アフィリエイト収益が伸びてきた頃に狙われやすい「アドセンス狩り」。
2chなどでも被害にあった人をよく見ますが、今回は悪質なアドセンス狩りへの完璧な対策方法をまとめてみました。
今まであまり対策を考えたことがなかった人はぜひ!
こちらもCHECK
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
おすすめの在宅副業51選!お金を稼ぐ方法をランキングしてみた【2021年版】
続きを見る
目次
アドセンス狩りって?
アドセンス狩りとはグーグルアドセンスの不正クリックをくり返すことで、アドセンスのアカウントを利用停止に持ち込むことを指します。
アドセンス狩りの主な手法は大きく分けて2つ。
・広告を大量に不正クリックする
・違法サイトに勝手に広告を貼りつける
まずは、これらの不正をされるとどんなデメリットがあるのかについて説明します。
アドセンス狩りをやられると地獄を見るぞ!
アドセンス狩りのよくあるパターンは以下。
(1)広告を大量に不正クリックされる
同一IPアドレスから広告を大量にクリックされると、「サイト所有者の自己クリック」を疑われてしまいます。
他人が大量に不正クリックをしていても、疑いが強い場合は「アカウントの停止」につながるのでかなり危険です。
アドセンスはウェブサイトの所有者よりも「広告主」を重要視しています。
そのため、アクセス数が少なめのブログであれば一発でアカウント停止につながるケースも多いです。
また、アドセンスアカウントを一度停止されると再開までに時間がかかることが多いので、運営者にとってはかなり面倒なことになりやすいですね。
(2)違法サイトへ広告を貼りつけられる
アダルトサイトや違法サイトにリンクを貼られている場合、違法サイトとの関与を疑われてしまいます。
Googleでは規約で違法サイトなどへの広告掲載を禁止しているため、掲載されているだけでアカウント停止につながる可能性もあるんですね。
嫌がらせのために行われる「アドセンス狩り」ですが、最近また増えているようなので徹底した対策を検討した方がよいでしょう。
アドセンス狩りを防ぐ「5つの対策方法」
アドセンス狩りをやられないためには、以下の5つの対策が効果的です。
(1)自分のブログ以外で収益を出ないようにする
アドセンスを違法サイトに貼り付けられても収益が発生しないように、自分のブログのみ使用可能になるように設定しましょう。
「設定」→「自分のサイト」から「ブログURL」を登録することで他のサイトに貼り付けても収益が出ないようにすることが出来ます。
これだけでもアダルトサイトなどへの掲載を無効化できるのでアドセンス狩りのリスクを減らせます。
(2)クリック率(CTR)をレポートに追加しておく
アドセンス狩りを早めに発見できればアカウント停止を防ぐことができます。
クリック率を確認できるように「パフォーマンスレポート」から「クリック数」を選択して、右上の「レポートに追加」をしておきましょう。
レポートをブックマークしておけば、毎日のチェックをする際に「不正クリックの増加」をすぐに発見することができます。
(3)不正アクセスがあったらIPアドレスをブロックする
大量のクリックを行っている何者かがいる場合、犯人のIPアドレスをブロックすることで解決することが出来ます。
クリック率が高くなったら「リサーチアルチザン」などのIPアドレスを調べるツールを使ってIPアドレスを調べてみましょう。
該当のIPアドレスをブロックすることで不正クリックをひとまず防止することが可能です。
(4)不正クリックを発見したらGoogleに連絡する
クリック率が明らかに上がっていて、不正アクセスを受けていると分かった時には、グーグルにすみやかに連絡しましょう。
Googleには「無効なクリック連絡フォーム」というものがあるので、ここで報告をすれば不正クリックを無効扱いにしてくれます。
早めに報告をするだけでアカウント停止を確実に防ぐことができます。
(5)燃料を投下しない
アドセンス狩りは嫌がらせとして行われています。
アドセンス狩りに遭っていることをブログやツイッターでつぶやいてしまうと更に相手を刺激してしまうので、何も言わず(1)〜(4)の対策を行いましょう。
最近はGoogle側もアドセンス狩り対策をしてくれている!
アドセンス狩りはいまだになくなっていませんが、Google側もアドセンス狩りの存在を知っているので、最近ではかなり手厚い対策をしてくれています。
昔はすぐにアカウント停止につながっていましたが、現在では事前報告なしにアカウント停止になることは少ないです。
あらかじめ対策をしておけばアカウント停止はほぼ100%防ぐことができるので不安な方はぜひ対策しておきましょう。