悪質ポイントサイトの危険性について。詐欺サイトを使うとこんな被害があった...
高校生や大学生、副業を禁止されている会社員など、「月にあと1〜2万円欲しい」と思っている人にはポイントサイトビジネスが手軽でおすすめです。
しかし、ポイントサイトには悪質なものも存在しており、詐欺サイトに出会ってしまうと大きな被害に繋がることも!
今回は、そんな悪質なポイントサイトによる被害とその危険性についてご紹介します!
悪質ポイントサイトとは
まず最初にポイントサイトとは、無料のゲームをこなしたり、サイトに登録することでポイントを稼いでいくサービスのことです。
自宅で簡単にできるので人気の副業になっていますが、その分悪質なポイントサイトが増えています。
悪質なポイントサイトとは、ポイントを換金することが出来ない、登録したら迷惑メールが送られてくるなど、ポイントサイトの仮面を被った詐欺サイトのことを指します。
ポイントサイト自体はいくつもありますが、全体の3分の1ほどは悪質なポイントサイトであると言われています。
悪質ポイントサイトで実際に起きた被害
悪質ポイントサイトのよくある特徴として「登録するだけで5000円分のポイントを差し上げます!」というオイシイ謳い文句があります。
そのサイトに登録することで実際に5000ポイントはもらえるのですが、始めてみると1ポイント程度ずつしか貯めることができず、最低換金額には到達できないため、一向にお金にならないのです。
そんな悪質サイトに登録すると、具体的にどんな被害があるのかご紹介します。
(1)ポイントが現金に換金できない
ポイントサイトなのに換金できないなんてあるの?と思う人も多いかもしれませんが、実はこういったサイトは多いです。
優良ポイントサイトは「300ポイントから換金可能」というのが普通ですが、悪質なポイントサイトは「15,000ポイントから換金可能」などと高額になっています。
いくらポイントを集めても15,000ポイントに達しなかった場合、1円にも換金できません。
また、悪質サイトはポイントの有効期限が一カ月と短く、頑張ってポイントを集めても換金可能ポイントに達さない場合や、達しても振込まれないというケースが多いようです。
(2)迷惑メールがたくさん来る
悪質なポイントサイトに登録してしまうと、迷惑メールが1日に数百件来るケースも多いです。
迷惑メールだけならいいですが、「振り込め詐欺」のような脅迫メールも多くなるので注意が必要。
(3)退会できない
悪質なポイントサイトでは退会が出来ないこともあります。
退会の手順を踏んでも、最後の最後で退会ボタンがないことが多く、結局アドレスを変えて放置するようになってしまいます。
メールアドレスがひとつ無駄になってしまうので、フリーメールを使っていない場合はかなり迷惑ですね。
(4)プレゼントや懸賞が全く当たらない
全員にプレゼントと謳っていても、実際は当たることがないなど、明らかに詐欺を行っているサイトも存在しています。
抽選や懸賞系も当たる確率が非常に低いので、大手以外のポイントサイトは絶対にやらない方がよいでしょう。
悪質サイトと優良サイトを見分ける方法
悪質サイトと優良サイトを見分ける方法は「会社を調べること」です。
社名や代表取締役が書かれているかを確認したり、いつから運営されているサイトなのかも一緒に確認しましょう。
優良サイトのモッピーやげん玉は2005年、ポイントタウンは1999年に設立されています。
10年以上継続しているポイントサイトは優良である可能性が非常に高く、作りたてのサイトは要注意です!
気を付けるべきポイントサイトとは
よく2chなどの掲示板で評判があまりよくないのが以下のサイト。
マネキン(manekin)、ポム(POM)、ポコ(POCO)・・・系列会社
キラキラウォーカー、へそくりナビ、モバイル貯金箱、キラキラ宝箱、ポイントGO、ポイントモール等
ネットでマネキンが悪質サイトだと話題になってからは、新しく「ポム(POM)」が生まれるなど、ポイントサイトは新陳代謝が早いです。
現在は上記のサイトが気を付けるべきサイトだとネットでは言われていますが、新しいサイトも増えているので、しっかりチェックしながら利用するようにしましょう。
とにかく超大手だけを使うこと!
ポイントサイトビジネスは詐欺が多いことでも知られていますが、コツコツと稼いで生計立てている人もいるほどの大きなビジネスです。
モッピーやげん玉などの国内最大手のポイントサイトならまず安心なので、心配な人は有名なところ以外は使わない方が賢明でしょう。
●この記事に関連するコラム