「英語を使った仕事がしたい!」という人に向けて「翻訳でお金を稼ぐための方法」をまとめてみました。
英語に限らず、中国語やフランス語など「翻訳」を副業として食べている人は多いです。
せっかくの英語スキル。使わないのはもったいないですよ!
こちらもCHECK
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
目次
翻訳で稼ぐならまずはクラウドソーシングから!
翻訳や英語のアドバイスは、在宅ワークとめちゃくちゃ相性がいいです。
クラウドソーシングを使えば、これまで培ってきた語学力や留学経験を活かして、「翻訳の仕事」をたくさん受注することができます。
日本最大のクラウドソーシングであるクラウドワークスでは、翻訳経験のない初心者でもできる翻訳系の案件がけっこう多いので、ゼロから実績を積んでいくことが可能です。
最近の副業を解禁していくブームにより、個人でも世界中の人や企業とつながるチャンスができますし、翻訳の需要も高まっているので、さまざまな角度から翻訳を学べるチャンスです。
クラウドソーシングには、未経験OKの仕事もあるので、最初はそういった翻訳の仕事から始めてみるのがおすすめです。
-
クラウドワークスとは?副業の探し方・仕事内容・評判を完全解説【2021年】
続きを見る
他にもタイムチケットで「60分だけ英語を教える」などの副業のやり方も考えられますね。
実際の翻訳の仕事はこんな感じ!
ダイレクトな翻訳案件だけはなく、「英文の誤字脱字チェックをする校閲」や「レビュアー」などでも稼ぐことはできます。
報酬は低くなってしまいますが、それでも翻訳に触れていることで実績作りと勉強にはなりますね。
以下に「実際にあった仕事内容の一部」をまとめてみました!
・輸出事業における海外のお客様へ対応するためのメールの返信業務
・外国語翻訳された漫画の最終チェック(英語・スペイン語)
・ベストセラー書籍の翻訳(日本語を英語へ)
・金融関係についての翻訳(英語を日本語へ・急務)
・英語を翻訳してグーグルスプレットシートへの記入
・プロ翻訳者募集HPリニューアル日本語を英語へ
・英語の翻訳チェック・校正
・企業や個人のHPの英訳
・小説・脚本の英訳
・日本語からドイツ語への翻訳
・英語で海外に電話する案件
・飲食店のメニューの翻訳
・ゲームキャラクター名を英語表記に
・海外ブランド店へ電話する
・海外向け通販サイトへ出品する商品登録のタイトル入力
・日本語レビューを翻訳する
・簡単な短文に日本語訳をつける
・法務文書の英訳
・Skypeでの通訳
・K−POPの英文ニュースの翻訳
などなど、在宅でも活躍できる業務はけっこう多いですね。
多くなってきている翻訳の仕事
最近ではクラウド通訳という仕事もあり、実際にその場にいなくてもスマホを通してリアルタイムで通訳をする仕事が人気で、需要も高まってきていますね。
基本的な翻訳の仕事
翻訳は大まかにいくつかジャンル分けされており、実務系や出版系、映像系などに分類されます。
クラウドワークスではもっと簡単な翻訳案件が多いですが、本格的な翻訳となると以下のような業務が多いですね。
本格的な翻訳となると、クラウドワークスで実績を積んでスカウトされたり、自ら求人を見て問い合わせないと、なかなか見つからない世界ですね。
出版系の翻訳
文芸翻訳とも呼ばれる出版翻訳は、絵本・小説・雑誌・ビジネス書などあらゆる出版物の翻訳を行なっています。
こちらは知識や翻訳技術だけに限らず、今流行りの言語など、常に最先端の文化や世代を超えた社会背景についても把握しておく必要があります。
正しい翻訳も必要ですが、どちらかというと文章的な才能を活かすことのできる仕事ですね。
実務系の翻訳
実務系の翻訳では医療系や薬事系の翻訳が多いです。
こちらは専門用語もありますが、それ以上に専門的な知識も事前に取得しておく必要があります。
医療系の翻訳では専門的な知識がとくに重要となってくるので、医療の知識がない人にはおすすめできないですね。
そのかわり、専門的な知識があれば希少価値として重宝され、仕事の幅も広がるといえるでしょう。
法務系の翻訳
専門的な知識があると、大企業や官公庁からの依頼も多くあります。
特許や契約書の申請に使用する文書の翻訳もあり、このような法務系の翻訳は専門用語だけでなく、法律関係の専門的な知識も必要になってきます。
そして、やはり契約書なだけに「ミスのない正確な翻訳」が求められますね。
マニュアル系の翻訳
現地の労働者がわかるようにマニュアルの翻訳をすることを『ローカライズ翻訳』といい、ローカライズ専用のソフトを使って、専門用語や表現を統一させる作業が必要となってきます。
そのため、ソフトの使用方法も理解している必要があるので上級者向けですね。
海外展開をする企業がとても増えてきていており、ローカライズ翻訳のできる人を探している企業も多いです。
また、企業のHPやマニュアルなどあらゆる文書の翻訳もあり、その中でも専門的な分野の翻訳として特許翻訳などもありますね。
映像系の翻訳
映像に特化したメディア翻訳と呼ばれるジャンルもあります。
ニュースや映画など映像全般の翻訳で、外国語音声から日本語への吹き替えなどもあり、その際は字幕やセリフを作成したりもします。
字幕の翻訳は文字制限があり、テクニックが必要で一般的に『字幕翻訳』の専門家がいます。
ニュースは常に国際情勢や経済などの知識を得ておくことも必要ですね。
映画翻訳では登場人物の感情を汲み取ったり、シチュエーションに合わせた翻訳が必要となってきます。
俳優のセリフを忠実に翻訳することも必要ですが、その時々で日本人にわかりやすい表現やニュアンスなど臨機応変に対応できる能力も必要です。
それ以外のジャンルの翻訳
さらにそれ以外にも漫画・ゲーム・洋楽の翻訳・演劇の台本・料理のレシピなど翻訳の幅はかなり広いといえます。
演劇の台本などは話し言葉、洋楽の歌詞ならば語学力の他にも詩の感性やアーティストの特徴なども考慮する必要があります。
さらに海外サイト・ブログ・ニュース・海外で発売された本や雑誌の翻訳もありますね。
特にニュース記事は毎日あるのでネタに困ることもなく、コンスタントに稼ぐことができます。
このように、一口に翻訳といってもさまざまな種類があります。
自身に専門的な知識や得意分野があればそれも翻訳に生かすことができますので、その知識を深めてより精度の高い翻訳を目指すと良いでしょう。
また、なにより一番大切なのは『そのジャンルの翻訳が好きかどうか』です。
自分の好きなジャンルの翻訳であれば多少時代の変遷についていくことも可能ですし、より臨機応変に対応することもできますので、おすすめだといえるでしょう。
翻訳の年収っていくらくらいなの?
翻訳家の年収は平均して500万円前後で、プロの翻訳家になると1,000万円以上という人もおり、通常のWEBライターより比較的年収が高いといえますね。
ちなみに年収1,000万円近くになっている人は、ベストセラー本などの翻訳家であったり、特定の分野に強い翻訳家となります。
本自体がベストセラーとなっていれば世界各国で翻訳が読まれ、また共通言語として英語を使っている国は約50国以上にもなりますので、需要はかなり強くなりますね。
また、本がシリーズ化されれば、需要もさらに高まるでしょう。
クラウドワークスなどの在宅ワークの場合は、年収200万円前後が限度になりやすいので、あくまで副業として使う感じが多いですね。
ただ、クラウドソーシングからコネができて、本格的な案件に参加できることもあるので、人脈を作っていくのにもおすすめです。
クラウドソーシングの基本的な報酬
クラウドソーシングでは、仕事内容にもよりますが、平均して1文字単価10円前後が相場です。
クラウドソーシングの拡がりとともに翻訳の仕事をする人が増えてきたこともあり、以前はもう少し高かったものの、単価が下がってきた傾向にありますね。
しかし、稼ぎ方次第ではいくらでも幅広く展開していくことが可能な仕事なので、実績を積んでいけば高単価で取引することもできます。
ちなみに英語よりもマイナーな言語の方が単価は高い傾向にあります。
翻訳で稼ぐためのコツ
仕事を選ぶ基準
翻訳の仕事にも分野や形態がありますが、いくら単価が高くても苦手な分野では作業効率も下がってしまいます。
選ぶ基準としては、1文字単価が低くない上で、やはり自分の好きな分野がおすすめです。
翻訳テクニック
翻訳は英語力だけあってもダメで、同時に用語検索力や訳文作成力も必要になってきます。
専門分野の記事を書いていくことで、翻訳のテクニックは後からでも身につけていくことができるので、まずはクラウドワークスで未経験OKの案件をこなしていくのがよいでしょう。
翻訳のプロになるためには
翻訳のプロとして働くためには『通訳技能検定試験』2級以上に合格し、『通訳士』の称号を得ることが必須となってきます。
これは、英語の通訳能力が証明される大切な称号です。
翻訳の仕事は初心者からでも副業としてスタートできるので、実績を積みながら勉強し、いつかはプロとして翻訳の仕事をしていくのがゴールとなりますね。
クラウドワークスとランサーズの2つとも登録すべき!
翻訳はインターネット回線さえあれば在宅で仕事ができるため、主婦の人にも人気が高いです。
なかでも受注発注数ともに日本最大級といわれるクラウドワークスやランサーズが人気ですね。
本来であれば自分で営業して仕事を取ってこないとならないところも、代わりに仕事を見つけてきてくれ、その範囲も広いため、翻訳で稼いでいくなら両方とも登録しておきたいサービスですね。
登録も無料でできるので、英語や翻訳に興味のある人はチャレンジしてみることをおすすめします。
クラウドソーシングで仕事をするメリット
クラウドソーシングには翻訳の仕事だけでも何千という数があります。
翻訳に特化した翻訳会社からの募集であれば、かなり専門的な仕事も多いです。
クラウドソーシング会社に仕事を依頼する企業はトレンド感のある内容が比較的多く、これから世界で活躍していく大手企業やベンチャー企業までさまざまです。
将来的に翻訳の仕事をしていくなら知っておくとお得な情報も、先取りして把握できるところも魅力のひとつといえます。
もちろん口外はできませんが、自身が今後仕事をしていく中で非常に助かる情報や経験にあるといえるでしょう。
もちろん専門的な依頼もあり、しかも官公庁などからの仕事もあるのでぜひチャレンジしてみることをおすすめします。
どちらのクラウドソーシングがいいかといえば、それぞれに特徴や良さがあるので一概にはいえませんが、第一に仕事のしやすさやサイトの使いやすさなどでいえばクラウドワークスの方がおすすめですね。
Youtubeの動画翻訳でお金を稼ぐ方法
ユーチューブは現在「自動翻訳機能」が付いていて、精度は低いものの、なんとなく意味が分かるほどにはなっています。
しかし、やはり人間の言語能力や表現力にはかなわない部分が多く、人間による翻訳も強く需要があります。
そのため、ユーチューブでも『翻訳協力者』として活躍することができ、字幕や説明文を翻訳し、翻訳者として名前を載せてもらうことができます。
ただ、個人からの依頼であれば、クラウドソーシングを通して報酬がもらえるものの、Youtubeでの翻訳は残念ながら報酬がありません。
有名な動画の翻訳をして名前を売りたいときにだけやってみるのもアリだと思います。
さまざまな方が翻訳に携わっているので、すでに他の人によって翻訳されていることもありますが、その際は追加で翻訳をするのではなく、内容を審査して支援する形になります。
日本語として不自然な部分を修正することもでき、この審査も重要な部分ですね。
日本語訳は海外のユーチューバーに人気
とくに海外のユーチューバーが日本語へ翻訳したり字幕などの協力を要請していたりします。
もし英語に自信があれば、字幕協力を要請している人に限るのですが、需要はかなりあるのでやってみるのもアリですね。
日本語の翻訳字幕で日本人の視聴者数を増やしたいと考えている外国人も多いので、日本人にわかりやすい言葉の言い回しや表現は非常に喜ばれます。
ちなみに登録者が最低でも1,000人以上はいるような有名な人気ユーチューバーの動画で仕事するのがおすすめです。
ユーチューブは世界中の人が視聴していますので、その映像が高く評価されたりすれば、継続して依頼されたり、自身の名前を売り込むこともできます。
直接的にはすぐに仕事に結びつかなくても、映像翻訳としての経験や実績を積むことが可能です。
翻訳サイト「flitto」でお金を稼ぐ方法
韓国初の『flitto』(フィット)は、スマホアプリで簡単に翻訳を依頼したり、翻訳家として活躍することのできるサービスです。
翻訳の分野もさまざまあり、簡単な翻訳ならすぐに対応してくれて、また専門的な内容の翻訳なら専門の翻訳家へ依頼することも可能です。
その対応力の速さや翻訳スピードは非常に人気が高いですね。
Google翻訳と比べてみるとどんなに優れたコンピュータでも人間の言語機能にはかなわない点も多いというのが現実にはあるため、flittoの人気に拍車をかけているようです。
flittoで仕事をするには
仕事を始める前に簡単なテストを受ける必要があります。
2ヶ国語に対応できるのが条件で、テストを受ければ翻訳の仕事をすることができます。
専門分野を担当する翻訳家もありますので、専門的な翻訳ができる場合はトライしてみることをおすすめします。
さらに自分の好きな時間で翻訳の仕事をすることができ、報酬も自分で決めることが可能です。
現在、翻訳は映像・ゲーム・音声・テキストなど幅広いジャンルで需要があります。
しかも、企業と提携していると膨大な量の大規模翻訳の仕事もあります。
提携先の企業も大手企業が多く、代表的な企業ではMicrosoft社・docomo・LINEなどあります。
報酬はポイント払い
flittoは翻訳をすることでポイントが貯まっていくシステムです。
評価制度もあり、良い翻訳をすればお気に入りとして依頼を受けることもでき、さらにポイントを獲得することも可能です。
スマホアプリがあるので出先でも手軽に翻訳の仕事を行うことができます。
さらに、定期的にイベントも開催され、キャンペーン時であれば多くのポイントをまとめてもらうことも可能です。
ちなみに獲得したポイントはPayPalや銀行口座への換金ができます。
依頼するには
flittoのユーザーであればポイントの購入をして依頼することも可能です。
他にも翻訳業務がある会社に就職するのもアリ
翻訳業務がある会社は、基本的に正社員で採用するケースが多く、求人数もそれなりにあります。
会社からの需要も高いので、安定していますし、高収入なのも特徴ですね。
ただ求められるスキルは高くなりがちですね。
また、翻訳の専門会社に登録して受注する方法もあります。
派遣会社と同じ仕組みで、翻訳の仕事を紹介してもらい、フリーランスとして活動します。
このフリーランスになる方法を取る翻訳家が一番多いかもしれないですね。
ただ、翻訳専門会社に登録してもコンスタントに仕事がくる保障はないため、他に副業をしている人もいます。
仕事内容も高いレベルを求められることが多く、翻訳に慣れていない人にはプレッシャーを感じることも多いです。
スペイン語・フランス語などは高単価が多い
他にも経済交流や文化活動の多い国の言語はまだ翻訳できる人が少なく、その分、報酬も高くなる傾向にあります。
とくにフランス語やイタリア語、スペイン語、中国語、韓国語などより多くの言語を翻訳することができればさらに重宝され、より仕事の幅も広がります。
ちなみにクラウドワークスで募集されていた外国語の翻訳はこちらです。
・ロシア語
・フランス語
・スペイン語
・ドイツ語
・ヒンドゥー語
マイナーな外国語は翻訳ができる人が少ないため、報酬金額を高く見積もっていることが多いです。
納得のいく単価が出なかった場合、強気に単価交渉をすれば、ほぼ対応してもらえます。
マイナーな外国語が分かる人は、日常会話レベルでもクライアントからの需要は高いですよー!
中国語や韓国語はどうなの?
中国語の翻訳の案件例はこちらです。
・報酬:10万文字で6万円
こちらの案件は固定報酬ですが、時給制の案件がほとんどでした。
中国語の翻訳の相場は、時給1,500〜2,000円程度です。
どれくらい仕事量があるのかにもよりますが、拘束時間さえクリアできれば時給制を選んだほうがたくさん稼げます。
ちなみに中国語案件を調べてみると、アパレルショップのメールや電話のやり取り、商品リサーチ、輸出入の仲介、発注や受注、商品登録やpop作成など業務はたくさんありました。
また、韓国商品なども流通が多いということで、圧倒的にアパレルショップ系の仕事が多いです。
実務翻訳や文芸翻訳などに比べて多少単価は下がってしまいますが、それでも翻訳できるという実績を積むことは可能です。
フリーランスは実績がとても重要視されるので、コツコツと地道に実績を積み上げていくのが得策といえるでしょう。
英語案件は多いけど単価は低め
翻訳の仕事では、英語はあらゆる国の共通語としてまだまだ需要も多いです。
ただ、そのぶん翻訳できる人も増えているため、必然的に報酬単価は低くなってしまいます。
それでもやはり圧倒的に英語の翻訳の方が他の言語に比べると仕事の数や幅も広いといえます。
クラウドワークス内の英語翻訳の案件数は?
クラウドワークス内で「英語 翻訳」で検索してみると、私が見た時点では234件の案件がありました。
しかし、よく見ると通販サイトの商品登録の案件が多く、英語翻訳だけの募集案件は20件ほどです。
ライティングやアンケートと比べると少ない印象ですが、いつ仕事がくるか分からないフリーランスと比べると、まだ安定して仕事ができそうですね。
英語の翻訳案件の内容
英語の翻訳案件の実際の内容をご紹介します。
・ページ数:130ページ
・必須スキル:日常会話~ビジネスレベル
・報酬:5,000円
1ページがどれくらいの文字数かにもよりますが、1ページで約38円ということを考えると、報酬は安めですね。
また、別案件でこんな内容もありました。
・必須スキル:ビジネスレベル
・報酬:時給1400円~
こちらは時給制で、主に日中のお仕事です。
WEBカメラ必須ですが、英語スキルに自信がある人はこちらの方がたくさん稼げそうですね!
翻訳会社経由の案件より単価は安め
英語の翻訳案件は、翻訳専用会社からの案件と比べると単価は安いです。
翻訳会社を経由すると、英語 → 日本語の翻訳は1文字7円から、日本語 → 英語の翻訳は1文字4円から受注できます。
これは、あくまで最低金額であり、仲介手数料などの関係で金額が上乗せされている場合が多いです。
クラウドワークスで受注すると、この文字単価より低めになりますが、実績が増えていくと単価が上がる傾向にありますね。
初心者向けの簡単な求人も多いので、ちょっとしたバイトとしてもおすすめですよー!
まとめ:ネットで翻訳副業をするならクラウドワークスが一番
クラウドソーシングは英語翻訳の案件が多く、英語だけでなく中国語などの翻訳も多いです。
初心者からでも挑戦することができ、勉強しながら実績を積み重ねられるクラウドワークスなどのクラウドソーシングが一番相性がいいですね。
クラウドワークスは例えばランサーズのように先に仕事の見積もりを出す必要がないので、初心者にとっても比較的仕事の受注がしやすく取り組みやすいといえるでしょう。