独自ドメインを取得するとき、どこを使えばいいか迷っていませんか?
どのサービスも安さ・付帯サービスのお得さを売り出しているし、取得料と更新料は別々だし、一度に比較するのは難しいですね。
そこで、おすすめしたい主要な独自ドメイン取得サービスを6つ選んで徹底比較しました!
- ドメインの取得料 / 更新料
- 各サービスの特徴
- 独自ドメインのメリット・デメリット
- デメリットの対処法
この4つのポイントについて解説します!
独自ドメインを初めて取得する方はぜひ!
こちらもCHECK
-
-
大手レンタルサーバー5社を徹底比較!WordPressに一番強いサーバーはどれ?
続きを見る
-
-
【月500万】私のブログアフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
独自ドメインは費用が安いところで取得するべき!
結論から言うと、独自ドメインは費用が安いところで取得するべきです!
なぜなら、ほとんどのサービスでは、費用以外の点で大きく変わらないからです。
どのサービスを選んでも、最低限のサービスは受けられるので、できる限りコストを下げられるサービスを選びましょう。
特に、ドメインの取得料よりも、更新料が安いサービスを選ぶことがポイントです!
取得料は初年度に払うだけですが、更新料は毎年支払います。
つまり、更新料が安い方がトータルで考えてお得なんですね。
ドメイン取得サービスを選ぶときは、それぞれのサービスの取得料・更新料をすべて比較して検討してくださいね!
おすすめの独自ドメイン取得サービス6選を徹底比較!
ここでは、今回おすすめする6つの独自ドメイン取得サービスの費用を表にまとめてみました!
まずは人気ドメインの取得料と更新料を見てみましょう!
黄色いアンダーラインが引かれているのは、最も安い価格です。
(税抜/円) | エックスドメイン | バリュードメイン | お名前.com | ムームードメイン | スタードメイン(1pt=1円) | さくらのドメイン | |
.com | 取得 | 780 | 760 | 760 | 1,160 | 880(-193pt) | 1,886 |
更新 | 1,180 | 1,280 | 1,280 | 1,480 | 1,180(-259pt) | ||
.net | 取得 | 1,180 | 720 | 599 | 799 | 1,180(-259pt) | 1,886 |
更新 | 1,380 | 1,480 | 1,480 | 1,480 | 1,380(-303pt) | ||
.jp | 取得 | 2,820 | 2,300 | 2,800 | 2,049 | 2,360(-519pt) | 3,982 |
更新 | 2,840 | 2,840 | 3,040 | ||||
.xyz | 取得 | 30 | 99 | 25 | 69 | 30(-6pt) | × |
更新 | 1,480 | 1,480 | 1,480 | 1,480 | 1,480(-325pt) | ||
.site | 取得 | 90 | 99 | 60 | 99 | × | × |
更新 | 3,880 | 2,980 | 3,980 | 3,980 | |||
.work | 取得 | × | 99 | 1 | 69 | × | × |
更新 | 1,280 | 990 | 990 | ||||
.info | 取得 | 280 | 299 | 260 | 499 | 380(-83pt) | 1,886 |
更新 | 1,480 | 1,480 | 1,480 | 1,680 | 1,480(-325pt) | ||
.biz | 取得 | 1,480 | 199 | 299 | 699 | 1,580(-347pt) | 1,886 |
更新 | 1,580 | 1,580 | 1,580 |
この表を見ると、スタードメインとお名前.comが安いことがわかりますね。
しかしドメイン取得サービスには、それぞれの特徴もあります。
次はサービスごとに見ていきましょう!
エックスドメイン
ワードプレスで運営する場合、最もおすすめなのはエックスサーバーです。
というのも、エックスサーバーはワードプレスでの運営に特化していて、動作がめちゃくちゃ軽いんですね。
私も昔さくらのレンタルサーバーでワードプレスを運営していましたが、 エックスサーバーに乗り換えて「こんなにも軽いのか!」と感動したことがあります。
そのため、エックスサーバーを使うのであれば、エックスドメインを使うことをおすすめします!
他にはないエックスドメインの特徴は、3つあります。
- 無料レンタルサーバーでWordPressが使える
- エックスサーバー・WPXレンタルサーバー・シックスサーバーの初期費用が半額
- エックスサーバー・WPXレンタルサーバー・シックスサーバーとの連携で簡単設定
エックスドメインで使える無料レンタルサーバーでは、通常のWordPressが使えます。
容量は3GB、他社ドメインも利用可能と無料にしてはかなり高機能なサーバーです。
無料レンタルサーバーを使わない場合は、エックスサーバー・WPXレンタルサーバー・シックスサーバーと契約すると初期費用半額で設定が簡単になりますよー!
ちなみにエックスサーバーで上位プランを契約すれば、独自ドメイン自体が永久に無料になるので、エックスサーバー側から申し込むのもおすすめ!
-
-
エックスドメインってどうよ!評判・料金・無料サーバーについて調べてみた!
続きを見る
バリュードメイン
バリュードメインの特徴は3つです。
- 570種類以上のドメイン
- 無料サーバー・格安サーバー
- 初期設定代行サービス
バリュードメインで取得できるドメイン数は570種類以上とかなり多いです!
人気ドメインだけでなく、マイナードメインや地域ドメインが多いことも魅力ですね。
また無料サーバー以外に、月額191円で格安サーバーが使えることも特徴です。
格安サーバーは100GBの容量で広告なし、7日間のお試し期間もあるので、試しに使ってみてから検討しても良いですね。
さらに有料ですが、初期設定を丸々代行してくれるサービスもあります。
取得したいドメインとレンタルサーバーを選べば、たった2営業日でサイトが使えるので、難しい手続きをお任せしたい人にはおすすめです!
-
-
バリュードメインってどう?ネット上の評判・ドメイン料金まとめてみた。
続きを見る
お名前.com
お名前.comの特徴は、コストパフォーマンスの良さに集約されます!
- 初期費用0円、サーバー最大2ヶ月無料
- 業界最安水準
お名前.comでは、ドメインと一緒にレンタルサーバーを契約すると、サーバーの初期費用・ドメイン取得料・サーバー代最大2ヶ月分が無料になります!
もちろんドメインの取得料・更新料ともに、スタードメインと並んで業界最安水準なので、ふつうに契約しても十分コスパが良いです。
-
-
お名前ドットコムは評判が悪いのか?口コミや料金を調べてみた!
続きを見る
ムームードメイン
ムームードメインは、外部サービスとの連携に特徴があります。
- ロリポップとの組み合わせで割引
- 連携できるサービスが豊富
- 外部サーバーなしでWordPressが使える
まずレンタルサーバーのロリポップにムームードメイン経由で申し込むと、土日限定ですべてのプランの初期費用が無料になります!
さらに、超高速レンタルサーバーのヘムテル・ネットショップ作成のカラーミーショップ・Webアプリ運営のマネージクラウド・ホームページ作成のグーぺ・カレンダーアプリのGoogleカレンダーとも連携できます!
またムームードメインで取得したドメインなら、外部サーバーなしで通常のWordPressが使えることもポイントです。
WordPressは年額6,000円で、容量10GBになります。
-
-
ムームードメインの料金リストやネット評判をまとめてみたよ!
続きを見る
スタードメイン
スタードメインの特徴は、お名前.comに並ぶコストパフォーマンスの良さですね。
- 業界最安水準
- ポイント制度で割引
- 無料レンタルサーバー
スタードメインでは、「ドメイン価格の20%×契約年数」でポイントが貯まります。
「1pt=1円」で換金できるので、かなり割引されますね!
ポイント付与額も考慮すると、スタードメインはお名前.comに並んで業界最安水準になります。
またスタードメインでドメインを取得した人限定で、無料のレンタルサーバーが利用できます。
通常のWordPressに対応しており、サーバーのスペックが物足りなくなったら上位の有料サーバーの乗り換えることもできるので、かなりおすすめです!
-
-
スタードメインは使って大丈夫?ネット評判や無料サーバーのデメリットまとめ
続きを見る
さくらのドメイン
さくらのドメインの特徴は次の2つです。
- 格安のレンタルサーバー
- 対面サポート
さくらのドメインの価格は比較的安いとは言えませんが、レンタルサーバーとあわせた価格を考えると変わってきます。
さくらのドメインでは、さくらのレンタルサーバというサービスと連携できます。
さくらのレンタルサーバは、最安で月額131円からサーバーが使えます。
通常のWordPressが使えて、実用的な容量のサーバーでも月額524円から使えるので、総合的に見ると安いサービスです。
さらに、参加費無料で対面サポートが受けられるセミナーも開催されています。
東京・大阪の2箇所で開催されているので、公式HPでチェックしてみてくださいね!
独自ドメインって無料で取得できないの?
結論から言うと、完全な独自ドメインは無料で取得できません。
無料で独自ドメインが取得できるとされるサービスもありますが、運営サイトのサブドメインとしての取得となる場合がほとんどです。
無料でサブドメインを取得するくらいなら、有料で完全な独自ドメインを取得する方がメリットが大きいです。
独自ドメインを取得するメリット・デメリットを十分に検討してから判断してくださいね!
ブログで独自ドメインを取得するメリット
ここでは、ブログで独自ドメインを取得するメリットを6つ解説します!
- ドメインの変更や削除の可能性がない
- レンタルサーバーの引っ越しができる
- SEOに効果がある
- ブランド力につながる
- URLが短くなる
- メールアドレスも独自ドメインにできる
ドメインの変更や削除の可能性がない
無料ドメインや無料ブログのドメインの場合、運営会社の方針でドメインが変更されたり、削除されたりする可能性があります。
最近だと、noteというサービスのドメインが変更されたことが有名ですね。
独自ドメインの場合は、こうした変更や削除の可能性がありません。
ドメインが変更されると、それまでのSEOの評価が0からやり直しになってしまいます。
長い目で見ると、独自ドメインの方が安全だと言えますね。
レンタルサーバーの引っ越しができる
レンタルサーバーを引っ越す場合、独自ドメインならURLを変えずに済みます。
無料ブログの場合、サーバーを引っ越すとなると、ブログサービス自体を変えることになり、もちろんドメインやURLも変わってしまいます。
長期的な運営の中では、サーバーを変えることもあるので、最初から独自ドメインにしておくと無難ですね。
SEOに効果がある
長い目で見ると、独自ドメインの方がSEOに良い効果があります。
サイト制作の初期段階では、無料ブログのドメインの方が強いのですが、ドメインが育ってくると独自ドメインの方が評価されるようになります。
これは検索エンジンが独自のサイトを評価する傾向にあるからです。
つまり、長期的に運営し、サイトのブランド力を高めていくなら、独自ドメインの方がSEOに効果的だということですね。
ブランド力につながる
独自ドメインであることは、検索エンジンだけでなく、読者にとってのブランド力にもつながります。
もしあなたが読者だったら、無料のサブドメインと、オリジナルの独自ドメインのサイトのどちらにブランド力を感じますか?
読者へのブランド力を示す点でも、独自ドメインの方が効果的です。
URLが短くなる
無料ブログのドメインはサブドメインになるので、独自ドメインの方がURLが短くなります。
小さな差ですが、読者にサイトのURLや情報が伝わりやすくなります。
URLは、なるべく簡潔な方が良いですよー。
メールアドレスも独自ドメインにできる
独自ドメイン取得サービスによっては、独自ドメインのメールアドレスが使えます!
つまり「@〜〜」の〜〜の部分が独自ドメインになるということですね。
独自ドメインのメールアドレスも、サイトのドメインと同じように、オリジナルな方がブランド力につながります。
個人事業主や法人の経営の場合は、独自ドメインのメールアドレスを使った方が良いでしょう。
独自ドメインのデメリットと対処法
一方、独自ドメインにもデメリットがあります。
そこで今回はデメリットの対処法もあわせて解説しますね!
費用がかかる
独自ドメインは有料なので、もちろん費用がかかります。
だから独自ドメインは費用が安いところで検討した方が良いんですね。
マイナードメインだと格安で手に入るものもありますが、SEOの観点から言うとあまりおすすめはできません。
一番の対策は、複数のドメイン取得サービスを比較して最も安いところで契約することです。
個人情報公開の対策が必要
独自ドメインを取得すると、必ず所有者の個人情報を公開しなくてはなりません。
個人情報とは、名前や連絡先、住所などです。
そこで、ほぼすべてのドメイン取得サービスでは、「Whois情報公開代行」というサービスを提供しています。
これは一言で説明すると、取得者の個人情報を公開する代わりに、ドメイン取得サービスの情報を公開するということですね。
つまり実際の取得者は個人であるものの、取得者として情報が公開されるのは、ドメイン取得サービスの名前と情報だということです。
Whois情報公開代行は、ドメイン取得時に契約すれば無料になることがほとんどなので、忘れずに契約しましょう!
独自ドメインは複数のサービスの費用を比較しよう!
独自ドメインは、費用が安いところを選ぶのが鉄板です!
どれを選んでも、必要最低限のサービスは得られるので、こだわりがなければ費用の安さで選びましょう。
特に更新料が安い方が長期的にはお得ですよー!
まずは自分の欲しいドメインをピックアップして、サービスの価格を比較することから始めてみましょう!