お葬式は必要じゃないものにお金がかかる事が多く、不必要なオプションを減らすことで大分料金を抑えることが出来ます。
また、生きている内に自分で全て準備している人もおり、全て決めておけば混乱も少なく「生と死」の現実感も感じやすいです。
誰かが亡くなってからでは準備をする時間も気持ちも出来ず、高い業者の元でお葬式をお任せするしかなくなってしまいます。
結婚式と同様にどんな式場でお葬式をするのか。
どこでどれぐらいの値段でするのかは決めておくといいでしょう。
戒名を付けずにお金を節約しよう
戒名とは仏教徒に付けられる名前で、お寺に埋葬する場合は戒名をつけなくてはいけません。
この戒名はお金を払うほどに良い名前になり、30万円から中には100万円以上の名前も存在します。
パソコンで簡単に戒名を付けられるのに、30万円以上かかるのはちょっと高いですよね;
墓地に埋葬するなら戒名なんて必要ありませんし、自分の名前で埋葬してもらえばお金はかかりません。
どうしても戒名が欲しい人は自分の宗派にそって、お布施などをして生前戒名をしてもらう方が安く済むでしょう。
一番安いお葬式の方法は?
お葬式は結婚式と同じようなもので、お葬式をしない人ももちろん存在します。
つまり、誰かの言うままにお金を払わず、自分で自由に決めてしまえばいいのです。
お骨を自分で海にまくのも構いませんし、それならお坊さんを呼ぶ必要もありません。
人によっては私服でお祭りのように行う人もいるでしょう。
家でやるかホテルでやるかでも料金は変わりますし、お別れ会として家族や知り合い数人でひっそりやるのもOKです。
葬儀場などでしっかりやりたいという訳じゃないのなら、自分で自由に決めた方が無理なく安くお葬式が出来るかと思います。
市民葬や区民葬を利用しよう
市民葬・区民葬とは自治体が出した葬儀プランです。
通常よりも安い値段でお葬式ができるのですが、葬儀斎場などは全てお任せになるので注意が必要です。
葬儀、火葬料金や霊柩車代などはセット料金に入っていますが、その他の代金は自分持ちになるので価格よりはお金がかかります。
また業者によってこの市民葬の値段も大きく変わるので、もし利用するなら安くて質の高い業者を選んだ方がいいでしょう。