法人成りの1つのボーダーラインとして「年収1000万円を越えたら」とよく言われています。
私は2003年からネットビジネスをスタートして、2010年にようやくアフィリエイト収入が年1000万を越えたので、去年、節税目的で個人事業から株式会社に法人成りしました。
今回はこれからネットビジネスで起業する人のために、会社を設立したメリットや実感したことをまとめてみましたので、「独立して起業したい!」という人の参考になると嬉しいです。
こちらもCHECK
-
【月700万】アフィリエイト収益・ポイントサイト収益を公開してみた。
続きを見る
-
グーグルアドセンスの収入が300万円越えたので「稼ぐための20の方法」を公開します。
続きを見る
目次
会社の設立は意外と簡単?
私が会社を設立した経緯は、近くの税理士事務所に節税相談に行った流れでの設立でした。
特に会社を設立しよう!と思って行った訳ではないのですが、「3日ほどで会社を設立できますよ」ということだったので、節税面について相談した上で思い切ってお願いしてみました。
自力で設立する場合は登記作業にかなりの労力を要しますが、代行した場合はステップに沿って動くだけで、ほとんど手間を感じずに設立が完了しました。
特に登記作業は自分でやっても行政書士に頼んでも、金額がほとんど変わらないことも多いので、ムダな時間や労力を使わずに代行することをオススメします。
起業代行で実際にやったこと
基本的には全ての作業をやってくれるのですが、いくつかの作業は自分でやらなくてはいけません。
と言ってもハンコ屋さんで「代表印と実印」を作成したり、楽天銀行とゆうちょで「法人口座」を作成したぐらいで、後は会社名の決定や資本金の設定などの簡単なものでした。
後は書類にポンポン印鑑を押していくだけで、定款やら社会保険の加入やら全てスムーズに終了します。
今回、会社を設立して最初に感じたことは、「個人事業と大して変わらない」ということでした。
会社の設立ってすごく手間がかかるものだと思っていましたが、設立作業も、設立後も全く手間がかからないんですよね。
なぜ会社を起業するのか?
私はずっと会社設立など全く考えていませんでした。
会社になれば面倒な作業も出てくると思ってましたし、「起業への憧れ」というのも全くなかったからです。
起業前までは経費を出すのも面倒で全く申告せず、今思うと節税とは全く逆のことをしていました。
そんな面倒くさがりな私でも起業したのは、会社設立に非常に大きなメリットがあったからです。
起業して会社を設立するメリット
法人成りには様々なメリット・デメリットがありますが、私の環境では以下のようなものがありました。
節税ががっつりできる
税理士の人にどこまで経費になるのかを聞いて、ギリギリまで判断して膨大な経費を出せるようになりました。
ただ、毎月の税理士報酬・決算報酬も支払っているので、大きなプラスにはなっていないのですが(^^;)
税金面の手間が少なくなった
「手間をなくして正確に記帳できる」のは大きなメリットです。
税理士に領収書・口座の入金履歴を渡すだけで毎月の税務作業が終わります。
領収書を渡すだけなので少額の経費も面倒くさがらずに入れられるのがいい。
銀行や提携先から信用されやすい
銀行や取引先・外注時の信用面が上がります。
個人事業と株式会社ではやはり信用度が抜群に違いますね。
代表取締役という肩書きが手に入る
起業するまで興味がなかったのですが、一旦代表取締役という役職がつくとかなり自信がつきます。
知り合いに仕事を聞かれた時もハッキリ答えられるのは大きいです。
起業して会社を設立したデメリット
税金面の勉強をほんの少しだけしないといけない
税金面は基本的には税理士の方に任せていますが、節税するのなら税金面に関して少し勉強しないといけません。
設立時にお金がかかる
合同会社や株式会社などによっても料金は変わりますが、定款認証料・登録免許税・謄本代などで25万円ほどの設立代金がかかります。
他にも多くのメリット・デメリットがあるのですが、詳しく勉強したい人は以下の書籍などを参考に。
個人事業を会社にするメリット・デメリットがぜんぶわかる本
法人になって実感したこと
株式会社を設立した上で実感しましたが、「所得が1000万円を越えるなら絶対にやった方がいい」でしょう。
特に記帳作業がめんどくさいという人にはオススメです。
面倒な記帳は税理士さんに全部任せればいいですし、経費をギリギリまで使えば金銭面でもプラスに働きますしね。
ただ、収入があまり大きくない場合は手間の割に節税効果が薄いので、やはり年収1000万円をボーダーとして考えるのが良いかと思います。