「副業クエスト100」へようこそ!
50種類を超える副業の中から、今回は「ココナラ副業」についてご紹介します。
ちなみに「すべての副業」は以下で比較しています。
-
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
記事ライティングなどの在宅ワークはクラウドワークスが便利ですが、自分の特技やスキルを売るならココナラの方が特化しています。
そんなココナラですが、現在大きく分けて3つのサービスを展開しています。
・スキルを売れるフリマ『ココナラ』
・法律問題をサポートする『ココナラ法律相談』
・趣味が仕事になる『ココナラハンドメイド』
今回はスキルが売れる『ココナラ』を中心に使ってみた感想を解説していきます!
おすすめのクラウドソーシングサイトはこちら。
-
-
副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイト9選【2021年】
続きを見る
-
-
クラウドワークスとは?副業の探し方・仕事内容・評判を完全解説【2021年】
続きを見る
私のポイントサイト・アフィリエイト収益はこちらで公開しています。
-
-
【月500万】私のブログアフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
スキルが売れるフリマ『ココナラ』
ココナラ(coconara・kokonara)は、自分の持っているスキルを販売できるサービスです。
知識・スキル・経験を売り買いできるフリーマーケットとして面白い立ち位置にいますね。
やり取りは非公開で匿名でも可能です。
決済もサイトが仲介してくれるので安心かつ安全に利用することができます。
そんなココナラが実際にどんなサービスなのか使ってみました!
会員数 | 100万人以上 |
案件数 | |
手数料の安さ | |
サポート |
他のクラウドソーシングの評価はこちらから!
-
-
副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイト9選【2021年】
続きを見る
売れるスキルはめちゃくちゃ多いぞ!
ココナラは、占い師・カウンセラー・クリエイターなど、かなり多くのサービスが売られています。
しかも、どのカテゴリもすでに100を超えるサービスが登録されているんですね。
どんな内容があるのかざっとまとめてみました。
・アイコン、似顔絵
・結婚、恋愛、子育て相談
・心の悩み、健康
・占い、鑑定
・美容、ビューティー
・暮らし、マネー、住宅
・旅行、お出かけ
・グルメ、ギフト
・本、映画、趣味
・音声、画像、動画
・WEB、IT
・就活、キャリア、留学
・ビジネス、スキルアップ
・語学、学習
・ソーシャルマーケティング、広告
・アフィリエイト、副業
この中で何かスキルを持っている人は始めてみてもいいかも!
販売価格はどれくらい?
値段設定は1件500円からでき、設定金額は500円、1000円、2000円…と細かく設定することも可能です。
ちなみに最高金額は50000円まで設定することができます。
それ以上の大きな仕事だとクラウドワークスなどを使った方がいいですね。
有料オプションがつけられる
通常の出品以外にも有料オプションや『おひねり』と呼ばれるサービスをつけることもできます。
追加するサービス内容によってあとで料金を追加できるので、サービスを細かく区切って提供することもできるんですね。
購入者にとっても購入しやすいですし、出品者にとっても稼ぎやすいというメリットがあります。
評価・評判システムがある
詳しくは後ほどで後述しますが、購入する側としても販売する側としてもオープンな評価システムがついています。
そのため、安心して取引ができますし、高評価ほど単価は高くなる傾向にありますね。
しっかり稼ぐには評判を貯めていくのと同時にプロフィールを充実させておくことも必要ですね。
ランクアップ制度について
初出品からレギュラー、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナと、段階的にランクアップしていく制度です。
ランクアップするには以下のサービスが対象となり、直近3ヶ月の有料販売件数、販売額、納品完了率、評価が関係してきます。
・通常サービス
・電話相談サービス
・ビデオチャットサービス
・リクエストの提示
さらに最高ランクのプラチナに関しては『本人確認済みであること』が条件です。
毎月1日の時点で基準を満たしていることが必要で、一度ランクアップしたら降格することはありません。
・ランクアップの条件
レギュラーランク:累計の有料販売件数1件以上
ブロンズランク:累計の有料販売件数10件以上
シルバーランク:直近3ヶ月の有料販売件数10件以上
直近3ヶ月の納品完了率80%以上
ゴールドランク:直近3ヶ月の販売額5万円以上
直近3ヶ月の納品完了率90%以上
累計の平均評価4.8以上
プラチナランク:直近3ヶ月の販売額10万円以上
直近3ヶ月の納品完了率90%以上
平均評価4.8以上
本人確認済み
・ランクアップ制度の意図
ランクアップ制度の意図は、購入者にとってより信頼性のある出品者との出会い、また出品者にとっては直近の実績を反映させることです。
ランクが信頼度の目安となり、その分購入者の目にとまりやすくなります。
最初は少額でも、500円から始めてまずは実績を作り、その後の実績に応じて価格を上げていくのがよいかもしれません。
ココナラで稼ぐなら"スキル"を磨くこと!
自分では当たり前にしていることでも、知らない人にとっては「すごいスキル」であることも多いです。
『誰にも負けない特技』や『好きなこと』、これまでの経験にも価値があるかもしれません。
利用者にとっても、人の経験を手頃な価格で教わったり、相談に乗ってもらえるのはとてもありがたいです。
出品者も自分の経験やスキルを商品として紹介でき、直接評価をもらえて、さらにスキルを磨いていくこともできます。
実際に、ココナラからスタートして独立するまでに至った方も多くいるようなので、初めてでもココナラを通してスキルを磨いていけば少しずつ単価も上がっていくかもしれません。
占い案件が意外と人気
ココナラで人気の高いサービスといえば「イラスト」「似顔絵」などがありますが、中でも圧倒的に多いのは「占い」「カウンセリング」「ヒーリング」「コンサル」などの相談系です。
女性の売れ筋ランキングを見ても、上位を独占しているのは『占い』で、続いて『恋愛』、『結婚』などの相談が多いです。
対人関係や男女の悩みは尽きることがないので、安定して仕事もありそうです。
匿名で相談できるので、街中の占いよりも行きやすいのもメリットなのかもしれません。
たとえ500円でもしっかりとしたサービスを提供してもらえたりして、「本当にこの値段でいいの?」というようなしっかりとした内容だったりボリュームだったりするものも多くあります。
一方で、デザインやライティングなどは、人によって欲しいイメージなどがあるかと思いるので、できるだけ多くの案件数を誇るクラウドワークスの方がおすすめです。
しかし、案件によっては突出した面白いスキルなどがあれば、人気の枠でなくても大きく稼げる可能性があるともいえそうです。
ココナラは、広く名前やスキル、サービスを売り出したい方や独立に向けた目的をもって使うなどに最適かもしれません。
ただ実際にココナラだけで稼げるかというと、ちょっと厳しい面もありそうです。
-
-
副業初心者におすすめのクラウドソーシングサイト9選【2021年】
続きを見る
イラスト案件はクラウドワークスも併用した方がいいかも
ココナラではイラストなども人気が高いですが、案件数でいえばイラストやロゴデザイン系はクラウドワークスの方が案件数も多いようです。
利用する側としてもココナラだけでなくクラウドワークスなど複数のサービスでサンプルなどを提示してもらい、でき上がりのイメージに近いかなど見比べてみるのがおススメかもしれません。
ツイッター上でのネット評判・口コミまとめてみた
ネット上での評価もかなり高くポジティブな口コミが多いのも特徴的ですね。
わたしはフリーの音楽家になりたかったので、昨年会社をやめた直後からとにかくいろいろなことをやりました。
・HP、ブログ
・友人の曲を作らせてもらう
・複数のモールでお店をつくる
・SNS研究
・営業結果、ココナラの作詞サービスがあたって、生活費以上稼げるようになりました。
動くの大事。
— COKO (@adan_coko) August 8, 2018
ココナラで自分ができることを売り出して見たら欲しい人がたくさんいたなんてとてもステキです!
【お盆期間の依頼について】
ブログにも書いたのですが、8/11-15はお盆休みとさせていただきます…!
この期間は実家に帰省するため収録できません。ココナラの依頼も停止させていただきます(>_<;)
見積もり/ご相談などはメール又はTwitterのDMからお願い致します。
※メールやDM対応は平常運転です— 犬塚いちご🐶🍓M3秋:か-37 (@shiba_15_) August 7, 2018
時間を自由に設定できるところもうれしいですね。
ココナラの手数料について
ココナラは登録するだけでお金はかかりません。
しかも月にかかる料金や初期費用などもとくにないのがうれしいです。
しかし、実際に売上があった時には『システム手数料』や『決済システム手数料』、『振込手数料』がかかります。
システム手数料
売り上げがあったときには販売した価格から『システム手数料』が差し引かれます。
ちなみにシステム手数料は25%と消費税です。
一度利用された金額の総額に対するシステム手数料(25%+税)が引かれます。
その後総額から規定の手数料率で計算し直し、その差額を翌月5日にキャッシュバックしてもらえるようです。
決済システム手数料
決済時のクレジットカードなどの『決済システム手数料』もかかります。
振込手数料
売り上げが確定し、受け取り可能な残高が160円を超えた段階で売り上げ管理画面より振込申請をすることができます。
その際、振込手数料として160円がかかりますが、振込申請が3000円以上であれば振込手数料が無料になります。
ココナラのアプリについて
ココナラはアプリ版もあり、スマホからでも簡単にアクセスすることができます。
ダウンロード数も80万人を突破しています。
もちろん無料ですし、出品側にとっても利用者側にとっても使いやすいサービスですね。
ココナラなどネット上での取引は申し込みがいつ入るかわからず、たとえ外出中などでも急に申し込みがあることもあるかもしれませんよね。
サービス提供までの期間などは事前に出品者側で決めることもできますが、それでもメールの返信だけでもなるべく早くしておきたいものです。
そういった真摯な姿勢も購入者の安心につながり、高評価も得やすくなる傾向にあるようです。
申し込みがあった際、すぐに対応できるようスマホなどからも申し込み状況がチェックできるアプリがあるのはとても有り難いですね。
ココナラの評価システムについて
ココナラでは評価制度があり、ユーザーが安心してサービスを出品したり購入したりできるよう考えているようです。
ココナラではさまざまな方が利用しています。
そのためココナラを利用するときの目安や参考にするため出品者と購入者をお互いに評価し合い、その評価内容が公開されています。
出品サービス(出品者)への評価
5段階評価で星マークを付け、コメントもすることができます。
評価する内容は、『総合評価』、『コミュニケーション』、『サービスの説明』があります。
『総合評価』は、サービスの満足度を5段階で評価します。
『コミュニケーション』は出品者とのやりとりの中でコミュニケーションがスムーズだったかを表しています。評価3以上で表示されるようになっています。
『サービスの説明』では事前に説明を受けた内容と実際のサービスが同じであったかを評価するものです。
こちらも評価が3以上になったら表示されるようになっています。
購入者への評価
サービスを購入してくれた購入者について出品者も評価します。
購入からクローズまでの一連の取引の中で、全体評価(購入者の良かったと思う点)と、やり取りの評価(5段階)で評価します。
ちなみに『全体評価』については公開され、購入者のプロフィールページにも総合得点として表示されます。
『やりとりの評価』は5段階で評価し、非公開で運営側の参考情報となります。
公開された評価はすべての利用者に公開され、基本的にココナラの運営側で編集や削除などされたりすることはありません。
ただ、利用規約に反していたり、誹謗中傷や個人を特定するような内容、サービスと関係ないコメントなど、あきらかに問題のあるコメントに対しては確認し次第、編集や削除されることがあるようです。
ココナラハンドメイドは副業としてどう?
ココナラハンドメイドは2019年をもってサービス終了となりました!
今はBASEなどのネットショップで売るのがおすすめです!
ココナラハンドメイドとは、2017年から始まったサービスで、アクセサリーやバッグ、ファッション小物、インテリア、似顔絵、イラストなどハンドメイド作品を売り買いできるサービスのこと。
ココナラハンドメイドのメリット
ココナラハンドメイドのメリットは、自分で作った作品を手軽に販売できることや、今なら販売手数料が無料になるところです。
またスマホアプリもあるため、手軽に利用することができます。
自分の作った商品を販売できるサイトはたくさんありますが、ココナラとminneは特に人気で、急成長しているサービスですね。
ココナラハンドメイドはまだ会員数35万人で、サービスもまだ始まったばかりですが、逆に他の作家さんに埋もれてしまうこともなく販売しやすいですね。
ココナラ自体は登録会員数は約60万人いるためアクセス数も獲得しやすく、集客もしやすいのも魅力です。
まだ出品者の少ない今、先を見通して実績を作っておくと考えるのもひとつかもしれませんね。
ココナラハンドメイドのデメリット
配送補償がない
配送補償がないので、万が一配送中に紛失した場合は補償がされません。
商品ページに補足で説明書きを添えておく必要があります。
匿名での配送ができない
さらに、匿名での配送もできないという点があります。
顔の見えない相手とも匿名で配送することが認められていない点で不便といえるかもしれませんね。
個人情報は保護されませんが、発送するときには発送元である住所や電話番号、氏名を記載しなくてはなりません。
電話サポートがない
何より電話などのサポート体制がないところもかなり不便かなという印象です。
もし、どうしても質問したい場合などは『お問い合わせフォーム』から質問するしか方法がありません。
minneやメルカリも比較してみるべき
作家さんの中でも複数のサイトへ登録している方も多いようです。
以下にハンドメイド出品サービスをしているサイトをいくつか比べてみました。
ココナラの手数料など
販売手数料 無料(期間限定キャンペーン中)
アプリ あり
振込手数料 160円 (3000円以上の場合は手数料無料)
電話サポート なし
minneの手数料など
販売手数料 10%
アプリ あり
振込手数料 1回172円(1000円以上から振込可能)
電話サポート なし
メルカリの手数料など
販売手数料 10%
アプリあり
振込手数料 1万円以下210円、1万円以上無料
電話サポート なし
サイトによって客層が違ったり使い勝手も利用者によって違います。
複数のサイトに出品してみるのも、使いやすさや売上げ、自分の販売スタイルにあっているかなど、サイトによってどこがいいかを見極めるためにはおすすめです。
-
-
ココナラハンドメイドに出したら売れるの?評判や手数料についてまとめてみた。
続きを見る