今回は発送にかかるお金を節約する方法を特集してみました。
ヤフオクやメルカリなどオークション出品をする人は知っておくと便利かと思います。
発送方法によって送料は大きく変わるので、一番安くて、なおかつ安心できる発送方法を選んでいきましょう。
こちらもCHECK
-
-
【月500万】私のブログアフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
発送方法によって料金はかなり変わる!
一番安い発送方法を知っておくと、長い目で見るとかなりお得です。
例えば本を1冊か2冊発送する場合、郵便局のクリックポストなら全国一律164円で発送することができます。
以前はクロネコメール便なら80円で済みましたが、今ではサービスがなくなってしまったので、最安で発送するならクリックポストが一番でしょう。
定形外郵便で送ってしまうと400円以上取られてしまうことも多いです。
しかし、クリックポストなら安い上に荷物を追跡できるため、落札者側も安心できるのでおすすめですよー!
また、定形外郵便は追跡番号がなく、配達記録をつけると更に+210円がかかってしまうのも痛いですね。
本の発送なら郵便局のクリックポストが最強!
現時点で本などの小さいものを安い料金で安心して発送するなら、クリックポストが164円と一番安いのでおすすめ。
もう少し重いものを発送する場合は、定形外郵便ならば500g以内で380円、1kg以内で570円ほど。
ゆうパックだと地域にもよりますが690円〜900円もかかってしまいます。
大きい荷物になると更にこの値段が開いていくため、状況に合った発送をして送料を節約すべきですね。
送料を比較して一番安い方法を選ぼう!
服などの軽いものをまとめて送るとき、定形外郵便で発送すれば事故補償はないものの、送料はゆうパックの半額ほどで済ませられます。
どの発送方法が一番安いのかが分かれば、安全性を取るか、安さを取るかを選ぶ事ができます。
ちなみに送料の虎という送料比較サイトを使えば、すぐにどの発送方法が一番安いのかが分かります。
ここならば小さいものから大きいものまで、簡単に送料を調べられるのでぜひ活用していきましょう。
同一先割引、持ち込み割引を使おう!
郵便局まで荷物を持っていくのが面倒なときは、集荷に来てもらうこともあると思います。
しかし、ゆうパックならば郵便局に持ち込めば、荷物1個につき100円も安くすることができます。
また、前に送った宛先なら同一先割引で更に50円安くなります。
毎月大量に発送するのなら大口割引もありますが、一般の人はこの方法だけでも送料を安くすることが出来るでしょう。
こちらもCHECK
-
-
【月500万】私のブログアフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る