ChatGPTが盛り上がってしばらく経ちましたが、ブログで生活している人間の1人として「AIの急激な進化」についてどう感じているかをまとめてみました。
Twitterでよく目にする意見としては、
Google検索が激減する → ブロガーが終わる?
AI記事が増えて検索汚染される → Googleが終わる → ブロガーも終わる?
など、「ブロガーの危機かもしれない」という意見も多いです。
そこで、実際にブログで食べている自分から見て「AIの進化についてどう感じているのか、実際の影響はどれぐらいあるのか」を話したいと思います。
この記事を書いた人

- 『ブログで5億円稼いだ方法』をダイヤモンド社より出版
- A8.net「アフィリエイターランキング」1位獲得
- Twitter(@kasegu_master)で50,000フォロワー達成
現時点での影響はほとんどない

まずは「現時点での影響」ですが、「ChatGPT」や「Bing AI」の登場によって、運営するブログのアクセス数が激減したり、収益が減ったということはまだありません。
というのも、現時点ではChatGPTを触っている人は一部の人々で、まだ「一般の人が日常的に使う時代」が到来していないからです。
今後AIが爆速で進化していくうちに、少しずつ数値として影響が出てくることは予想できます。
現時点ではChatGPTの進化よりも、
- Googleのアルゴリズムの変化
- 企業からの広告費の削減
などの方が明らかに影響が大きいですね。
AIの進化はブログの危機になるのか?

20年ほどブロガーとして生活してきて、今までにも「ブログの危機」と呼ばれた時代はたくさんありました。
例えば、
- mixiの登場
- Facebookの登場
- Twitterの登場
- Instagramの登場
- YouTubeブーム
- ショート動画ブーム
など、新しいSNSが流行になったときには、
これからはSNSで友達から情報を受け取る時代になり、検索エンジンに自ら情報を取りに行く時代は終わる
と言われることも多かったです。
ChatGPTが流行っていくと、
これからはチャットAIに聞く時代になり、検索エンジンに自ら情報を取りに行く時代は終わる
といった流れになると言われています。
確かにGoogleしかなかった時代よりも、Twitter・Instagram・YouTubeという「検索の選択肢」が増えることで、Googleからの検索流入だけで戦ってきた人は厳しくなった経緯があります。
ただ、ブロガーもGoogleからのアクセスに頼らず、「ブログ × Twitter」のように複数の媒体を使って、より拡散力を上げる施策に移り変わってきました。
次は「ブログ × SNS × ChatGPT」になる?
ブロガーにとって「ChatGPTの脅威」が話されがちですが、ブログやnoteを書いている人にとってはAIの進化にも大きなメリットがあります。
例えば、今まで手作業で行ってきた以下のような作業をAIに任せられるようになります。
- 読者ニーズの調査
- 記事構成のリストアップ
- おおまかな文章の生成
- バズりやすいタイトルの生成
作業の50%をChatGPTに任せられるようになるため、今後は「ブログ × SNS × ChatGPT」といった戦い方になると思います。
このように「時代に合わせた発信媒体やツール」と組み合わせて発信する人は、今までと同様に生き残っていくでしょう。
Googleが完全に死ぬ時代は来るのか?

この20年間であらゆるSNSが登場しましたが、Googleの検索数が激減していないところを見ると、
誰も検索しない時代 = Googleが完全に死ぬ時代
が到来する確率はかなり低いです。
しかし、もし90%の人がGoogleを使わず、チャットAIに聞く時代が到来した場合、「記事を書く人や企業」はほとんどいなくなるでしょう。
そして記事を書く人が激減した場合、ChatGPTやBingもネット上にある記事やデータから回答を出力するため、新しいデータが手に入りにくくなります。
そうなると、「ChatGPTの回答クオリティが落ちる → AI検索の利用ユーザーが減る」といった流れになりやすいため、「Google検索・AI検索・SNS検索」が共存していく未来が現実的ですね。
AIで記事を量産しても稼ぐことはできない

最近は「AI × ブログ」で稼ぐという話をよく聞きますが、
AIに記事をすべて書いてもらうの?
AI記事が増えて検索結果が汚染されそう
と誤解されることが多いです。
しかし、「AIが自動生成したコンテンツ」が検索上位に載るほど、Googleのアルゴリズムは単純ではありません。
Googleは「検索ランキングを操作することを目的とした自動生成コンテンツ」を禁止していますし、実際にAI記事を量産しても検索上位を取ることは難しいのが事実です。
もちろん例外もあり、「強いドメインパワーを持ったメディア」がAIを活用し、ドメインパワーにモノを言わせて上位表示できるパターンはあります。
例を出すと
医療機関が運営するメディアのAI記事 > ドメインパワー0のブログで書いた記事
といった形で上位表示されるため、一部メディアによってはAI記事が増えていくことも考えられます。
「AI × ブログで稼ぐ」とはどういうことか?
「AI × ブログで稼ぐ」というのは「AIに記事をすべて任せる」のではなく、「AIに作業の50%を任せて、時間が空いた分"独自性の高い役立つ記事"を書く」ということです。
ダメ
AIに記事をおまかせする
オッケー
AIで効率化して、質の高い記事を書く
AIを使えば「読者の知りたい情報」を一瞬でリストアップできます。
そして、出来上がった構成を叩き台として、そこに「一次情報」や「独自性の強い情報」を加えていくことが大切です。
もちろん、AIはまだまだ間違っている情報も出してしまうため、現時点では「お手伝いしてくれるロボット」と考えるくらいがちょうどいいです。
僕たち発信者がAIに負けないためには「さらに役立つコンテンツ・シェアしたくなるコンテンツ」を書き続けるしかないので、結論としては「発信者としてやることは変わらない」ですね。
また、「更なるAIの進化」や「利用するユーザー層の変化」などが起きたら、Twitter(@kasegu_master)で逐一ツイートしていきます!