クラウドソーシングは、ネット環境さえあればいつでも仕事ができるため、副業業界でも中心となっているサービスです。
その中でも"日本最大"であるクラウドワークスですが、使ったことがない人は不安に感じる部分もあると思います。
今回は、そんなクラウドワークスの安全性や危険性についてまとめてみました!
こちらもCHECK
-
副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイト9選【2021年】
続きを見る
-
クラウドワークスとは?副業の探し方・仕事内容・評判を完全解説【2021年】
続きを見る
目次
クラウドワークスを使う危険性はあるの?
クラウドワークスを使っていく上で気になるのが安全性です。
登録してから、変なDMが大量に届いたり、悪質クライアントが大量にいたり、危ない目に遭わないか心配になりますよね。
まずはクラウドワークスを使うことで危険性はあるのか調べてみました!
クラウドソーシングは少なからず危険が潜んでいる
初めて利用する人に知っていて欲しいのが、どんなクラウドソーシングでも少なからず危険が潜んでいるということです。
クラウドソーシングサービスでは、発注側も受注側も顔や本名を隠して仕事ができます。
中には個人情報が守られているのを良いことに、悪質な手口で違法な取引をしようとする人もいます。
しかし、クラウドワークスでは、以下のような「禁止事項」があります。
・マルチ・ねずみ講の取引をしてくる
・納品前に商品・サービスを購入するように言ってくる
・口コミサイトでわざと高評価のレビュー記事を作成する
・外部サービスへの登録やアフィリエイト購入させる目的で依頼する
他にもまだまだありますが、未経験ワーカーがひっかかりやすい内容を挙げてみました。
地雷クライアントは、あの手この手でグレーゾーンを責めていきます。
現に、クライアントとトラブルになりそのまま泣き寝入りしたワーカーも…。
私たち在宅ワーカーは、予め禁止事項を把握して自分の身を守らなければいけません。
コツさえ掴めば地雷クライアントに引っかかることはない
少し脅しっぽい内容になりましたが、クラウドワークス歴3年の私は1回も地雷クライアントに遭遇したことはありません。
スムーズに取引していますし、個人情報を求められるようなこともありませんでした。
SNSでよく「暴言を吐かれた」「報酬がもらえなかった」など、クライアントとのトラブルを嘆く内容を見かけます。
そのため、私の中で少しでも「この人ヤバイかも…」と感じたら、何がなんでも契約しませんでした。
きちんとコツさえ掴んでおけば、地雷クライアントに遭遇しないようにすることは十分可能です!
-
クラウドワークスで悪質なクライアントにあわないための4つの注意点
続きを見る
クラウドワークスは安全性がめちゃくちゃ高い!
先ほど、クラウドソーシングサイトは誰でも仕事ができる分、クライアントとのトラブルも多い話をしました。
では、クラウドワークス自体の安全性は保たれているのかご紹介します。
クラウドワークスの会員数は200万人以上
2012年からサービスが開始されたクラウドワークスは、現在会員数が200万人以上となっています。
これは、クラウドソーシングの中でもトップクラスの会員数で、巨大なサービスなのが良く分かりますね。
クラウドワークス以外でも、フリーランスのエンジニアに特化したキャリアサポートサービス「クラウドテック」も運営しています。
企業としてはかなり大きく、2014年にはマザーズ上場を果たした大企業です。
会社を設立してわずか2年で上場していることから、急成長した会社なのが分かりますね。
立派な上場企業なので、安心して使って大丈夫ですよー!
「みんなのお仕事相談所」で色々相談ができる
クラウドワークスには、クラウドソーシング特有の悩みを質問できる掲示板「みんなのお仕事相談所」があります。
クライアントとのやりとりや報酬の受け取り方など、分からないことがあれば無料で質問することが可能です。
私も何回か覗いてみましたが、先輩ワーカーはナイーブな話まで結構正直に答えてくれますよ!
クラウドワークスに登録したら、最初のうちは掲示板を見てみるのがおすすめです。
地雷クライアントに当たったらどうすればいいのか?
もしクラウドワークスで地雷クライアントに当たってしまった場合どうすればよいのでしょうか?
まずは契約しないこと!
一番手っ取り早い方法は、とにかく地雷クライアントと契約しないことです。
契約してしまったら、業務を開始しなければいけなくなります。
そうなると、トラブル後にクライアント側から低評価を付けられ、今後の活動に影響を及ぼすことも…。
契約前に確認すべき内容はこちらです。
・メールアドレスまたはLINEIDの提供を促す内容がある
・ライティング案件で無報酬のテスト記事を書かなければいけない
・クライアント評価(星4.5以下は危険区域)
・発注実績(0件の場合地雷案件の可能性も)
中には、強制退会させられた後、別アカウントで新規登録するやっかいなクライアントもいるとか。
1ミリでも「おやっ?」と思ったら、お断りしましょう。
「契約途中終了リクエスト」を送る
運悪く契約後に地雷クライアントだと発覚したら、「契約途中終了リクエスト」を送りましょう。
契約途中終了リクエスト後、クライアントが了承すれば契約が終了します。
もしクライアントから返答がなくても、1週間後には自動的に終了するので大丈夫です。
ただし、やっかいなのが自分に低評価が付く可能性があるということ。
地雷クライアントは、自分の思い通りにいかないワーカーにわざと低評価をつけることがあります。
しかし、嫌な気持ちを抱えながら作業するより、潔く途中終了した方が今後の為にもなるでしょう。
通報・ブロックする
地雷クライアントと途中で契約終了となった後、ただ泣き寝入りするのは悔しいですよね。
そんな時は、そのクライアントを容赦なく通報しましょう。
通報する方法は以下の2つです。
・メッセージ欄右下「違反報告する」をクリック
犠牲者が増えないためにも、きちんと運営に通報するようにしましょう。
そして、その地雷クライアントと二度と出会わないように、ブロックすることをおすすめします。
クライアントのプロフィール画面の右下にある「○○(クライアント名)をブロックする」をクリックすれば、そのクライアントの仕事情報は表示されません。
もし、クライアントのプロフィール画面が開けない場合は、相手側が既にブロックしている可能性があるので、そのまま放っておきましょう。
ごく一部に悪質なクライアントはいますが、99%はちゃんとしたクライアントさんなので、基本的にはトラブルは起きないと思いますよー!