今回は貯金がない人でも出来る「100万円を貯める方法」についてまとめてみました!
「節約+副業」で貯金ゼロから100万円を貯めてみましょう!
こちらもCHECK
-
-
【月500万】私のブログアフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
貯金がない人は日本人の約30%
金融広報中央委員会の調査によれば、日本人で貯蓄がまったくない人の割合は全体の約3割近くになります。
世代別にみてみると20代では約40〜50%と高いのですが、30代以降は徐々に下がっていきます。
3世帯に1世帯は貯金がない状態で、理由としては子どもの教育費用や住宅ローンなどがかかるためです。
ですが、逆にいえば約70%の世帯では貯金ができているということになりますから、やはり貯金できない世帯にはそれなりの理由があることになりますね。
ゼロから貯めるには「節約」or「副業」しかない
今現在まったく貯金がない人は、徹底した節約をしながら、副業で収入を増やしていくしかありません。
ネット副業に関してはこちらの記事でもまとめているので、気になる方はぜひ。
-
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
1)貯金がない人は「節約」ができていないのかも
まずは自分の世帯収入と支出を家計簿などでハッキリとさせることが必要です。
その上で節約できるところはないか考えてみましょう。
もし、家計簿がめんどうな場合はマネーフォワードmeで銀行やクレジットカードを登録して自動で入出金をまとめてもらうのがおすすめです。
急に厳しい節約になると続かなくなってしまうこともあるので、自分に合った節約の方法を心がけ、毎日少しづつでも節約していくようにしていきたいですね。
節約に関しては以下の記事もおすすめです。
-
-
生活費を大きく浮かせる「節約術・節約方法」を22選まとめてみた【簡単】
続きを見る
-
-
みんながやってる「貯金方法」と「貯金のコツ」まとめてみた。【目指せ1000万】
続きを見る
2)副業で総収入を増やせ!目指せ100万!
どこを節約するかが決まったら、次は収入を増やすことを考えましょう。
節約も重要ですが、収入が増えないことには大きく貯金を殖やしていくことはできません。
本業があっても今は副業が解禁されたことで、副業を認めている企業も多くなってきています。
クラウドワークスなどを使えば休みの日に在宅でできる副業もありますし、通勤時間など日々のスキマ時間で簡単にできるものもあります。
-
-
クラウドワークスとは?副業の探し方・評判・仕事内容を完全解説【2021年】
続きを見る
私もモッピーでは月間200万円近く稼いでいますが、これらのポイントサイトを使えば、月に1万円近く貯めることも可能です。
こちらの記事でも特集しているのでぜひ参考にしてみてください♪
-
-
「ネットでお金を稼ぐ方法」33種類を全部まとめてみた【稼げる副業まとめ】
続きを見る
-
-
モッピー・げん玉などのポイントサイト収益まとめ【2021年4月更新】
続きを見る
お金が増えても使わないための「貯金法」
節約もして、副業で収入が増えても、その分生活レベルを上げていては一生お金が貯まることはありません。
そこで「おすすめの貯金の仕方」をいくつかまとめてみました!
嗜好品を減らす
嗜好品を摂取する回数の多い人はこれを減らすことでかなり大きな節約になり、貯蓄へ回すことができるようになります。
お酒・たばこ・甘いもの・スナック菓子などは食べ過ぎると健康への害にもなります。
健康でいることも最大のメリットになるので、もし惰性で摂取してしまっている嗜好品があればここで一旦見直すのも一つです。
やめたい嗜好品を貯金へまわすと、マイナスからプラスへ大きく変わるので、モチベーションアップにもつながりますよー!
趣味や交際費などの娯楽の回数を減らす
趣味はストレスの解消にも有効なため、完全にシャットアウトしてしまうのは良くありませんが、頻度を減らすことで支出を抑えることができます。
英会話やジムなどに全然行けていない人は、自分にとって本当に必要なことなのか再確認して、思い切ってやめてみるのもアリです。
また、交際費は思いのほか金額がかかってしまうものなので、できるだけ安いお店にしたり回数を減らすことでかなり支出を抑えることができます♪
しかし、楽しいものをやめつとなると、それ以上に貯めるための目的や目標がないと続きません。
そのため、先に目標額や大きな目的を決めておくことも必要ですね。
生活費はクレジットカードで支払う
水道光熱費や住居費、保険などクレジットカードで支払うことができるものは、できるだけカード払いにするのがおすすめです。
クレジットカードのポイントが貯まるうえ、長期的に支払っているとさらにポイントアップする場合があります。
月々貯まるポイントも現金と同じように有効利用できるので、切り替えられるものは早めに切り替えておきましょう♪
ただ、現金で払わないと使ってしまう!という人には逆効果なので、自分の性格を考えてから検討しましょう!
定期的に休憩や息抜きの日をつくる
最初のうちは「貯金しよう!」という気持ちが強くありますが、日々続けていくうちに誰でも必ず辛い時期がきます。
そうなる前にたとえば1週間に1回は節約を休むなど、我慢が限界に達する前に「節約の休憩日」を作っておきましょう。
そうすると、また新たに節約を頑張るモチベーションを維持していくことができます。
貯めたお金を資産運用していく
目標額をいくらづつ貯めていけばいいかを割り出し、月々貯金できる仕組みを作っていくことが大切です。
毎月の収入から金利の高い定期預金へ一定額を振り分け、入金した後の残金で生活します。
もちろんボーナスは手をつけず、もともと無かったものとして定期預金へ入れてしまいましょう。
貯金額が貯まってくると、金利も雪だるま式に増えていき、その分夢も近くなっていきます。
節約や収入アップにも限界があるため、このように定期預金にまわしたり投資信託を積み立てていくなど、資産を運用していくこともおすすめですよー!