド作品を販売するためのサービスです。
初心者からプロの作家さんまで、多くのクリエイターが集まり、また個展のように作品を展示できるページを作れるので、作品を並べるスペースとしても人気ですね。
世界に一つだけしかない作品ばかりなので、記念日や友達へのプレゼントで購入する方も多いですね。
利用ユーザーは20代〜30代の女性が多く、トレンド感のある可愛い作品が多め。
ハンドメイド作家に嬉しいシステムが充実
販売方法も優しく教えてくれますし、初心者からでも気軽に始めることができます。
SNSの要素もあり、気に入った商品や作家さんをフォローする機能もついているので、「すでに作品を持っていて販売したい、自分の名前を売りたい、自分と同じような趣味の仲間が欲しい」という方にはおすすめです。
期間限定でポイントが付くキャンペーンも行なっているので、minneでキャンペーンをやっている時は特に売れる確率が高くなります。
ミンネの手数料と送料について
販売手数料は10%
ミンネは登録や出品にはお金がかかりませんが、作品が購入されたら売り上げから手数料が差し引かれます。
手数料は10%と比較的安く、売り上げが1,000円以上貯まると、翌月に自動振込されるようになっています。
振り込まれる際には振込手数料が172円かかるのがちょっと痛いですね;
ネコポスでの発送が最高!
ミンネで配送するなら『らくらくミンネコパック』がおすすめです。
これはミンネとヤマト運輸が提携して行なっている配送サービスで、「ネコポス」と「宅急便コンパクト」があります。
宛名書き不要で翌日配達、配送料も全国一律の値段で追跡補償も付いているので、かなりお得ですよ!
ネコポスなら送料が一律310円!
とくにネコポスがおすすめで、アクセサリーや小物などの小さな荷物は翌日配達でお客様のポストへ投函してくれます。
しかも、配送料は全国一律310円(税込)です。
とくにネコポス専用の箱があるわけではなく、ポストに投函できるサイズなら封筒や紙袋などでも問題ありません。
プチプチなどで頑丈に梱包したいと思われるかもしれませんが、A4サイズで重さは1kg以内、厚さは2.5cm以内という規定があります。
厚みに関してはポストへ入らないと戻ってきてしまうので、厚みが出ないよう工夫する必要があります。
どうしても段ボールなど箱型の方がいいという方は、ネコポスサイズ用の段ボール箱をネットでまとめ買いするといいかも。
ちょっと大きめなら宅配便を使う
ちなみにそれ以外で60サイズ以内の小さな作品を発送する場合には、「宅配便コンパクト」がおすすめです。
宅急便より料金が安く、宅急便と同じように発送することができます。
こちらは1つ65円の専用ボックスがあり、ヤマト運輸の営業所やファミリーマートで購入することができます。
配送方法や住所の記載
送り状の印刷は、ヤマト運輸営業所内にある『ネコピット端末』やファミリーマート内にある『Famiポート』から行うことができます。
また、ミンネに限らず自分でネットショップを持つ場合には、法律により必ず氏名や住所や電話番号が必要になります。
お客さんの方でも購入する際には住所を記載しなくてはなりません。
スマホアプリもあるよ!
minne(ミンネ)はスマホアプリもあるので、外出先や待ち時間などにも手軽に作品を見たり、管理や手続きをすることができます。
ダウンロード数はなんと1,000万ダウンロードを突破しています。
ちなみにミンネは、ロリポップというサーバーをレンタルする会社や、『カラーミーショップ』というネットショップを運営しているGMOペパボ株式会社が運営していますよー。
ミンネの評判・口コミまとめ
https://twitter.com/bwing02816610/status/1052917489963753472?s=21
やはり綺麗な写真はそれだけで目にとまりやすいですね。
新作なども手軽に紹介することができ、SNSとの相性抜群です。
商品クリスマスリースピアス イヤリング
クリスマスにリースみたいなアクセサリーが出来たらいいなあと思って作成してみました。
赤い毛糸が存在感があり、お星様チャームがゆらゆら揺れ可愛らしいアクセサリーとなっております。良かったらミンネで販売しております。#ミンネで販売中 #ハンドメイド pic.twitter.com/OXoHkOqxRL— midurio (@midurio1) October 23, 2018
クリスマスに向けて需要も拡大していきますね。
ベアの受注を今までは口コミとイベントでやっていたのだけど、ネット販売もしたいのです。でもHP作るかミンネに出すか悩む( ˘•ω•˘ 😉
— Nicole (@Nicole_nicomaru) November 8, 2016
やはり個人での販売にはどうしても限界がありますが、ミンネなら広告もたくさんうっているのでその分需要も多いです。
クーポンの使い方
ミンネには安く購入できるクーポンが不定期で配布されていますが、公式サイト以外でもツイッターやフェイスブックなどで情報が流れてきます。
もちろんミンネの会員には、登録したメールアドレスにお知らせが届くようになっていますね。
他にも会員ページへログイン後、『その他』→『クーポン』で確認することができます。
使用する際は商品をカートへ入れた後、購入手続きへ進むと、数量など注文内容を入力する画面が出てくるので、そこでクーポンを使用しましょう。
クーポンは合計金額に対して1枚だけ使える!
クーポンは1枚につき1回の買い物に限り使用することができ、2つのクーポンを同時に使うことはできません。
いくつか作品を購入する場合には、合計金額に対して適用されます。
さらに、使用するためには期限がありますので注意が必要です。
ミンネで販売する方法とやり方まとめ
minne(ミンネ)に登録したら、まずはプロフィールを作成しましょう。
ニックネーム・プロフィール写真・作品の紹介文・自身のハンドメイド歴なども入れておくと購入者は参考にしやすいです。
インターネット販売では写真がかなり重要!!
次に作品の登録ですが、写真は時間をかけてでも綺麗で美しい写真や、可愛くスタイリッシュでトレンドを意識した写真を心がけることが重要です。
作品を実際に手に取って決めることのできない購入者にとっては写真がすべてです。
加工しすぎると返品率が上がりますが、他の出品者を参考にして、少しでも買いたくなるような写真にするようにしましょう。
価格設定は原価の3倍以上で!
難しいのが価格設定です。
材料費などもありますので、そこまで安くはできませんし、作成時間も考えたら安くしすぎてしまうと薄利多売になってしまいます。
ただし高すぎても今度は購入してもらうことができないので、ほかの出品者の価格や人気のある作品を参考にしながら決定していくしかありません。
最低でも材料費や梱包代、製作にかかった時間など原価分は販売価格に乗せたいところです。
また、ミンネの販売手数料もかかっているので、できればかかった原価の3倍〜4倍の値段で売ることを目標にしましょう。
高すぎると思われるかもしれませんが、先々を考えると安売りしない方がいいですよー。
値下げのメリットとデメリット
値下げをすると、在庫を処分することができて売上げも増えます。
また、純粋にファンではない方の目にもとまるので、新規のお客様へアピールするキッカケにもつながります。
ただし、安売りしてしまうことで純粋に作品の良さを感じて購入してくれるお客様がつきにくくなる場合があります。
ブランド力も落ちてしまいますし、仕入れ材料が値上がりするときに対応できなくなってしまうので、値下げは慎重に考えましょう。
作品のファンを増やす
安さで購入されるより、作品の良さをわかって購入してくれるファンを増やすことが重要です。
最初は製作や梱包にも時間がかかるため、どうしても利益を出していくことは難しいです。
しかし、徐々にファンがついてくれば、作品を発表するたびに購入してもらえ、似たような好みの友達に紹介してもらえる可能性も増えます。
ミンネのイベントに参加したり、作品点数を増やして、固定のファンを増やしていきましょう!
イベントの際の価格設定
ミンネは、東京ビッグサイトやデザインフェスなどで定期的にイベントを開催しています。
その際はネットショップで販売する以上に出店料や交通費、雑費などがかかります。
この場合は出店料なども原価に入りますので、できれば販売価格に上乗せすることをおすすめします。
クレームへの対応方法
クレームの中には、「写真と実物が違う」「説明書きと内容が違う」「破損していた」などが多くあります。
写真写りなどは、光の関係もありますし、事前に注意書きをすることは必要です。
もしクレームがあったらその都度誠実な対応を心がけ、地道に修正していくことで、高評価をキープすることができます。
ちなみに「ノークレーム」や「ノーリターン」の記載は禁止されています。
ミンネで販売する際のその他の注意点
ハンドメイド作品を販売するにはいくつか注意点があります。
マリメッコ素材
個人的に使用することは可能でも、そのブランド名をうたったり、材料を使った商品の販売は禁止されています。
キャラクター
キャラクターの名前や生地を使った作品を販売することは著作権的に禁止されています。
既製品
お店で公開しているレシピを使った作品を販売したり、既製品、製作キットなどで作った作品も禁止です。
著作権
また、他の作家の作品や、本に載っている作品を真似して作ったものを販売することも禁止されています。
著作権や意匠権に該当する場合が非常に高いので、絶対にやめましょう。
住所の記載は必要!
前項にも記載しましたが、ネットショップをしている場合、『特定商取引法』で定められた表記の義務があります。
それにより販売者は、住所や電話番号、氏名など自身の個人情報を公開する必要があります。
購入してもらうのはとても嬉しいですが、実際に商品を発送することになった際にはその都度発送元の住所を記載しなくてはならず、躊躇してしまう方も多いです。
ミンネを利用されている方の中では何か重大なトラブルになったということは今のところありませんが、やはり個人情報を載せるのはためらいもあります。
対応策
現在、匿名で発送をすることができるのはフリマアプリの『メルカリ』のみです。
メルカリは実にさまざまな利用者がいて、比較的トラブルなども多くあるので、匿名配送があるのは非常にありがたいです。
あとはレンタルオフィスを借りるといった対策もありますね。
月額で5,000円〜10,000円程で借りることができるので、どうしても気になる方は利用してみるのもおすすめ。
ピアスやイヤリングの梱包は慎重に
ミンネでは、アクセサリーが人気が高く、作品も多く販売されています。
なかでもピアスやイヤリングが多く、さらに壊れやすいんですよね。
届いた際に、「壊れていた」などというクレームも多くあるので、これらの梱包の際には十分注意が必要です。
壊れにくい梱包方法
ピアスやイヤリングなどは、実店舗などでも売られている際にはよく、穴の開いた台紙にセットされているのをご存知でしょうか?
このように、発送の際も台紙を利用し、その上からノリのついたビニール袋に入れます。
そのあとプチプチでしっかりと周りを補強します。
そのあとダンボールに入れますが、ここでも、中で商品が動かないようにしっかりと接着剤でダンボールへ固定しましょう。
Amazonなどで注文すると、小物などはこの方法で届きますよね!
こうすることで、ほぼ動かずに配達されますので、非常におすすめです。
また、一緒に納品書や取り扱い説明書、簡単なお礼のお手紙などを同封しますが、それら書類もしっかりとビニール袋に入れてダンボールへ同封します。
万が一の雨などの対策として有効です。
簡易ラッピングもおすすめ
また発送する際は、簡単にでもラッピングしてあげることもおすすめです。
商品だけが頑丈にプチプチに包まれて届くよりも、簡単にでも可愛くラッピングされていたらとても嬉しいですよね。
売れないなら他のサービスにも出品してみよう!
ココナラハンドメイド
ココナラハンドメイドが2019年にサービス終了になってしまったので、今は手数料の安いBASEなどのネットショップが一番おすすめですよー!
登録者数70万人を突破しているココナラは、日本最大級といわれている知識やスキルを販売できるサイトです。
そこから生まれたココナラハンドメイドは、これまでは利用することのできなかった『物を売る』ということができるようになりました。
ココナラとは別のサイトとして運営されていますが、もともとココナラを利用していた人が改めて利用する場合も多く、知名度の高さもメリットです。
2017年から始まったサイトで、今なら期間限定で販売手数料も無料になります。
出品するなら断然今がお得です!
ラクマ
楽天のラクマは楽天が運営しているアプリで、ほかのハンドメイドサイトと比べて販売手数料が3.5%とめちゃくちゃ安いのが魅力です。
スマホアプリもあって外出先でも誰でも手軽に利用することができ、しかも累計で1,000万ダウンロードされています。
知名度が高いだけでなく、それだけ注目されているということで、より幅広い層へのアプローチも可能です。
しかも楽天銀行に口座を開設しておけば、振込手数料も無料になり、振込額が10,000円以上であれば事務手数料も無料になるのも魅力です。