最近、ハンドメイドを副業として始める人も増えてきましたね。
イヤリングなどのアクセサリーや小物をハンドメイド販売アプリで売っている人も多いです。
今回は、2つのポイントからハンドメイド副業についてまとめました!
- ハンドメイドアクセサリーの売り方
- ハンドメイド販売アプリの徹底比較
結論としては手数料が安いBASEが一番おすすめですが、ほかのアプリにもそれぞれ特徴があります!
主要アプリをすべて比較してみたので、ハンドメイド副業を始める人はぜひ。
今回紹介する副業「ハンドメイド商品の販売」
稼ぎやすさ | (月10,000円以上も可能) |
始めやすさ | (手先が器用な人であれば始めやすい) |
すべての副業は以下の記事で紹介しています。
-
-
おすすめの副業51選を図解してみた!人気の在宅ワークランキング
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
ブログ収益を公開してみた。【月300万円前後】
続きを見る
この記事を書いた人

- 『ブログで5億円稼いだ方法』をダイヤモンド社より出版
- A8.net「アフィリエイターランキング」で第1位獲得
- Twitter(@kasegu_master)60,000フォロワー
ハンドメイドアクセサリーを売る4つの方法

ハンドメイド商品を売るには、主に4つの方法があります!
- オンラインのハンドメイドマーケットで売る
- リアルのブース・販売イベントで売る
- ブログやネットショップで売る
- ヤフオク・フリマアプリで売る
オンラインのハンドメイドマーケットで売る

ハンドメイドマーケットは、手作りのアクセサリー・雑貨・お菓子を個人でも簡単に販売できるサービスです。
軌道に乗れば副業として稼いでいくことも可能です。
ちなみに市場規模が45億円以上にもなるminneは、ハンドメイド作品の中でも出品数No1のサービスとなっていますね。
minneは、どこよりも早くスマホアプリを取り入れたことで、手軽に売り買いできるようになり、パソコンが苦手な主婦層にめちゃくちゃ人気となりました!
写真撮影・投稿・金銭の受け渡しまで、すべてアプリ内で完結できるのが魅力ですね。
売り上げがあった時だけシステム手数料がかかりますが、minneが仲介役に入っていることで、個人販売で起こりうるトラブルを最小限に抑えてくれます。
リアルのブース・販売イベントで売る

小規模のイベントから大きなイベントまでさまざまあり、ブース代を払って出店します。
店舗を持っていなくても、定期的に出品することができますし、イベントには購入意欲の高いお客さんもたくさん来場します。
直接対面で話をしながら販売することができ、作品への想いや情熱をその場で届けることができるのも魅力の一つです。
どうしても文章や写真だけでは伝えきれない作品の魅力も伝わりますし、自分を売り込んでファンを作ることもできます!
東京ビッグサイトではハンドメイドサイトとも連携して定期的にイベントを開催していますよー!
以下では、主要なハンドメイドイベントの特徴・参加条件をまとめました!
イベント名 | 特徴 | 参加条件 |
minne主催イベント | 来場者数が日本最大級 初心者でも参加可能 サポート体制が充実 | minneに作品を5点以上登録 出店料:約1万円 / 日 机・椅子を個人で用意 |
Creema主催イベント | アクセサリー以外も多い 男性客も多い クリエイティブな作品が人気 | イベントによって変動 |
デザインフェスタ | 商品販売・パフォーマンスができる | 誰でも可能 参加エリアによって条件あり |
横浜ハンドメイドマルシェ | パシフィコ横浜で販売できる 大規模集客が見込める | 出店料:11,800円〜 / 日 |
また各種体験教室や体験イベントなどの小規模イベントに出店するのも良いですね。
最近では店舗をシェアしあったりするハンドメイドグループもあったり、ファミリーが集まる子供向けイベントに体験イベントとして出店するのもありですね。
ブログやネットショップで売る

もし、ブログを開設している人であれば、自身のブログの中で作品について紹介したり、ハンドメイトサイトへ誘導することも可能です。
もちろんブログへ直接販売セクションを設けて、そこから直接販売することも可能です。
最近では無料で作れるネットショップサービスであるBASEなどを使えば、自分だけのネットショップを簡単に作成することもできます。
ブログとの相性も良く、作品ができるまでのストーリーや特徴、作品への魅力や想いなどを日々綴っていくことも可能です。
また、ツイッターやInstagramも併せて使って集客していくのもおすすめです。
-
-
ネットショップ「Base」を使った副業のやり方・稼ぐ方法まとめてみた。
続きを見る
ヤフオク・フリマアプリで売る

ヤフオクなどのオークションサイトでもハンドメイド作品は多く出品されています。
とくにメルカリでは出品後すぐに売れることも多いのが特徴で、市場把握がすぐにできるのもメリットですね。
一つ作品を作って売ってみて、1週間以内に売れれば需要が見込めます。
量産しても売れる可能性が高いものも分かるので、メルカリやヤフオクの集客力を利用するのはおすすめです。
ハンドメイド販売アプリ6選の特徴・手数料【徹底比較】

ここでは、主要なハンドメイドアプリ6選をピックアップして、特徴・ターゲット・手数料を比較してみました!
- minne
- Creema
- ラクマ
- BASE
- ヤフオク
- iichi
minne(ミンネ)

特徴 | アクセサリー・雑貨・ファッションのハンドメイド |
ターゲット | 20〜30代の女性 |
手数料 | 販売手数料:10%(税別) 振込手数料:172円 |
minneは、国内最大級のハンドメイドマーケットであり、手数料が一番安いことが特徴です!
販売手数料が10%(税別)、振込手数料が172円かかるだけで、登録料・月額利用料はかかりません。
メインユーザーは、20代〜30代の若い女性で、アクセサリー・雑貨・ファッションが主な売れ筋ですね。
最近ではメンズの商品などにも力を入れているようです。
売上は、1,000円以上になると自動的に翌月末に振り込まれます。
Creema(クリーマ)

特徴 | ハイクオリティのハンドメイド |
ターゲット | 落ち着いた商品が好きな方 |
手数料 | 販売手数料 :基本 / 売上の12%、売上9万円以上 / 9.5%、21万円以上 / 8% :海外サイト:売上の16%(フードの場合は14%) 振込手数料 :PayPay銀行→54円 :それ以外→3万円未満 / 172円、3万円以上 / 270円 |
Creemaは、多少価格が高くてもクオリティにこだわった落ち着いた商品が欲しい方におすすめです!
販売手数料は3ヶ月ごとの売上げ金額によって決まります。
売上が増えれば増えるほど手数料が安くなりますが、海外販売だけ手数料が変わることに注意してください!
また振込みは1,000円以上からで、自分で振込申請するようになっています。
PayPay銀行宛なら、振込手数料を大幅に節約できます!
-
-
creema(クリーマ)ってどう?評判・手数料を徹底比較してみた。
続きを見る
ラクマ

特徴 | 手数料が安い |
ターゲット | 楽天サービスを利用している方 |
手数料 | 販売手数料:6.0% 振込手数料 :楽天銀行→1万円未満 / 210円、1万円以上 / 無料 :それ以外→210円 |
ラクマは、楽天が運営するフリマアプリです!
元はフリルという名前でした。
ラクマの魅力は、売上の6.0%という他のフリマアプリと比べてかなり安い販売手数料ですね。
累計で1,000万もダウンロードされていて、規模もかなり大きいです。
手数料は、販売時・購入時・振込時にかかります。
購入時の手数料は、以下の際に100円かかります。
- コンビニ払い
- 郵便局や銀行のATM
- ドコモケータイ払いプラス
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
1万円未満の振り込みには210円の手数料がかかるので、1万円以上になったらまとめて振り込むと良いでしょう。
ただ、売上金の有効期限が1年間のみなので、頻繁に使わないなら毎回下ろす方が良いですね。
楽天銀行なら1万円以上の振込で手数料無料になるのでさらにおすすめです!
BASE

特徴 | 簡単にネットショップが作れる |
ターゲット | クリエイター・自営業 |
手数料 | スタンダードプラン 月額無料 決済手数料 3.6%~+40円+サービス利用料3% グロースプラン 月額5,980円 決済手数料2.9%~ |
BASEはすべて無料で、しかも簡単にネットショップを作れるサービスです!
BASEの特徴は、以下の4つです。
- 自分だけのショップを作れる
- ほかのクリエイターの作品が一緒に表示されない
- テンプレートを組み合わせてデザインできる
- ショップ運営に必要な機能がシステム化されている
ほかのサービスとは違い、自分だけのショップで、自分の商品だけをアピールできるところが大きなメリットですね。
また手数料は、商品が売れた際にBASEかんたん決済手数料3.6%と送料40円、さらにサービス利用料が3%かかります。
また、売上金を振り込んでもらう際に振込手数料が一律250円、さらに振込申請額が2万円未満の場合に500円かかります。
ヤフオク

特徴 | フリマ / オークション両方できる |
ターゲット | 幅広いユーザー層 |
手数料 | 通常会員:売上の10% Yahoo!プレミアム会員:月額498円(税込)+売上の8.64% |
ヤフオクはフリマとオークションの両方を使えるサービスです!
価格を決めてすぐに売りたい場合はフリマがおすすめですが、そうでなければオークションの方が競りで高く売れることが多いのでおすすめですね。
落札された時、Yahoo!プレミアム会員であれば8.64%(税込)、会員でなければ10%かかります。
Yahoo!プレミアム会員の月額は498円(税込)かかりますが、定期的にヤフオクを使う場合には会員になっておいた方が何かとお得です。
Yahoo! JAPANID登録をしてから本人確認とウォレット登録をするだけで簡単に販売することができます。
そこにプレミアム会員登録をするだけで、簡単にオークションに出品することもできます。
日本で一番利用者数の多いヤフオクは、その分見てもらえる人が増えるので選択肢としてアリですよー!
iichi(いいち)

特徴 | ナチュラルな商品が多い |
ターゲット | 自然素材が好きなユーザー |
手数料 | 販売手数料:売上の20% 振込手数料:3万円未満 / 172円、3万円以上 / 270円、PayPay銀行 / 54円 |
iichiは、ナチュラルな商品が多いハンドメイドマーケットです!
大きく宣伝しているわけではありませんが、自然素材を使用した作品を手がける作者と、それを好む購入者を繋ぐ架け橋になってくれています。
出品は無料でできますが、作品が売れたら販売手数料がかかります。
その額は国内外ともに送料を除いた販売金額の20%がかかります。
他の販売サイトに比べるとかなり高いです!
振込手数料は、3万円未満は172円、3万円以上では270円かかりますが、PayPay銀行であれば54円で済みます。
結局、一番売れるアプリはどれ?

ハンドメイドの中でも、アクセサリーを販売するならminneがおすすめです。
日本最大ですし、アクセサリー以外にも雑貨やファッションもあり、minneを中心に他のサイトも併用していくのが一番いいと思いますよー!
ただし、手数料面で見ると自分自身で販売できるBASEが一番安いです!
集客力はさほどありませんが、なるべくならBASEで売った方が利益は大きいので、minneと一緒に登録しておくことをオススメします。
ハンドメイドアクセサリーで稼ぐ5つのコツ

ここでは、ハンドメイドアクセサリーで稼ぐ5つのコツを紹介します!
今はハンドメイド作品を売るためのサイトもたくさんあり、その分販売者も多いため、オリジナリティを出して差別化をしていきましょう!
- トレンドをチェック
- 複数のハンドメイドマーケットで販売
- 幅広いマーケットで多くの人に宣伝
- 売れる商品の需要をチェック
- 季節・イベントものは必須条件
トレンドをチェック
ランキングやトップページで、常に今売れているトレンドをチェックしておきましょう。
最新のトレンドもチェックし続け、今どんな作品が人気があるのか分析し、自身の作品に反映させていくことも重要です。
また、売れ筋商品やその時のトレンドに少しだけ自分のオリジナルを出していくのもおすすめですね。
複数のハンドメイドマーケットで販売
お客さんが買いやすいように複数のハンドメイドマーケットで販売するのも大切です。
同じ作品を同じクオリティでいくつか作れるのであれば、minne・BASE・メルカリなどと複数のサービスで販売するのもおすすめです。
幅広いマーケットで多くの人に宣伝
売上を増やすには、より多くの人に作品を見てもらうことが大事です。
購買層が読めない最初のうちは、とくに幅広く作品を宣伝していきましょう。
さまざまなハンドメイドマーケットに出品すると、少しずつマーケットの客層や好みがわかってきます。
より多く購入される媒体に絞ったり、商品によって媒体を変えることも必要です。
画像検索で引っかかるように、自分のブログやネットショップでも写真をアップするのも大切ですね。
売れる商品の需要をチェック
世の中ではどんな作品が求められているのかを追求していくことも一つの方法です。
自分が作りたい作品だけでなく、売れる作品も作らなければ副業としては成功できません。
もし、お金を稼ぐことが目的なのであれば、売りたいものではなく売れるものを作ることも大切ですね。
季節・イベントものは必須条件
季節やイベントを意識した作品を作っていくことも重要です。
季節系の作品であれば特集に載りやすいですし、売れなくても一年後に販売することもできます。
また、他にはない一点物というハンドメイド作品の特徴を活かしてプレゼントに使われることも多いです。
オリジナリティを加えた季節モノがあると、集客力を上げる強い武器になるかもしれません。
ハンドメイドを本業にするなら有名になるべし!

副業のレベルを超えて、ハンドメイド販売を本業にするなら、クリエイターとして有名になる必要があります。
- SNSをフル活用する
- 写真・プロフィールを充実させる
SNSをフル活用する
ハンドメイド販売をするならTwitter・Instagramは欠かせません。
なぜならハンドメイドを購入しているユーザーは、SNSから情報を得ていることが多いからです。
自身の作品をより多くの人に見てもらうチャンスでもあり、どちらもハッシュタグを使って集客できるので、どんどん利用していきましょう!
また、Instagramのショッピング機能は、ハンドメイド販売と相性が良いです。
minneにはこのシステムをサポートする機能もあるので、ぜひ使ってみましょう!
写真・プロフィールを充実させる
作品を投稿するときは写真が重要なので、必ず綺麗に撮ったものを載せましょう。
写真がすべてといってもいいインターネット販売では、おしゃれで可愛い写真は、それだけで購買意欲をそそります。
ただし、加工しすぎると返品の対象になるので、そこだけは要注意です!
また、SNSのプロフィールにも、何を作っているか、どこで販売しているかなど詳しく載せておくことも大切です。
作品ができ上がった時はもちろん、制作過程を載せてみたり、予約販売やイベント出店時などのインフォメーションにどんどん活用していきましょう。
【まとめ】まずは作品を作って売ってみよう!

ハンドメイド販売は、自分の趣味や特技をお金に変えられる副業です。
ネット販売だけでも十分に稼ぐことができ、大規模なリアルイベントも頻繁に開催しているので、事業が大きくなれば本業にすることも夢ではありません。
本格的にハンドメイド販売を始めるなら、SNS・複数のサービスを活用して、たくさん宣伝していきましょう!
まずは売れそうな商品を一つ作って販売し、相場観をつかむのがおすすめです!
よくあるQ&A

最後に、ハンドメイド販売に関するよくある質問に答えていきます!
- ハンドメイド商品には著作権ってあるの?
- 販売価格はどうやって決めたらいいの?
ハンドメイド商品には著作権ってあるの?

ハンドメイド作品を作っていくなかで、人気キャラクターを使いたくなったり、他の人の作品や売れ筋をマネしたいときも出てくると思います。
しかし、もしこれが文化的創造物であれば保護の対象となり、知的財産権の一部である著作権に該当します。
その作品を作った時点で発生するので要注意です!
基本的にアクセサリーの場合は著作権違反にはならない!
実用性のあるアクセサリーやバッグなどは著作物としては認められていません。
ですが、著作権にかからないからといって人の作品をコピーする行為は、人権的被害になります。
デザインなどで意匠権の申請や登録を行うことはできますが、申請が通るには、費用がかかるうえ、かなりのオリジナリティを求められます。
つまり、今の時点では実用性のある作品は真似やコピーがし放題ということになります。
対処法はブランド化すること
対処法としてはブランド化してしまうことが一番の方法になります。
もし、どうしても作品を真似されたくなければ早いうちにロゴマークなどを作り、商標権を申請してブランド化してしまいましょう。
もし権利を認められたらロゴを作品や外箱に入れることができるのは自分だけになります。
偽物を作っている人がいることを周知することで、ブランド力がより高まって購入率が上がる可能性もありますね。
販売価格はどうやって決めたらいいの?

価格決めは最初は難しいかもしれませんが、自分で試行錯誤して、最も売れやすい値段を決めていくしか方法はありません。
慣れない最初のうちは材料代などから考えていきますが、これといってとくに決まった相場があるわけではありません。
他の作品と見比べたり、作成ペースと売れ行きを比較したり、トレンドを見て決めていきましょう。
価格の付け方
最初から決まった値段を設定する必要はなく、自身の作品のレベルに応じて価格をあげていくこともできます。
また、サイトや価格帯など利用する人の価値観によっても変わってきますので、様子を見ながら臨機応変に対応していくことになります。
自分の作品が安定した売り上げを上げるようになっても、客層や作品に合わせて常に試行錯誤していく必要があります。