自分で作ったハンドメイド作品を、ネット上で販売できるiichi。
ミンネと比べて小規模ではありますが、ハンドメイド作家さんは登録しておくと幅が広がるかも!
ちなみに一番手数料が安いのはBASEなので、おすすめはBASEですよー!
こちらもCHECK
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
【副業】ハンドメイドアクセサリーを販売して稼ぐ方法と"主要アプリ"をまとめてみた。
続きを見る
目次
iichiのサービス詳細
iichiで販売されている作品は、素材にこだわって作られた作品が多いのが特徴で、多少値段は高くてもクオリティの高い作品やこだわりのデザインが多いですね。
ミンネなどの他のハンドメイドマーケットに比べて知名度がそれほど高くないため、集客力もちょっと低めです。
そのぶん、少し売れればトップになりやすいので、ツイッターのフォロワー数がある程度いる人は選択肢の1つとしてもいいかもしれません。
ファンとコミュニケーションが取りやすい
iichiでは作家とコミュニケーションをとることのできる『メッセージ機能』があります。
新作の発表やワークショップ、展示会などのイベントをお知らせする告知機能もあるので、フォロワーさんとコミュニケーションが取りやすい点がいいですね。
再出品リクエスト機能もあるので購入者にも嬉しく、作家にとっては作品の管理もしやすいです。
iichiの手数料について
成約手数料
登録や出品は無料で始めることができますが、作品が売れた時だけ成約手数料がかかります。
ちなみに成約手数料は送料込みの値段に対してかかり、作品販売代金の20%と結構高めなんですよね。
海外へ販売した時も同じパーセンテージになっています。
振込手数料
毎月完了している取引について、翌月20日までに指定した口座へ売上金が振り込まれます。
その際、販売金額+送料から成約手数料と振込手数料を差し引いた金額が振り込まれます。
売り上げは国内と海外での売り上げも合わせた金額になり、振込金額が3万円未満の場合には172円、3万円以上の場合には270円かかります。
ただし、いずれもジャパンネット銀行であれば54円で済みます。
配送方法について
作品を出品する際に「配送方法を設定する方法」と「配送方法を設定しない方法」を選択することができます。
配送方法を設定する場合、購入者はそのまま決済まで一気に進むことができますが、ラッピング代や、オーダーメイドの追加でかかった金額の請求をすることができなくなってしまいます。
また、あまりにも送料のかかる地域への配送の場合にも有効なため、配送方法を事前に設定しない選択もできるような仕組みになっています。
この場合、購入者は注文のみで、作家が配送方法や追加料金を指示するまでは、その後の決済を進めることができない状態になっています。
iichiの評判・口コミまとめ
#Creema 特集の《おすすめの刺繍作家50》に掲載していただきました☆
#minne#iichi#ハンドメイド#刺繍#ブローチ只今の受付より、X'masラッピング(無料)始めます(お渡しは11月下旬ごろ〜予定) pic.twitter.com/Kk8prWFvsU
— Blanche (@blanc1103) October 27, 2018
おすすめの作家として紹介されるとより注目度が上がります。
https://twitter.com/blossom_hand/status/1056494706924736513?s=21
写真の撮り方がとても素敵ですね。
「いいね」もかなりついています。
https://twitter.com/sakuraan_desu/status/1055317859394478080?s=21
やはりピアスとアクセサリーは人気が高いですね。
iichiのアプリってないの?
2012年2月からスマホやタブレットでも手軽に見たり購入できるようになり、2015年にはiPhone向けアプリも配信されましたが、今ではアプリがなくなってしまいましたね;
スマホのホーム画面に表示しておくことでワンタップでサイトを開くことができるので、アプリがない以上は、ショートカットを作るしかないですね。
作品がなかなか売れないんだけど...
サイトの客層とアクセサリーが合っていないかも...
作品が売れないときは、そのサイトと作品が合っていない場合があります。
購入層の好みに合っていない場合、他のサイトで出品したらすぐに売れることもよくあるので、minneなどにも出品してみましょう。
逆に他で売れていなかった作品が、iichiに出品したらすぐに売れたという口コミもあるので、サイトごとのお客さんの層もけっこう大事なんですよね。
いろんなサイトを使うことで、より多くの人の目に留まるようにもなるので、作品を売るためにはいくつかのハンドメイドサイトを使った方が有利になるでしょう。
イベントに出店する
各ハンドメイドサイトでは出店イベントもやっているので、イベントに参加してみるとたくさんの人と出会えることに気がつきます。
直接作家さんやお客さんと触れ合うことのできる機会は、非常に大きなチャンスですので、積極的に話しかけてみることをおすすめします。
お客様とコミュニケーションをとることでSNSのフォロワー数も増えて、より購入率が高くなっていくでしょう。
人気の売れ筋商品やトレンドを把握する
アクセサリーの中では、特にピアスが需要が高いです。
アクセサリーはたくさんあっても困らないですし、ハンドメイドなら他の人と被る心配もないため、ミンネなどでもかなり人気の作品となっています。
なかなか作品が売れない場合は、ピアスやネックレスなどの売れやすいものにも挑戦してみてはいかがでしょうか?
時期的に売れやすい作品を作る
とくにイベントの多くなる季節はさらにアクセサリーの需要が高まります。
プレゼントも多くなる時期ですので、イベント前には期間限定の商品も出品しましょう。
売れ残っても次の年に販売できるので、意外とデメリットは少ないです。
作品数を増やす
作品数が少ないと、ショップに寂しい感じも出て、あまり売れてない雰囲気が出てしまいます。
そのため、コツコツとでも作品数を増やしていくことをおすすめします。
自分が作りたいものを作るか、売れるものを作るかという悩みは作家さんにはつきものです。
しかし、作品が増えることで次第に売れ始めたという口コミも多くあります。
売れないときは、しばらく色々なカテゴリの作品を続けてみるのもアリだと思います。
人気ショップや人気作品を参考にしてみる
売れている作家さんのショップには、作品はもとより売れるための工夫もたくさんされているのがわかります。
作品の説明文をわかりやすく丁寧に書くことはもちろんですが、写真が綺麗だったり、ストーリーを感じられるようなステキなエピソードが盛り込まれていたりします。
自分が購入する立場だったら、どんなショップや作家さんから購入したいと思うか、ユーザーの視点で見てみるのも、おすすめです。
自身でも宣伝していく
ブログやツイッターなどSNSを駆使して、自身でも作品を宣伝してみることもおすすめです。
SNSは作品だけでなく作家について自由に発信でき、どんな思いで作品作りをしているか、自分にしかないエピソードも伝えられます。
ハッシュタグを使えば集客もできますし、文章を書くのが苦手な方でも、それも作家としての味になります。
どんなことでも、少しづつでもブランディングしながら作品とともに日常的に発信していくのがおすすめです。
ぜひ多くの方に作品を見てもらえるよう自身でも発信していくことをおすすめします。
フォローメールは必ず送る
また、もし購入してくれた人がいたならその方へのフォローメールも非常に重要です。
ファンとの交流の場として、レビューを書いてもらうお願いをしたり、率直な感想などを聞くことのできる貴重な場所になります。
もし、貴重な意見をもらうことができたら、それを自身のショップへ反映させていきながら、作品作りと共に、ショップを改善していくことで、より多くの方へ見てもらいやすくなります。
また、意見を下さったお客もコアなファンとなっていってくれる可能性がぐっと高まります。
感想やレビューを増やす
レビューは写真と同じくらい多くの人が参考にしているので、毎回書いてもらいたいところ。
自身の作品やショップに対する感想はモチベーションにもつながりますし、ファンが多い人の作品の方がより新規のファンがつきやすいです。
最初は値段を安くして購入数を増やしたり、購入者と少しだけコミュニケーションを取ってレビューの数を増やしましょう。