「アフィリエイトサイトはランキングが低くなる傾向にある」とGoogleも公式に語っています。
しかし、正しい施策を行うことで評価するとも記載されているので、今回はGoogleの公式ガイドラインに基づいたアフィリエイトブログでのSEO対策を考えてみました。
こちらもCHECK
-
ブログのアクセスアップに役立つSEOツール23選(完全版)
続きを見る
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
グーグルアドセンスの収入が300万円越えたので「稼ぐための20の方法」を公開します。
続きを見る
目次
Googleはアフィリエイトサイトが嫌い?
Google のウェブマスター向けガイドライン(アフィリエイト プログラムについて)を読んでみると以下のように記載されています。
Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)では、ユーザーに付加価値を提供する独自のコンテンツを持つウェブサイトを作成するようアドバイスしています。
特に、アフィリエイト プログラムに参加するサイトにとって、これは重要なポイントです。
一般的に、アフィリエイトのウェブサイトでは、同じアフィリエイト ネットワークに参加する他の多くのサイトにも掲載されている商品説明を掲載しています。
その結果、アフィリエイト ネットワークのコンテンツを中心に扱っているサイトは、他のサイトのコンテンツと差別化できる程度に十分な独自性のあるコンテンツを持たないため、Google 検索結果でのランキングが低くなることがあります。
つまり、「アフィリエイトサイトは内容が薄いサイトが多いから、ランキングが低くなりますよー。」ということですね。
それではもう少し掘り下げて、Googleのアフィブログへの見解をまとめてみましょう。
どんなアフィリエイトブログが順位を落とされる?
Googleでは公式に「内容の薄いサイトの順位を下げる」と言っています。
そして「内容の薄いサイトの特徴」としてGoogleは以下のような特徴を挙げています。
・アフィリエイトリンク先の説明文をコピーしているサイト
・独自コンテンツのないアフィリエイトページ
・広告へ誘導しているページが多いブログ
・自動生成されたコンテンツ
・他のブログからコピーしたコンテンツ
少し古い記事ではありますが、以下のガイドラインでも掲載されていますね。
Google公式ブログ(アフィリエイトを導入されているウェブマスターの皆さまへ)
つまり、アフィリエイトを目的としているだけのブログで、中身のないサイトは評価しないということです。
今までは割と薄いコンテンツでも上位に来ていたブログも多かったんですよね;
どんなアフィリエイトブログが上位に来るのか
ただ、Googleでは良質なアフィリエイトサイトは評価するとも言っています。
その良質なアフィリエイトサイトの特徴として以下を挙げています。
・独自の商品レビューや比較を行っているアフィリエイトサイト
・アフィリエイトリンクが一部しか使われていないブログ
・サイトのコンテンツに合ったアフィリエイトプログラムを利用しているサイト
・掲示板やユーザーレビューなどの独自コンテンツを持っている
・常に最新かつ関連性の高いコンテンツを提供している
これを読むと、
アフィリエイトサイトであっても、オリジナリティがあり、役に立つコンテンツを作るべきで、なおかつアフィリエイトリンクは少数精鋭にしておくべき。ということが分かります。
広告への誘導ページはガイドライン違反になる?
Google ウェブマスター向け公式ブログ(誘導ページについて)にはこう書かれています。
誘導ページとは、ユーザーを特定のサイトに誘導したり、資料請求などをさせたりすることだけを目的に作られた、ユーザーに独自の価値を提供していないページ群のことをいいます。
(いわゆる「サテライトサイト」の中にも、誘導ページにあたるものが多くあります。)
具体的な例をご紹介しましょう。
例1:品質の低いコンテンツに、ある特定のサイトへのリンクを追加しただけのブログを複数作り、ユーザーを誘導しているケースです。
例2:地名以外ほぼ同一の誘導ページを大量に生成しているケースです。どの地域のページを見ても、資料請求フォームなどは同じものが用意されていることなどが特徴です。こうしたページでは、その地域ごとに特化した有用な情報はほとんど提供していないため、誘導ページと判断される可能性は高いと言えるでしょう。
Google は、ユーザーの検索キーワードに最も関連性が高く、かつ有用な検索結果を提供するよう心がけています。
そのため、ここで例にあげたような、検索エンジンからユーザーを誘導するだけのために作られた固有の価値を持たないページは、ガイドライン違反として対応させていただく場合があります。
アフィリエイトは広告のリンク先に誘導することが多いのですが、誘導ページがブログのほとんどを占めているとポリシー違反になってしまいます。
ただ、コンテンツに合った広告であれば問題ないともいっていますね。
誘導ページと評価されないためにも、なるべくアフィリエイトリンクを載せたページは少なくしておくべきでしょう。
Amazonや楽天へ誘導するのはダメ?
商品の紹介をするブログの場合、ほぼ全てのページが広告に誘導するコンテンツとなってしまいます。
これも、Googleはアフィリエイトリンクに誘導するためのページと考えてしまうので、順位を落とされる可能性が高いです。
そのため、なるべく広告に誘導しない形の独自コンテンツを増やしていった方がいいですね。
または、商品リンクがある記事全体に独自のレビューなどを入れて、コンテンツを充実させることも大事です。
アフィリエイトブログこそオリジナリティを。
総括すると、Googleは「有益でオリジナルのコンテンツを作ればアフィリエイトサイトでも評価する」ということですね。
他にも最新のSEO対策に関しては以下の記事でまとめているので、SEOを学びたい方はぜひ。
-
ブログアフィリエイトで稼ぐのに役立った「最強ツール」27選【保存版】
続きを見る
-
2021年も使えるブログのSEO対策32選まとめ【アクセスアップ】
続きを見る