日本も副業OKの流れになってきていることもあり、最近では在宅ワークを始める人も多くなってますね。
ただ、請求書うんぬんやクライアントとのトラブルなど面倒なことも多いんですよねぇ。
そこで、前に1回バズっていた厚生労働省が作った「在宅ワーカーのためのハンドブック」を見てみたんですが、これめちゃくちゃ役立つじゃないですか。
在宅ワーカーの平均収入からトラブル対策・税金対策まで、かなり分かりやすく書かれてるので、まだ見てない人はぜひ!
こちらもCHECK
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
目次
「在宅ワーカーのためのハンドブック」は厚生労働省が作ってるぞ!
「在宅ワーカ―のためのハンドブック」は平成29年に作られたこれから在宅ワークを始める人、もしくは初めたばかりの人を対象にした「教科書」みたいなものですね。
厚生労働省のホームページから無料でダウンロードできます。
全体版もあれば、項目事に分かれた分割版もあるので、自分が知りたい情報だけダウンロードするのこともできますよー。
ツイッターで便利だと聞いたので読んでみましたが、とにかく重要な部分が分かりやすく書かれてます。
ちなみに主な内容については以下のような感じです。
在宅ワークとはどんなことをやるのか?
在宅ワークと呼ばれる職業や1か月の平均収入について書かれています。
基本的な作業としては以下の5つが多いですね。
・録音や動画の音声起こし
・ロゴデザインなどのデザイン系
・プログラミング系
・英語や中国語の翻訳
クラウドソーシングを使えばかなりの種類がありますが、メインは上のものがほとんどですね。
ちなみに在宅ワークの1か月の平均収入は「5万円以下」が1番多いそうです。
その他、在宅ワークの見つけ方や、発注方法についても紹介されています。
在宅ワークの流れ
在宅ワークの仕事の流れについてもかなり詳しくまとまっています!
②仕事を探す
③契約する
④作業をする
⑤納品する
⑥報酬を請求する
仕事の探し方から、契約書や請求書の書き方、個人情報の重要性についても詳しく記載されています。
この辺けっこう難しいので、ちゃんとしたガイドブックがあるのは助かりますね。
キャリアデザインとスキルアップについて
要は「1年後、どんな在宅ワーカーを目指しているのか先に考えよう!」という内容です。
現役在宅ワーカーからのアドバイスもしっかり掲載されています。
「お金が稼げればいいや」ではなく、「在宅ワークをすることで、どれだけスキルアップが期待できるのか?」と考えて、将来につながる働き方をするのが重要ですね。
在宅和亜子さんのトラブル例と対応策
在宅ワークでよくあるトラブルを、マンガで分かりやすく紹介しています。
紹介されているトラブル例
・在宅ワークを利用した詐欺
・ビジネスマナーについて
・健康管理について
・契約書の重要性
どれもありがちなトラブルや失敗例ばかり。対策も記載されているのでとても参考になります。
在宅ワークに関わる法律・関連事業
意外と知らない法律系の話がまとまってます。
・相談窓口、関連サイト
・住宅就業者総合支援事業
・地域の在宅ワーク関連情報
特に、法律関連の項目はぜひ目を通して欲しいです。
法人事業者(クライアント)と個人事業者(在宅ワーカー)の関係性について定めた「下請法」や「特定商取引法」など紹介されています。
トラブル時の相談窓口も記載されているのが便利!
在宅ワーカーに特に読んでほしい部分はここ!
在宅ワーカーの皆さんには、全部読んでおいた方がいいのが本音ですが…。
個人的に、特に大事だなと思う項目をピックアップしてみました!
在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン
在宅ワーカーとクライアントが契約する際、必要なルールをまとめた厚生労働省のガイドラインです。
チェック項目もあるので、これさえ見れば契約前の確認忘れの心配がないでしょう。
契約書・請求書の参考例
契約書や請求書、場合によっては見積書も在宅ワーカー自身で作成しなければいけません。
しかし、実際どのように作成したら良いのか分かりませんよね。
「在宅ワーカーのためのハンドブック」では、それぞれの作成した参考例がそのまま掲載されています。
・発注書の記載すべき内容(住所・発行日・納品先・契約金)
・請求書(業務名・金額・振込先・自分の連絡先)
これなら、初めての人でも見よう見まねで作成できますよ!
税金・社会保険について
在宅ワーカーに関する税金問題についてまとめています。
・在宅ワーカーは事業所得として確定申告をする必要がある
・在宅ワーカー自身の収入が130万以下、配偶者等の年収の半分未満なら被扶養者として医療が受けられる
税金の仕組みについて知らない人も多いはず。
こちらでは、税金や社会保険について分かりやすく書かれてるので要チェック!
とりあえずこのガイドだけ読んでおけば間違いなし!
在宅ワーカーとして知っておくべきことがたくさん記載されていて、しかも難しい表現ではなく、イラストを使った分かりやすい内容となっています。
在宅ワークに興味がある人、または初めてみたけどイマイチよく分かっていない人は、ぜひ参考にしてみてください!